水仙花盛り [花・ガーデニング]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
寒い4月で、今も綺麗に咲いて、一昨日母の、今日父の命日なので水仙飾りました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
4月20日、水仙花盛り。。。どこもかしこも水仙だらけ。。。
今年雪がほとんどなく、さぞや早く花が咲くんだろうな
と思いきやそんなに変わらない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
我が家の水仙だって、いかにも早そうだったけど、4月に入って寒過ぎて結局例年通り。
とにかく水仙はお手入れしなくていいので、黙ってても季節になるといっぱい咲く。
見てください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
水仙の足元にはヒヤシンス。。。
あっという間に咲いてあっという間に終わるタツタソウ。
18日に咲き始め・・・
20日には満開。。。
23日にはほとんど散っていた。綺麗だけど、儚い花である。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今コロナウィルスで花屋さんで花が売れてるとテレビで言っていた。
みんな癒しを求めているんだろうなぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ニーダー(パン練り機)を買っちゃった!
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
20年以上も前に買ったパナソニックのホームベーカリーを使ってるけど、
量的に合わなくなった。焼く機能はいらないので、捏ねるだけのニーダーが欲しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ずっと1か月位探していた。私の欲しいのは食パン3斤が作れる1.2㎏の強力粉が入る物。
パン教室で使ってるニーダーが良い感じだけど、高過ぎる。
一長一短で、私の希望のどれを優先するかが問題である。だいぶ考えた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
考えた挙句、使い勝手と洗い易さを優先
粉の量は1㎏と連続運転が出来ない事を断念![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも毎日作ってるので、やっぱり早く欲しい
大正電気のニーダーに決めた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
注文した次の日に届いた
こういう迅速な対応は好印象です。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早速使う。。。
説明書の通り、粉を入れて、回しながら水を入れて行ったら、作動した途端
遠心力で粉が飛び出て、びっくり
これは水も入れて回した方が良いなと・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
説明書を書いた人、パン作ってみたのかしら
と疑いたくなる。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
水を入れて行くとだんだん纏まって来る。
自然酵母でやると水加減がわからない
入れた時は硬いのに出来た時はかなりべたつく。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
酵母で時間が経つ事で硬さが違ってくるみたいだ。
一晩おいて、朝早く起きて(この日は3時に目が覚めた)、成型。。。
桜餡を巻き付ける。同じ要領でりんごとレーズンとシナモンを巻き付けた。
自然酵母だとイースト菌より発酵が穏やかで、2次発酵が2時間半も掛かる。
朝食ぎりぎりで焼き上がった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな感じに焼き上がり、4種類あるので、ひげおじさんと全部半分ずつにした。
りんごと桜餡のパン。
昨日焼いた、何も入ってない残りパンは、トーストしてウインナーを乗せて・・・
胡麻パンはおかずパンとして食べた。
美味しかったよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
この機械が来る前日に作った、レーズン酵母の食パン生地で作ったホットドックパン。
温度低めで長めに焼いたら、皮が柔らかくて食べやすい。
この長いパンでホットドックを作って朝食を食べた。
自然酵母は発酵するのに時間が掛かるので、パンもキメが細かく膨らむ。
だから売ってるホットドックパンより重いので、1個食べてもお腹いっぱい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パン自体がリッチパンに近いので、美味しいに決まってる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして、まずはレーズン酵母で基本の食パン生地をクリアして、
自分なりのレシピを少しずつ作って行こうと思っています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスの中を耕す [畑・野菜(一般)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日も朝雨。。。その後雨が止んだので、外の片付けをした。
4月22日、23日のお話。。。
雨が多く、苺の追肥も出来ないので、ハウスで仕事をする事にした。
まずは草取りをして耕せるように片付ける。
そして肥料(灰色)、石灰(白)、燻炭(黒)を入れて・・・
夜になってしまったので、次の日、耕す。。。
結構土が堅くなっていて、大変だった。この機械は使いやすいけど力が弱いから。
どんどん耕す。。。
耕していたら具合が悪くなった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
湿気が多く、寒いから閉めっぱなしでからかな
ずっとやってたから低血糖![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一人でやって、ここで倒れても暫く誰も来ないと手遅れになるので、やめた。
次の日、別な古い方の耕運機を使って、畝立て。。。
今年の植える物を考えながら畝立てをした。これからスコップで土を少し上げる。
何となく恰好ついて来た。
最近農作業をしていて、年々年を感じるようになった
腰やひざも昨年より痛い。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつも涙目になり、目を拭きながら作業。寒暖差アレルギーなのか鼻水がで出る。
その度に手袋を抜いてテッシュを出すのが大変
だし、仕事の効率が悪い。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今は6時半過ぎまで農作業できる位、昼の長さが長くなったが、かなり疲れる。
目が疲れて、夜9時になるとテレビを見てる事さえ出来ない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早く寝るけど・・・その分早く起きる。朝パソコンやっていてまた目が疲れ、悪循環。
そんな感じで、目と鼻と足と腰と全体的に体の衰えを感じているこの頃である。
ここまでは一人でやって、畝作りはひげおじさんと2人でやった。
そして畝を作り、マルチを張る。これは今まで一人でやってたけど、二人でやると楽。
潅水ホースも置いて、通水の確認をする。
全部やり終えて、後は植えて行くだけ。。。
何も植えてないこの時が、夢があって・・・妄想が膨らんで・・・
一番好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
分量がわかり難い手作り酵母 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
4月に入って寒い
天気が変で、掴み所がない
まるでコロナのような感じ・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日の予報は曇り/晴れの予定だったのに、雨降ったり、雹が降ったり、晴れたり
風も強いし、外の仕事が何も出来ない状態だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんなイライラした時に届いた親知らずさんからの元気になる贈り物。。。
嬉しいな
今日の夜、さっそく聴こう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
親知らずさん、有難う
ウキウキ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
パンのお話。。。
今までのパン作りはドライイーストで作っていたので、それをドロドロのレーズン酵母に
置き換えると、同じレシピでは作れない。。。
なので、私なりにそれを加味しながら、水の量を決めているが、やっぱり失敗する。
失敗するもう一つの方法は、中種法という、2段階に分けてやる方法にも原因がある。
中種法というのはプロのパン屋さんが、少しでもパンの老化を防いで次の日でも柔らかく
美味しく食べるために用いられる方法。。。
普通の素人のパン作りはストレート法と言って、すべての材料を全部入れて練り、焼く。
そうするとすぐ食べる分には良いが、次の日硬くなって、美味しさが落ちる。
これはパン教室でもやってるので、私は多めに作った時はすぐ冷凍する。
この中種法というのは、酵母と水と強力粉で、一度練り、発酵させグルテンを作ってから
他の油脂、ミルク、塩などの材料を混ぜ、もう一度練り直し、ここから今までと同じような
パン工程でパンを作って行く2度手間法である。だから2度一時発酵までの工程を繰り返す。
そうする事によって、老化を遅らせる働きがあるというので、自然酵母でパンを
作り始めてからはこの方法でやっているので、朝のパン作りに1日掛かる。
ただ困るのは、今まで作って来たレシピをこの中種法に自分で変換しないといけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だって、この方法のレシピって、そんなにいっぱいないし・・・
その時問題になるのは、自然酵母の元種がドロドロだという事。
元種には水と酵母と強力粉が入っているので、それを加味しながら、レシピを組み直す。
そこで水を入れ過ぎて、失敗する
なぜかと後入れの素材も加味しないといけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前の3種類のパン(塩パン、抹茶と胡麻食パン)を作った時は過発酵で失敗したが、
今回のじゃが芋フォカッチャはこの水で失敗
入れ過ぎたらしく、形が作れない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうにもこうにも手にくっついて、収拾がつかない。。。
少し強力粉を混ぜても、少しだと全然効果なし。
仕方ないので、鉄板全部を使って焼く事に。そして何とか出来たじゃが芋フォカッチャ。
ハーブとヒマラヤ岩塩が効いて、美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
味には大きな違いがないが、皮が硬かった
キメが荒かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何度もいじり、表面が乾燥したか、柔らか過ぎて表面が固化してしまったのだろう。
パン作りって、本当に難しい。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
こうして見ると、パン教室でやったドライイーストレシピの他に、自然酵母用のための
レシピも自分なりに作らなければいけない事がわかった。
生きてる酵母を使ってのパン作りは奥が深いなぁ~・・・
私自身、パン屋さんになるつもりはないのに、どんどん泥沼にハマって行ってるようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
アスパラ畑の芽、発芽 [アスパラ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月31日、アスパラの芽を確認![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昨年の発芽の確認が4月17日である。それから見たら半月以上も早い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもであれば、5月のランチで使えるかハラハラしてたが、今年は大丈夫![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ランチで使えるだけでなく、きっと売れそうな量になるだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いかに暖冬であったかがわかる。。。
芽は次々出て来てるが、成長しない。
このアスパラが発芽して、4月9日になっても、まだ食べれる大きさに成長しない。
前の写真から3日経ったが、ちっとも大きくならない。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
3日たったのに1㎝位しか伸びてないんですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
5月のぽかぽか陽気になると芽が出て3日くらいで18㎝になり、食べれるのだが、
今の時期は、芽は出るけど、食べれるまで10日以上掛かりそうだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早くいっぱい食べたいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
と、ずっと今か今かと待ってたのに、いつまでも伸びない
18日も経った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
寒いから、伸びれないんだと思う。ひげおじさんがナイロン掛ける事を提案。。。
試しに2畝だけ掛け、結構時間が掛かって、しっかりやったつもりだった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
芽は次々出てるんだけどなぁ~・・・
寒過ぎて色が変わって、硬そうな雰囲気・・・
早く暖かくなってほしい
いつ食べれるのかなぁ~
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
せっかくナイロン掛けたけど、強風で2日で吹き飛ばされた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やった時間損したよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして昨日(24日)は草取りをしながら、追肥した。
追肥しながら、出てるアスパラを見たら、やっぱり寒さで茎が萎んでいる。
2枚の写真の右側の茎を見てください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
青森は4月になって、寒さが続き、最低気温が3℃位でまだストーブないと駄目。
3月の末の方がずっと温かったよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
温かくて芽が出たけど4月から寒くなり、朝の霜でこうなったんだろうね![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今までアスパラがこんな風になったのは初めて![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昨日(25日)やっと1本食べれる大きさに・・・
でも1本じゃ2人で食べるには寂し過ぎるから、無理やり2本収穫した。
ひげおいさんと一本ずつサラダに入れて食べましょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
長男夕食2 [家族・友達]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3回目の夕食は餃子で、中華風。。。
メインは餃子で、この皿で3回焼いて、いつもアツアツが出て来て美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ひげおじさん料理は食べたい物、余ってる食材で作るので、和もあり洋もありのバラバラ。
長男は、なんとなく今日は中華とか決めて、それでまとめた料理を作っている。
食べる方は、どっちでも美味しければ良いけどねっ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
4回目の夕食。。。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ハヤシライスはコクがあって美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
4日間連続で楽をさせて貰ったので、ひげおじさんもまた料理作りの意欲が出ただろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私はひげおじさんの料理も長男たちの料理もどちらも美味しく食べれてし
あ
わ
せ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
次の日からお嫁さんの実家に行ったので、我が家は静かな2人暮らしに戻った。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
庭の花 [花・ガーデニング]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コロナと関係なく花は季節を感じ、咲いて来ます。
4月10日のミニ水仙テタテタは満開。。。どの花も楽しそうに笑っています。
クリスマスローズがポツンと咲いていました。ひげおじさんが見つけ、教えてくれました。
2、3年前に友達から貰って地植えし、今年初めて咲いた花。
ハウスの中にこぼれ種で咲いた
スベリヒユ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
これは一昨年、レタスとして植えたのですが、どうして、今咲いてるのかわかりません。
毀れダネだとしても、2年後に咲くの
不思議![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
可愛い花なんですよ
別名マイナーズレタス。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは食べられます。そんなに美味しい訳ではないですけど・・・
4月20日にはサクラソウとレンギョウが咲いていました。
可愛いです。花を見ると癒されますね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日、このブログをやっててわかった事。。。pnさんの言ってる事がやっと判明![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
このSSブログのシステムがおかしいか
、chromeと合わないのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
というのは、私は写真を大きくわかりやすくするためにファイルのサムネイル画像表示
と別ウィンドウ原寸大表示のチェックを外して写真を使っています。
その時にカメラで縦写しにしたのを縮小して回転させて使うのですが、チェックを外さない
小さい画像だと、そのままなのにチェックを外すと縦が横に見えるだけでなく、
横幅まで広がり、写真が変になるのです。今までだって同じ事をしててもなりませんでした。
ずっと同じ方法でやっていたのですが、今日は変です。
で、pnさんの変だという画像の書いたブログを見たら、横になっていました。
やった時はなってませんでした。私は時間がある時にブログを書いて後でupしています。
在庫記事が結構あり、upする時は一度読んでからupします。
その時はなってなくとも、後で変化してるという事です。
今日は縦に移したのを回転した物は、サムネイル画像表示でやれば大丈夫ですが、
そのチェックを外して、大きくupする事は無理で横に広がってしまいます。
私のパソコンはW8で、もしかしたらpnさんと同じ時期に買ってるので、同じ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
このSSブログはW10用のシステムに対応して、W8をバカにしてんじゃない![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いつから変わったか知らないけど、前の記事全部変わっていましたので、
ここ数日の間に変化したのは確かです。ムカつく![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
母の13回忌と畑に雉がやって来た! [動物(ペット・他)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年は母の13回忌。。。
今回はこういう事態なので、20日の日にお坊さん抜きで家族だけで墓参りしました。
私達夫婦と姉と長男と4人で墓参り。。。花は庭に咲いてる水仙。
お墓は近くなので助かります。
もう12年も経ったんだなぁ~って・・・母は4月28日、父は4月30日。
父も今年で31年になった。30年以上経っても、まだ時々夢に出て来たリ、思い出す。
一緒に住んでた時は、有難みより、鬱陶しさの方が強かったけど、
今、その時の父と同じ年になった今、父の気持ちと子供達の気持ちがわかる。
結局、その年代と立場にならないと相手の気持ちを汲み取れないんだろうなぁ・・・
晩年の父の気持ちを、自分と照らし合わせ、考える事が多くなった。
時々、有りえないけど同じ年頃になった父と話してみたいものだ
と思う時がある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日、雉が家の畑にやって来た。鳥好きのひげおじさんが私に教えてくれた。
雨が降ってて、窓からかなり遠くに居る雉を望遠で撮った。
それをトリミングして大きくしたけど、綺麗に映っている。
それから畑の一番奥(家の窓から100m位)にいた雉を望遠、トリミングした写真。
雉って、こんなに綺麗だったんですね
肉眼で見るより大きくした方が綺麗です。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
オスですが、見えなかったけど、近くにメスもいるらしい。
ハウス作業をしてる時、「ケンケ~ン
」と鳴いてました。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
私にはそういう音には聞こえなかったけど、ひげおいさんがそう言ってた。
耳が聞こえないひげおじさんにあの鳴き声聞こえるんだ
と思ったけど・・・(笑)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういう素敵な光景を家に居ながら出来るって、嬉しいですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
畑の片付けで春を感じる [畑・野菜(一般)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
春になると、秋に残した野菜の蔓や木、雑草の残骸で畑掃除から始めないといけない。
それが半端ない
ススキの枯葉や風で落ちたカラマツの葉や残骸で、物凄い量。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
気の遠くなるような量であるが、それを片付けない耕せない。
畑の周りの残骸。。。
これはほんの一部で、これをかき集めて、焼物の窯(薪の穴窯)に入れる。
片付けていたら、鼠の死骸があり、腰を抜かしそうになった。
ひげおじさんを呼んで、片付けて貰う。。。ひげおじさんいなくなったら困るよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
地道に片付けて一輪車に入れて半日で満杯
かなり大きい窯である。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そしていけない事だけど、風をみながら燃やす。(窯なので安全で1時間内で燃える)
この量をゴミやさんに出したら、家のごみだけで満杯になってしまう。
乾燥させたのでないと煙も匂いもするので、近所に通報されないようにしっかり乾燥した
物を入れるように心掛けている。
こうして片付けていたら、こごみの赤ちゃん、発見![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
春を見つけた気持ちで嬉しかった
小さな喜びって、大切だね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな仕事をしてるとコロナとは無関係な世界。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
長男たちが作ってくれた美味しい夕食 [家族・友達]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まだコロナ緊急事態宣言が出る前に東京に仕事に行った。
2泊3日で帰って来た時から、もしコロナになってるといけないので2週間、
食事も別々にして、時間をずらす生活が続いた。
何事もなくやっと大丈夫
という事で一緒に食事をした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして長男たちに夕食をお願いしたら、私達は作らないような料理を作ってくれた。
夕食。。。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
美味しかったです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私達では浮かばないエキゾチックな料理と食材で作ってくれたので、
珍しくて味わいながら、美味しくいただきました。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
そして次の日の夕食は沖縄料理オンパレード。。。
麺打ち、スープまで全部手作り。。。もちろん半日掛かってましたが・・・
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
もう一つは名前はわからないけど
ニラと卵と高野豆腐の炒めた料理![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
美味しかったです。
ひげおじさんが自分でいつも忙しく夕食の支度をしてるのに、その仕事が無くなり
手持ち無沙汰なようです。何をしようかとウロウロしてる姿は超面白い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長男たちに親に甘えてるだけでなく、親の身体的しんどさ、苦労もわかって欲しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そういう意味も込めて、夕食作りを暫くお願いしました。
お父さん似なので、料理は上手です。でも、懲り過ぎだよね![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
五月人形展の悲しいお知らせ [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
本来であれば、25日から五月人形展をやる予定でした。。。
が、このコロナ緊急事態宣言により、イベント自粛との事で断念する事にしました。
もうDMもランチのメニューも出来ていました。
どんだけ時間掛けて準備して来たか
せめてDMだけでも見てやって下さい。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
もちろん決断するまで準備を進めてたので、お雛さまを片付けて五月人形を飾りました。
展示はしていますので、お孫さんや自分へのプレゼントでお買い求めしたい場合は事前に電話連絡してからおいで下さい。
暗い中で誰にも見て貰えず元気に佇む勇士たち。。。
暗い所から外の明るさを求めて咲いてる花たち。。。
じっと子供達を疫病から守っている鐘馗様。。。
そして、勇敢にコロナと闘おうとしてる雰囲気に見える勇士たち
私とひげおじさんの使った時間は無駄になったけど、みんなの安全のために
みんなで戦おう
やっつけるぞ~
イェイェ~オォ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
長葱とニンニク追肥 [玉葱、葱類]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一昨日のお話。。。
苺の追肥をやった後、次の日から長葱とニンニクの追肥をやる。
雨が降るのがわかっていたので、今度はひげおじさんにも手伝って貰った。
が、腰痛持ちのひげおじさんはかなり苦痛らしい。
それと私から何度もだめだしされやっていたから、よけい早く終わりたい
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
痛い腰を我慢しながらも長葱越しに見える水仙に、気持ちが少し癒される。
長葱の後は、最後のニンニク一畝の追肥。。。
こんなに天気が良いけど、明日は雨予報なので、途中休まないで4時間びっしりやる。
2人で3畝を足掛け2日で、全部終わった時は本当に気持ちがすっきりした![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私は苺4畝とこの3畝を合わせてやったので、かなり長く感じた。
こうして、膝や腰が痛くなると、いつまで出来るかな
って、考えちゃう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
酵母発酵し過ぎの失敗 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
酵母は毎日酸素に触れさせてないと死んでしまうので、一日1、2回冷蔵庫から出して
かき回してやる。糠味噌漬けの糠味噌と同じである。
そして、使う時に強力粉と水を入れ、温かい(30℃)所に出して活性化させて使う。
食パンは少し発酵が少なかったかな
と感じたけど、まあまあ。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
次のかぼちゃパンは中種法で作ったが、一番良い発酵具合だった。
味も普通のパンと変わらないし、柔らかく出来、食パンよりイケる
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
3回目は同じ中種法でやったが、元種が余ったので、前のよりかなり多く入れてしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
作りやすい硬さになってはいたが、入れ過ぎた分お酒の匂いが少しする。
夜成型。。。今回は一つの生地で飽きないように3種類のパンを作る事にした。
まずは中にバターを少し入れ、表面にあら塩を少しまぶす。
もう一つは抹茶を入れた生地を作り、二つの生地を重ね、甘納豆を入れた食パン。
もう一つは胡麻を混ぜて、柔らか干し芋を入れた食パン
それを、食パン型に入れてみた
少しパン生地が足りないけど、いいかあ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そのまま部屋の温度で置いて、朝追発酵させれば良かった物を・・・
つい、2次発酵を早く進ませようとストーブの上(30℃)に置いて寝たら・・・
朝、起きてみたら発酵し過ぎていた。酒の匂いも強い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
見た瞬間もはっきりわかる
う~ん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
焼こうと常温に置いたら、膨らみがしゅんと沈んで来た。ヤバッ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
焼いた匂いもお酒の匂いが少し混ざっている。
そして焼き上げたけど・・・やっぱりイマイチだった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
切った時の見た目ひどく悪くはない。。。もう少し膨らんでいたら最高だったかも・・・
塩パン
抹茶甘納豆食パン
胡麻干し芋パン
そして朝食。。。
別に焼き上げたパンには酒の香りはしないけど、その前のかぼちゃパンよりはイマイチ。
まぁ~失敗して、次はストーブの上で過発酵しないようにする事と
元種を入れ過ぎない事を学んだと思えばいいか![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まだまだ続く私の楽しいパン作り。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺の草取りと追肥 [苺]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年は雪が降ってないので、草が生えるのも、かなり早い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雪があれば見えないのに、無いだけに草が気になってしょうがない。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
少しだけ大きい立派な苺の苗がある。これはお隣から拝借した物。(笑)
3月31日暖かかった事もあり、草を取り、追肥をして行く事にした。
こうして、ずっとやって行ったら、腰が痛くなった。
4時~5時間やって、やっと半畝。。。次の日4時間やって半畝でやっと一畝終わった。
後苺だけで3畝もあるという事はバッチリ8、9時間働いたとしても後3日。
その他に玉ねぎ2畝、ニンニク1畝やると考えると7日間ずっと働き続けるという事。
例年であれば、この時期でやってなくて、5月の中、下旬のやってる。
ある意味、早く成長するかも・・・なんて夢も見てる。
それにしても、この後ランチがあるから、4月中にはやりたいな
(4月2日現在)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こんな感じでここ一週間天気を見ながら、地味に作業を進めて来た。
足を折って腰をかがめてやるので、いくらあのお尻椅子を付けても腰が痛い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一日中9時間位やった日は、昼を覗いて休みなしでやったらかなり痛かった。
さすがに痛過ぎて2日位休んで、また半日ずつやり、やっと昨日で終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大変だっただけに、終わった時は嬉しくて嬉しくて仕方なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やり終わった苺畑4畝。。。天気と同じで気持ちが晴れ晴れする![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんなに頑張ったんだから、美味しい苺がいっぱい成ってくれたらいいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨日からは、また新たに隣の玉ねぎ畑の追肥を始めている。
まだまだ続く、腰の酷使。。。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
不用品利用の作り物、直し物 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
畑に出だすとスマホが汚くなる。それを何とかしようと畑用スマホ入れを作った。
これもまた2度目である。前に作ったのはすぐ汚くなって、それも上手く反応しないので
イラつき、1カ月もしないうちにボツにした。
家電が携帯に転送なので、作業中に電話が掛かって来ると汚い手袋で取る。
後ボケットにそのまま入れるのが一番いいのだが たまに落ちるし、後ポケットに泥が入って
スマホがほこりだらけになるのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、一昨年腰に付けるランニング用スマホ入れを買ったが、これは横になって見難い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
横というのはかなり使いずらい
取らないうちに電話が切れてしまう。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、今回その使ってないランニング用スマホ入れを改造した。
改良前は腰に付けるタイプ(左)、改良したのは、ベルトを切って片っぽを止めて、
紐を付けて下げるようにした。袋の生地はツルツルの水泳棒のような薄い生地。
これを斜め掛けをして、後ろポケットに入れる。
取り出し易いし、万が一落ちても体に付いてるので、土の上に落ちない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
掛けてるだけだと邪魔だし、重い。掛けてポケット入れると重みが軽減される。
取り出したら、すぐ見れる方向でスマホを入れる。
良さげなので、これで暫く使ってみよう
畑準備万端![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一日使って見た。。。スイッチを入れる度に誤作動ですと出る。何でだろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
色々触ってると入れてる袋の密着度が薄いからかな
と思って来た。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
別に使えないわけじゃないけど、OKボタンを押すと出来るが一手間がなくしたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
接着面がしっかりするといいのかな
とお菓子の袋留めでパチッと固定させてみた。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
万全ではないけど、前より出る回数は少ない感じ。。。
今回のこのスマホ袋の良い所は後ろのチャックが真ん中にあり、下に下すと
袋を脱がさないで、充電が出来る所。。。
うん
中々良い
後は耐久性だけだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
買った袋を改造してるだけだから、自作よりは持ちが良いだろう。
布の素材が軽くて肌触りがいいのも嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もう一つは家に居る時、普段付けないが畑には必ず必要な時計。。。
それもすぐ取り外しが出来る伸び縮みするジャバラタイプがいい。
3年使って、ジャバラの元が壊れちゃた
テグスでくっつけていたが、それも壊れた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
安物時計だけど動いてるので捨てたくない
畑だから見た目なんてどうでもいい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうにか交換出来ないかと、古い壊れた時計の中から探す。
サイズが違って、使えなかった
残念
この中から壊れた万歩計に目を付けた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それは中に入ってるタイプなので、時計の方がかなり大きいけど、入れてみた。
入るじゃないかぁ~
やったぁ~
これで買わないで済むぞ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
捨てないで置いて、役に立つことが意外にあるのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これだから、捨てない癖が付いていて、ガラクタ屋敷になっちゃうんだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして、今までどうにかしたい
と思うけど暇がなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この時間がある時に、改造し直し、また使えるようにすると嬉しくなる。
お金が稼げないんだから、工夫して使わないで解決する方法を考えるのも楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昔の人はそうして大事に物を使ったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レーズン酵母のかぼちゃパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今回はこのレーズン酵母の元種から、かぼちゃパンを作る。(私の作った南瓜粉で)
一日掛けて、煉ったり一時発酵させて、夜成型して一晩常温で置く。
7時間経って朝見たけど、私の満足の行く膨らみではない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私の膨らみの基準はイースト菌で膨らんだ大きさ。
温度が足りないかな
と考え、ストーブの上に置いた。ストーブの上は28℃。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
何とか、朝食を食べる前に焼くのだが、満足の行く膨らみになって、焼いた。
出来上がり~
この頃オーブンの様子が前と変わって同じ時間焼いても焼き過ぎになる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さぁ~朝食。。。
南瓜パンはそのまま食べるタイプと焼きりんごを挟んだタイプと同じ生地から2種類作った。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
今回は外皮も柔らかし、膨らみも良いし、なかなか良い感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
レーズン酵母は1週間持つので、今度は何のパンに挑戦しようかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
4日前から、りんご酵母にも挑戦しています。楽しみ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
紫芋の芽も出始める [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月25日・・・紫芋の芽も出始めた。3個出て来た。
なのに、ちょっと植え替えたら、暫くそのままの状態で成長が止まった。
きっとストレスを与えてしまったんだと思う。
4月12日・・・やっと少し動き始め、成長し出し、安心している。
安納芋は大きくなったのを、切って挿し木に・・・
薩摩芋がもう悪くなるので、残りをほとんど干し芋にして冷凍した。
4月3日・・・芽が出てる安納芋の芽の出てる所だけ切り取って水耕栽培にしてみた。
あっという間に葉っぱが開いて根も出て来た。
勿体なのので、これを苗に出来ないかと、駄目元で植えてみた。
4月12日・・・しっかり根付いて、一丁前な姿。。。
一番最初に出た安納芋は、野性的で、どんどん葉っぱを付けている。
それを挿し木したのも、とっても元気![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
多分、これで安納芋と紫芋は苗を買わなくていいだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
駄目なのは金時芋と紅はるか。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
少しだけ、買おうかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
面白い所では、秋に埼玉の年上のお友達から「秩父の白さつま」を頂いた。
それも芽が出て、これは新しい品種として、少し植えられるようである。
昨年はさつま芋にもお金が掛かったが、今年は金時と紅はるかを買う程度で済みそう。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レーズン酵母の食パン朝食 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レーズン酵母のストレート種から元種を作る。ストレート種に同量の強力粉を入れて、発酵。
これを3回繰り返す。だから3日掛かって、元種が出来る。つまり10日掛かるのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ストレートでも使えるが、発酵時間が予測出来ないらしい。安定させるのに元種を作る。
35年前はこのストレート種を使って、適当にやってたような気がする。
膨らむので時々、空気を入れ、かき回してやる。
この発酵してる所を見るのが好きだ
一生懸命生きてる様が好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
酵母と強力粉と水が働いてグルテンを作っている。アメーバのように寄り添いながら、
力を合わせてグルテンを作っている。
お互いの特性を生かしながら、それぞれが働いて、一つの目的に向かって進む。
今私達はコロナウィルスと戦うには、こういうお互いの協力性を学ぶべきだと思う。
もっと元に帰って、必死にみんなが協力して戦争から立ち上がった事を思うべきだ。
と発酵の見ながら、感じた。自然の力は強い
学ぶべきだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回はこれを食パンにした。
ヨーグルト、レーズン酵母と使って見て、自然酵母は発酵がかなり緩やか・・・
イースト菌が1時間位で発酵する所、5,6時間掛かる。
元種を作るまで10日掛かるのだから、パンを作る発酵過程も自然な早さなのだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昼に練りをやって置いて、一時発酵させ、ベンチタイム。
二時発酵のつもりで夜に成型して、食パン型に入れて、冷蔵庫に入れて置いた。
イースト菌ならこの冷蔵庫で一晩入れて置くだけで発酵するが、これはしなかった。
仕方ないので、オーブンの発酵機能で1時間やったが、余り発酵しない。
仕方ないので、もう40分やってから焼いた。ちょっと高さ引くめだが焼けた。
さぁ~朝食タイム。。。
ウインナーとコーン法蓮草
サラダ
パンは中はしっとり
外はしっかり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
皮の厚みが気になったので、調べてみたら、表皮が乾いているか、焼き過ぎが原因と
いう事だったので、次はここを改善して、焼いてみようと思った。
味はとてもいいです。昔酸っぱいと感じたレーズン酵母は酸っぱくなく、まろやか。
きっとストレート種だったからだろうなぁ~
ひげおじさんも「美味しい
」って、満足してくれた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
春野菜、夏野菜の鉢上げ [畑・野菜(一般)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は寒く、雨も時折パラついてるので、外仕事はやめて二人で苗の鉢上げをした。
先月の20日.21日種まきしたトマトやパプリカ、コールラビなどが伸びて来た。
私が鉢上げの方法を教えながら、作業を進める。ひげおじさんやるの初めてだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2人で午前中で終わった。
トマト、パプリカ、万願寺唐辛子、旨辛唐辛子、コールラビ、ブロッコリー、ケール
小さくてもいっきに鉢上げしてしまった
レタスはまだ小さ過ぎるのでまた後で![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
無事に成長して欲しいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
午後はパン作りをしていた。パン作り楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パンいろいろ [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パンは買わないで、自分で作ったパンで朝食を食べている。
長男たちにも食べさせたくて
ライ麦、全粒粉、ヨーグルトを入れたパン。
これは本当はヨーグルト酵母を使うのだが、イースト菌を使ったので、水の量を間違え、
朝焼く時に気が付き、水をもう一度適度に入れて作ったから、ある意味失敗。
焼いた感じとか味はたぶんそんなに変わりないと思うけど・・・
本当は小分けして、焼くつもりが時間がなかったので、手抜きして大きく2個にして焼いた。
お嫁さんが実家に帰るというので、アールグレイのケーキとパンを焼いて持たせた。
我が家もこの時ウニ頂き、夕飯に美味しく頂いた。
テレビを見てたら、イングリッシュマフェンに卵を挟むのをやっていた。
ひげおじさんからイングリッシュマフェンを作ってくれと要望があり、作った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
トウモロコシの粉が足りなくなったので、いりごまで代用。
そして出来た朝食。。。卵を挟んで食べる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しい
けど・・・一口噛んだその後が卵の海。。。卵が破れて、食べ難い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パンが10個作ったので、まだまだ残ってる。次の日はコロッケにした。
あぁ・・・落ち着く。。。
パンを一日置いただけで、格段に味に差が出た気がする。
2日目でもパンメーカーで作ってるのよりは断然美味しいけど、
一日目と2日目の味の差がかなり違うのが残念で悔しい。。。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
畑用お尻椅子 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もう4月(先日のランチの分少しの収入だけ)、5月は収入0確定である。
落ち込むけど、私だけじゃないから我慢だ
落ち込んでも収入があるわけではないし・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この頂いた時間を有効に使わなくてはと思った。
この所、膝が痛い
本当に年を感じている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そういう事もあり、農作業を楽にやるために、せっかく頂いた暇な時間で物作り。。。
前にも畑用のお尻にゴムで付けて座りながら作業するのを作った。
何か月か使ってすぐ壊れてしまった。
自分に合わせてかなり考えて作ったが、やっぱり100均の発泡スチロールでは弱い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~考えようによっちゃ、私のケツ圧が凄いと言われるかも知れないけど・・・
家にあるいらない建材用の断熱材を剥ぎ合わせて作ってみる事にした。
切るのに出刃包丁と発泡スチロール用カッターを使って、継ぎ接ぎする。
前に発泡スチロール用ボンドを買ってあったので、それでくっ付けた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな感じで、畑の畝間は狭いので、少しでも接着面は倒れない程度の幅で・・・
これをお尻に付けて置かないと意味がないが、売ってるゴムでは話にならない。
それは前にやって、役立たずだとわかってるから・・・
なので、捨てようと思い、捨てないで置いたライトダウンを折りたたんで、座布団代わりと
ケツニ付けるため、結ぶと良いだろう
と、考え付いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
上手く折りたたんで、縫って、椅子に置く。
おしりに付けてみる。
いいなぁ~と思って畑作業したら、これで結んだ位だとすぐ落ちて来る。
なので、いらなくなったウェストバックから、紐金具を取って、縫い付けてみた。
それと発泡スチロール用のボンドなのにすぐ離れて、座布団部分をガムテープで巻いた。
肘掛け椅子っぽくしたのに、すぐ取れて、苦労してくっつけたのに意味なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これでバッチリ
と早速作業しに・・・やっぱり下に落ちて、気になってしょうがない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
3度考えて、辿り着いたのはズボンにくっつけた感じにすれば、いつもお尻の辺りに居る。
ズボンの足部分を切り取ったのにこの座布団部分を自分の座る長さを見積もって付けた。
そして、鏡に前で写して、何度も座ってみる。
これで、今日少し作業したら、今の所バッチリ
それでも壊れそうな気配はする。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前よりは建材用で緻密なのと、もし壊れたら、ガムテープを剥がし、
下の台の部分だけを取り替え出来るので、一番苦労した所は使い回しが出来る。
それとエプロン(ズボン)のようにウエストのボタンをして、パッチン金具をはめ、
装着が簡単になったのも、前のより少し向上した気がする。
自分的には前よりかなり良い感じに出来たと満足
(見た目ではなく、操作性)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これで膝の痛さも少しは軽減され、農作業が楽になるのではないかと期待している。
これを作るのに農作業を試しながら、2日掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
物作りって、難しいけど、出来上がると面白い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり、私は陶芸だけでなく、工夫しながら物作りする事好きなんだなぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自然酵母作り [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月30日の日から、自然酵母を2種類作って育てている。
一つは、一番簡単だと言われているレーズン酵母。もう一つはヨーグルト酵母。
レーズンの方は28℃設定、ヨーグルトは25℃設定で発酵。
レーズン酵母は私が若かった35年前に一度作った事がある。
でも、ひげおじさんがあまり好まなかったのと、酸っぱさがありやめた。
今回は、また新たな気持ちになったのと、ストレート酵母から、元種を作り、
安定した酵母菌に仕上げ予定なので、前とは多少扱いや、味が違うのでは
と期待してる。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
35年前はインターネットが一般的になかったので、情報が少なく、本を買って作った。
今度は溢れるほどの情報がある。それを見極めながら試してみようと思う。
レーズン酵母。レーズンと水を入れる。(左)1日後(右)少し泡が出て来た。
2日後・・・かなり泡が出て、発酵して来た。
4日目・・・発酵が進んで蓋がパン
と音を立てたので、蓋をアルミホイルに変えました。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
オリが出て来て、濁って来ました。前に作ってるので驚きません。
1週間目、だいぶ下にオリ(エキス)も溜まって来たので、元種を作る。
葡萄を使う人もいるけど、私は葡萄を漉して、同分量の強力粉を入れる。
かき回して、畑で農作業して、6時間位してみたら、発酵して零れ落ちていた。
零れ落ちた分は拭いて、冷蔵庫で寝かせている最中。。。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ヨーグルト酵母は、ヨーグルトと強力粉を入れる。すぐ元種を作る方法。。。
3日後、泡が出て発酵して来た。
4日目・・・発酵しています。
6日目・・・また追加の強力粉20gを入れ、かき混ぜる。
2倍に膨らんだら、冷蔵庫で寝かせる。
7日目・・・このヨーグルト酵母を使って、ヨーグルト仕込みのカンパーニュを作る。
フランスパン粉、ライ麦粉、全粒粉、ヨーグルトと塩、はちみつ、ヨーグルト酵母を
入れて、パンを作った、この自然酵母は発酵するのにとても時間が掛かった。一晩。
カンパーニュなのでナイフでクーブを入れる。
×、N、草のような形の3種類のクープを入れてみた
焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
草のようなクープが一番好きだな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
割って食べてみた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
うん
焼き上がってすぐは美味しい?![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
果たして明日は、どんな味かな?
手作りパンは次の日が堅くてかなり味が落ちる。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
でも、今回のはヨーグルト酵母を使っているので、少し期待している。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリーの苗を買いに [ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先月25日、前から欲しかった大粒ブルーベリーの苗を原田種苗に買いに行った。
大粒ブルーベリー、チャンドラーが欲しくて事前に知らべ、電話で問い合わせもした。
田舎道、ずっと行って、やっとたどり着いた
広々とした所で、気持ちが良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
苗10本の予定で行ったが、ブルーベリーは違う品種と合わせると実付きが良いので、
結局大粒、晩生のチャンドラーを8本、中生ブルークロック3本、早生スパルタン2本
と、つい13本も買ってしまった。買いに行ったのはハウスのビニール張りの前日。
ビニール張りを終えた次の日、さっそく一人で植えた。
ピートモスを土に混ぜ、回りに有機肥料を入れて、植え付ける。
どんどん植えて行ったら、最初予定していた所をやめ、今までの延長上に植えることに![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
結局最後、雑草と木の所になってしまったので、開墾して植えた。
土と一体化してしまい見え難いが、5時まで掛かって雨の中やっと植え終わった。
穴を掘ったり、雑草や根っこを抜いたり、堆肥を運んだり、久しぶりの農作業は
疲れましたが、疲れた分、よく眠れました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前からあるブルーベリーの木は7本。もう10年位経つのに、余り大きくならない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
カシスはみるみるうちの大きくなり、今5本あるけど、多過ぎて、採り切れない。
それに比べ、7本のブルーベリーは売るほど収穫出来ない。
今ある中で小さいのは今買って来たのと変わらない大きさ(左)
大きめのブルーベリーはそれなりに蕾が付いている。(右)そして拡大写真。
これで、20本になったので、早く、売れる位採りたいなぁ~・・・
今回の投資も2万以上だが、長い目でみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
少ししかない、やっと先月から貰った国民年金、全部使っても足りないなぁ~
まぁ~私の楽しみだから、いいかぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ニンニクと玉ねぎ [生姜・ニンニクなど香味野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日でランチを終えた。
終わった事自体はホッとはしたけど、いろんな意味で何かモヤモヤする。
きっとコロナで、世の中が騒然として、私も多少なりと影響を受けて先が見えない事に
モヤモヤしてるんだと思う。
昨日も10時過ぎに寝たけど、変な夢を見ながら1時前に目覚め、結局あまり寝てない。
あぁ~あ・・・
五月人形のDMを作って、印刷屋に出した。
データで印刷屋さんに出すと急がせると高いが、一番長い1週間が一番安い。
もし入れられたら、前倒しで印刷してもいいというと1週間より早く来ることがある。
今、印刷屋さんもイベントとかないので暇なのか、一日で出来てしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これって、微妙な嬉しさである。もちろん早くても値段は安い価格で変わらない。
というのは、こういう時にイベントのDM出していいんだろうか
と心が揺れ動く。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
DM出来たけど、これは幻になってしまうんだろうか
とも、思ったりする。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そうすると五月人形の展示会の準備も、お金と手間を掛けたDMも徒労に終わってしまう。
そういう事も含めながら、体全体が怪しいモヤモヤに包まれてる感じ。
私がどんなにもがいたって、どうしようもないんだけど、暫くこんな状態なんだろうなぁ~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ニンニクのと玉ねぎのお話。。。
今年の春はニンニクが一番元気
4月1日のニンニクの元気な様子。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それに比べ、玉葱は白玉ねぎ100、赤玉ねぎ50も欠損して、消えている。
秋植えてすぐ根着かず、白玉ねぎは300植えて100消えて、また100植えた。
それでも萎えて消えて行ったし、春になって、また消えていた。
結局それから100無くなったのだ
全部で250個の苗が消えた事になる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕方ないので、また足りない分植えるので春苗を白玉100、赤玉50個の苗を頼んだ。
春苗は初めての経験だが、良かったら、来年から半分ずつ植えてもいいかな
と・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
北海道は全部春植えなんだよね。。。
でも、秋植えの方が早く食べれるので、両方あった方が良いと思う。
両方植えて、食べてみてから、来年の事は決めよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝サラダオンパレード [サラダ生活]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は寒かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝、うっすら雪が降っていました。
すぐ消えたけど・・・ なんかいろんな意味で、気持ちが寒いね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
サラダのお話。。。サラダも朝食には毎日食べている。
具材もドレッシングもいろいろ変えて作ってくれるひげおじさん。
色は紫白菜位しかないのが寂しいが、目立たないけどカリフラワーも蒸し鶏も
蕪も入っているサラダである。
金柑が大好きなので、金柑が出回る時期は必ず入れる。
蒸し大豆を入れるのも我が家流。。。
りんごと焼きベーコンを入れたサラダや、グレープフルーツなど果物を入れたサラダ
人参ドレッシングが美味しいサラダ
まだトマトがあった頃の12月のサラダ
夕食サラダだけど、鶏肉と玉ねぎのマリーネサラダ。。。
なおざりにされた、サラダ達。。。
朝サラダは毎日季節の採れる野菜で少しずつ変わるので、大きくは変化がない。
それだけに置き去られやすい。。。
それとカラフルトマトがないと見栄え的にも味の変化的にも寂しいんだよね。
7月まで、食べれないのが寂しいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
人はそれがないとなると、無性に食べたくなるものである。
だけど、その季節になると毎日トマト生活なのだから、今食べなくてもいい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あと3カ月の我満だ
我満した後のトマトは最高に美味しいはず![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そう
私は、サラダとパンが大好きなのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
椎茸がお目見え [シイタケ、その他のキノコ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コロナの勢いに、押され気味。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
家のランチもキャンセルが相次ぎ、気持ちが沈む。。。
もちろん保育園の陶芸教室とか、別な注文もオリンピック延期に共に延期になった。
損失はあるし、先が見えないのもあるが、解雇とか生活出来ないと言う訳ではない。
そういう事もあり、ランチは木曜日までの予定を調整して火曜日で終わる事にした。
そして、その分の二日間をしっかり、畑をやろう
と気持ちを変える事に決めた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畑をやってれば、コロナとは関係なく春の季節を感じる事も出来るし、
野菜が成長して前に進もうとしてる一生懸命な姿に元気も貰うだろうと・・・
仕事が一つだと、それが駄目になるとそれだけだから、落ち込みも激しい。
2つも3つも持ってれば、多少気分を変えられると思うから助かる。
そういう風に決めて、今日のランチ作りに取り組んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日のランチのお客様は常連さん3組。。。コロナの影響を聞いたりしておしゃべりした。
食事をした後、来月のランチ予定を見て、メモしながら、
「今日も美味しかった
月に一度のこのランチだけが楽しみなんだぁ~
」と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その言葉に落ち込んでいた気持ちがいっきに嬉しさに変わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あぁ・・・どんなにしんどいと感じても、この魔法の言葉に救われる。。。
月に一度のワンメニューだけのランチを楽しみにして来てくれる人がいる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家のランチで元気が出る人がいるのだ
と思うと、この魔法の言葉で、
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
「もう少し頑張ろうか
」と自分にカツを入れる事が出来るのだ
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
嬉しかった
心がハートなら、ハートがジャンプするほど嬉しかった![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
そして、明日と明後日、ランチ、全力で頑張ろうと・・・
コロナなんかに負けないぞ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[パンチ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/153.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
椎茸はひげおじさんが管理してるので私はわからない。
ハッと思った時、食卓に上って初めてわかる。それかひげおじさんに呼ばれた時に写真。
今年は榾木が2倍近くになったので、菌植をやめた。
今までだって採算取れてないのに、榾木2倍になったのでは、ちょっと無理![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕方ないなぁ~・・・椎茸は山を持ってる人に任せるしかないかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後2年位は成るけど、3年後には菌を植えないと食べれない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
しょうがないかぁ~。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
芽が続々出て来た!気持ちも続々! [畑・野菜(一般)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は38回目の結婚記念日。。。
ランチがあるので、のんびりいつものように食事が出来ないので、終わってからだな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~良く38年もお互い持ったもんだぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
3月20日。21日に植えた種が24日の4日目くらいから続々出て来た。
長葱がすね毛のように出て来る様がたまらなく好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
アロイトマトも・・・
3日目に出て来たブロッコリーは一日、陽に充てると緑になる。
出て来たばかりで、暗い所から外に出してやったばっかりのコールラビ、ケール。
25日にはレタス類も芽が出て来ました。
27日には万願寺唐辛子、旨辛唐辛子も芽が出て来た。
こんなか細い生まれたての芽も1週間経った今、こんなに青々とすっと立っている。
成長を見てると、希望が湧いて来て、コロナを忘れるね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
胡麻ベーグル [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
長男が二日前東京に仕事に行きました。。。
今日帰って来るんだけど、ちょっとコロナが怖い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なるべく近づかないように心掛けよう
とひげおじさんと話していた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
知らぬ間に菌持って来て、ひげおいさんに付いたら、大変![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だって、心臓悪いし、高血圧出し、昨年肺炎になってるし・・・死んじゃうかも・・・
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ずっと作ってみたかったベーグルを初めて作りました。
いろんなベーグルがあり過ぎて、迷っちゃうのとパンを茹でるというのが
いまいちピンと来なくてやり慣れない作業が億劫で踏み切れなかったんです。
でも、このベーグルなら、「美味しそう
」というのに出会い、作る事にしました。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それが「胡麻ベーグル」・・・胡麻がたっぷりで、体にも良さそうな雰囲気。。。
生地を作って(生地の中にも胡麻たっぷり
なおかつ胡麻をまぶしてシートに乗せる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ケトリングします。(80℃のお湯に表と裏にゆったりお湯を通す)
意外に胡麻は落ちません![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
茹でた水分を取って、鉄板の上に乗せて・・・
さぁ~オーブンに入れて焼きます。新しいオーブンは焼いてる所が見えるからいいわぁ~
焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
焼き立てはフワフワで、もちもっち
「美味しい
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これはイケます
ランチに使えるパンですなぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ドイツのパンって、食事パンに使えて、噛みしめるほど美味しいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
焼き立てだからか、自分が作ったからか、パン屋さんより美味しく感じる。
かなり、気に入りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夜に作ったので、次の日の朝食はベーグルパンにサンドして・・・
がブリっ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2種類の胡麻が香ばしくて、超美味しいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一輪草とミニ水仙が咲いた! [花・ガーデニング]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひげおじさんが庭の一輪草が咲いてるよ
と呼びに来た。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ミニ水仙「テタテタ」も咲いていた。
水仙の中でも一番先に咲くミニ水仙は可愛い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一輪草も咲き始め。。。いつもなら5月人形展にどちらも飾るけどもう枯れてるな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

蕗のとうも早過ぎる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもなら5月ランチに山菜ピザをやり、フキノトウ味噌も作るけど、売るだけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早過ぎる春に予定が狂って、戸惑う私。。。
庭の花たちはコロナとは無縁な世界で暮しているのだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
それともこの季節の勘違いとコロナとは、少し関係があるのだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いずれにしろ、口言わぬ花たちの精いっぱいの私達へのおもてなしに癒される。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
久しぶりにウニを堪能 [家族・友達]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一昨日のお話。。。
お嫁さんの実家から、ウニ、ワカメ、マツモを頂いた。それもどさっと![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ウニはもう半年位食べていない
この日はご馳走で、ウニをお腹いっぱい食べた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夕食。。。
ウニがあるので、お寿司。。。
マツモをしゃぶしゃぶにすると美味しいと長男が言うのでしゃぶしゃぶに![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まるでお盆と正月が同時に来たみたいだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ウニ
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
マツモは採った時の色が茶色だけど、さっと沸騰した昆布の出汁に浸した瞬間から緑に
ポン酢で頂く![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
粘りが出て、超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ウニは、そのままで食べたり、すし飯に乗せて食べた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ウニをこんなにお腹いっぱい食べた事はウニ祭り(20年前)以来ない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それも新鮮な物を頂き、幸せいっぱいで、コロナの事は頭になかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
コロナではあんまり影響ない私でも、少しは影響あった。
いつもある保育園陶芸教室は延期。。。
オリンピックに合わせ、縄文聖火イベントやる予定で、聖火用の大きな縄文鉢を
8月までに作るという注文が進んでいたが、オリンピック延期で、こちらも延期。
が、美味しい物を食べてると、その時だけはそういう気持ちも吹っ飛ぶね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)