100均便利品 [エコ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前の耳が聞こえない人のためのアプリもテレビで紹介されたが、この100均で今売れてる
便利グッズで最近テレビに入っていた。メモして、病院の帰りさっそく買いに行った。
ご飯一膳分の冷凍ご飯をこの網の入った容器に入れてふっくらと美味しくする。
まだ使ってないけど、私とひげおじさん分で2個お買い上げ。。。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
これ一つで10通りの利用が出来るトング
このトングは二つに切り離す事も出来るんです。考えた人はすごいなぁ~
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ゴムやスーパーの袋を入れて置くと一つずつ取り安い入れ物。
3種類あります。もちろん3種類を2個ずつ買って来ました。
小さいのにいろんな機能を備えた手軽なまな板。。。
100均大好きな私は、こういう商品がどんどん出てほしいな
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また燻製しやすい道具も探してましたが、中々サイズ的にいいのがないです。
一応駄目元で、改良するつもりで買って来ましたが、どうなる事やら・・・
100均を利用しながら、工夫しながら、より便利に使える燻製機を作りたいと思います。
100円でこんなに便利な商品が出来るって、凄いと思う。
有り難い世の中ですが、作っている人達は大変だろうなぁ~といつも感じている。
頑張れ
100均商品を作る人達![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
落花生収穫 [ソラマメ・枝豆・落花生、他の豆類]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
10月21日、落花生掘りを半分だけした。やり始めの落花生畑。。。
回りのシートを取るひげおじさん。
落花生を引っ張る
今年の落花生。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさんは落花生を抜く人。助っ人ちゃんはその落花生を枝から外す人
私は抜いた後の土から、残り物落花生を掻き出す人と分担を決めてやった。
その後、種豆にする良い落花生を選別して、乾かす。
ひげおじさんは畝間シートの掃除。。。
ランチ室の裏洗面所に持って行って、ひたすら洗うひげおじさん。
洗った落花生を選別して500gずつに袋詰めし、分ける私。
その洗ったのは500g袋詰めを真空パックして、冷凍保存。。。
種豆は乾きそうもなかったので、カビ予防のため乾燥機で2日低温で乾かし、保存。
その日ははじき物の落花生で茹で落花生にして食べました。
今年は全部ジャンボなので、食べ応えがあります。
「美味しい
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
11月のランチ [ランチ・提供食]
あっという間に10月は終わりに近づいて、11月になろうとしています。
11月の期間限定ランチは「実りの秋旬野菜ランチ」
11月6日(金)~11日(水)
11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約017-788-1482
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
秋と言えば、さつま芋、落花生など旬の秋野菜がいっぱい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな美味しい秋野菜を美味しく料理しました。。。
11月のランチ
ジャ~ン![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
今年は里芋が豊作でいっぱい採れました
美味しい里芋で芋煮を作りたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
美味しい秋の味覚が詰まった芋煮。。。里芋を中心にいろんな秋野菜と肉を入れて
煮込んだ芋煮にさらに欲張って、うどんと甘いお団子を入れました。
最後の〆にお団子を食べて、お腹いっぱいで大満足![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
いろんな秋野菜と果物をコロコロサラダに
オリジナルドレッシングが超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
(サラダはちょうどランチ期間の秋野菜で変わりますのでご了承下さい)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
今が旬の掘り立て落花生を茹で落花生に
美味し~い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
採りたてごぼうが美味しい
甘辛揚げで,ごぼうが笑ってる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
〆や箸休めに採りたての秋野菜の漬物をどうぞ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最後にポスターにしました。

![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
りんごとまるめろが結婚![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
青森スイーツ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
紅玉を焼き林檎にして、甘煮したまるめろとダブルでタルトに乗せました。
カスタードクリーム、生クリームと共に、まろやか、ジューシーで、超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
切って食べてみました。
スプーンクッキーはまるめろジャムをトッピング。。。
甘酸っぱい、まるめろと紅玉りんごは相性が抜群
結婚成功![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)

ポスターを作りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

ランチもスイーツも秋がいっぱい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
みんなで予約して、食べに来てねぇ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
写真教室のおさらい [パソコン・機械・家電]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
23日に2日目の写真教室に行った。安い料金での体験はこれで終わり。
先週の復習でオートでピントを合わせ、半押ししたままそれを左右に持って行く。
これは普通に出来た。今度は上下に持って行く。
これが、半押しして移動してもピントがずれて来る。どうして![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
先生が私のカメラで、触って分けを教えてくれた。
オートでピントを合わせるのだが、オートで合わせる視点が11、5、1コマと有って
私の設定が11になっていて、半押しで移動する間にどのピントに合わせればいいの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
とオートのカメラさんが迷うんだって
だから、そういう時は1コマ設定に直してあげる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
メニュー→ファインダー撮影時AF(AFC)→AFエリア→一番下の・を押し決定。
1点にだけ焦点を合わせれば、回りに惑わされず、ピントを合わせられるという事らしい。
そして上下端にピントを合わせた小さい被写体を移動してみる。
確かに違う。。。
次は動いている車を止まっているように撮る方法。つまりシャッター速度を変える。
普通は1/60位で撮ってみて、どんどん上げて1/1000くらいまで持って行く。
確かに最後はしっかり止まっているかのように車部分がぶれない。
車の色によっても、見えやすい、見え難いがあって、光の関係で黒の方がしっかり見える。
シャッター速度を変える方法
丸い所のAUTO→TAV→1/60の数値をどんどん変え1/1000にして→OK
数値を変える部分はこの部分(真ん中写真)を回すと変わる。
今まで、このダイヤルって、何のためにあるのかわからないから、触らなかった。
今回の教室で、触れない所の使い方がわかって良かった。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今度の課題は先生の顔をはっきり見えるようにして、手を振ってる感を出す。
逆光なので、明るさを調整して、シャッタースピード遅めにする。
こんな感じで、手の部分だけブレる。
次は暗室に入って、先生が懐中電灯を回す。光を落としてシャッタースビードを遅め
こんな感じで、光の後が流れるように手で回した通り円が写真に撮れる。
今回はここまで・・・ こうして覚えて行くともっと学びたい
気持ちが湧き出て来た。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
教室は毎週通うのとビジターという、単発でやる(曜日は決まっている)のとあるので
干支展終わったら、少しでも時間を見つけて、正規のお金を出してビジターに
通いたい
と思った。こうしてやっているうち、オートでもいろいろ出来るんだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いろんな機能が付いてるんだ
と思ったら、1/10でも使い熟せるようになりたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
皆さんは当たり前のように知っていると思うけど、私はこの年になってわかったので、
せっかく習った物を忘れないために備忘録として書いて、少しでも記憶しておきたい。
そんなこんなで2回の写真教室は楽しかった
学ぶって、ほんと楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺の植え付け [苺]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
10月ランチが終わる頃に苺の苗が種苗店から届いた。
というのは、今年は苺のランナーがあまり採れず、一部買う事にした。
1万5千円位買ったのに、一畝にもならなかった。45株ってたったこんだけなんだぁ~
という事は、今まで毎年800株位植えていたんだと思う。
今年はいろんな人から、少しずつ貰って、やっといつもの1/3くらいになった。
種苗店から買った苗は、章姫、おおきみ、東京お日様ベリー、紅ほっぺ、赤大福
畑友達二人から頂いたのと、自分の取ったランナー苗も植えた。
私の苗は虫食いだったり、こんなに小さかったりする。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
小さ過ぎて育たないかも知れないけど、駄目元で植えてみた。
肥料が足りなくなって、買いに行ったら、苺の苗が6個残っていた。
値段は種苗店より、かなり安いので、残りを買う事にした。が、ここでもちょっと交渉。
「これ残り物でしょう
全部買うから安くならない
」といったら、安くしてくれた。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
種苗店より半分以下の値段で買えた
やったぁ~
儲かった気分って、嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早速植えた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ジャンボ5個ととちおとめ1個がまた増えた。
春になって、苗が安くなっていたらもう少しとちおとめを買い足したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
苺は花が咲く前に植えないといけなし、雪の下になった苗が良いらしい。。。
果たしてあるか
あって安かったら買って植えたい。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この苺で私が食べるには十分過ぎるが、来年の苺時期にストロベリースピナッチサラダ
をランチに出すためにはある程度取れないとみんなに食べさせられない。
来年の「苺と法蓮草のサラダ」は、とても高級なサラダになりそうだ。
でも、超美味しいから・・・絶対みんなに食べさせたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年の失敗を教訓に来年は買ったいろんな種類の苗からいっぱいランナーを採ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今まで貰った苗でずっと作って来たから何の品種かもわからなかった。
でも、買った苗だと品種もわかるので、しっかり名前を付けて次に繋げたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
失敗はしても、次に繋げるための投資だと考えるとお金も無駄ではないと思う。
と自分に言い聞かせて、苗を植えていた。
いろんな畑作業はあるけど、今年の植える物はこれで終わり。。。
ホッと一息
植え終わった時、どこからかカマキリさんが傍に来て、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「ご苦労様」って、言ってるかのように 私の目の前で 私を見ていた。
カマキリは私の友達、同志、神様のようで・・・会えるとホッとする。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は検診日 [美容・健康]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は検診に行って来た。
検診に当たって、体重増えて来てるので、この一週間夕食を抜きにして、我慢してたら
体重が1.5Kg減って、夏の体重に返った。良かったぁ~・・・
でも、一番は血糖値とコレステロール。。。この一年血糖値対策は何もしてない。
もちろん病院にも行っていない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回前より減っていなかったら、病院に行く事も視野に入れないと・・・と考えている。
凄く高い訳ではないので、前より低かったら、このまま食事で、
高くなっていたら、体的にインスリンの出が悪いと思うので、病院行きを考えている。
どうか、低くなっていますように![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
乳癌検診と子宮がん検診もオプションとして付けた。
この二つは出来れば行きたくない検診なので、無理やりでもここでやってしまえば
安心するでしょう。でも何ともないだけに、友達と「来年はパスしたいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2,3年に一回でいいや
」と、二人で話していた。女は辛いよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
基礎検診の後、ずっと食べたかったカレー屋さんに二人で行った。私の外食は1年ぶり。
前に検診で外食したきり、一度も行っていない。それだけに期待しちゃった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさんは外食が嫌いな人なので、旅行以外では誘えない。
行ったカレー屋さんは「情熱ビリー」。。。中に入ったら、外国チックなラーメン屋。
来た所間違えたかな
って・・・ 券売機があって、カレーを探すのに苦労した。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一番高い3種類のカレーセット。周りはみんなラーメンを食べている。
後で来た人のラーメンの方が早い。やっとここはラーメン人気が高いんだとわかった。
到着。。。ナンは100円増し。。。
カレーは3種類で、一番大きいのに入ってるのが、チキンカレー。
2番目に大きいのに入ってるのが、緑色なのにじゃが芋カレーみたいなことを言っていた。
3つ目のカレーはレモン何とかカレーと言っていた。
これは香辛料が強くて、酸っぱくて、硬い大きな竹の子が入っていて私には噛めない。
口に合わなくて、ほとんど残した。
ナンは少し甘さがあって食べやすく、ナンがなかったらカレーは食べれなかったかも。
添物として付いていた4種類の漬物風な物。食べれない事はないけど口に合わない。
結局、二人とも、ナンは完食したがカレーはチキンカレーは食べたけど、2番目は半分
レモンのカレーは少ししか食べずに残した。
早く、口直しをしたくてもコーヒーはないので、店を出て検診の近くの喫茶店。
入った途端、ちょっと匂いが合わない
ヤバイ
入る喫茶店間違った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
メニューを見たら、コーヒーしかなく、スイーツがない。。。
増々、口直しが出来ないが、入ってしまったので仕方がない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コーヒーが運ばれて来た。「美味しい
」美味しいのにスイーツがないのが残念![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
意を決して「すみません
コーヒーが美味し過ぎて、甘い物が食べたいので、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お隣で、スイーツ買って来て食べてもいいですか
」とお願いした。快く承諾。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
写真はないけど、渋川栗のモンブランケーキを買って来て、コーヒーと共に美味しく頂いた。
何とか口直しが出来たので、良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
こうしてたまに外食するとひげおじさんの食事がいかに美味しいか
つくづくわかる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
毎日美味しく作って貰って、食べてる幸せをちゃんと噛みしめないと・・・
そんなドタバタの検診日の一日でした。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
音声変換機 [パソコン・機械・家電]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
家は私も耳は遠く(老人性難聴)、45歳の頃から耳鼻科でこのように診断された。
若者の低い声は聞き取りにくいが、一応普通の会話は出来る。
でも、我が家は二人一匹だが、私以外は耳が聞こえない。。。
まりんも15歳になり、耳もあまり聞こえてないらしく反応鈍いし、目も白内障で
最近は散歩中にドブにハマる。(これで2回目)
最近のまりん。。。
お風呂場マットでご飯も食べずになぜかいじけて寝ている。写真を撮ったら、顔を上げた。
年寄りになったら、気分にムラがあるようだ。。。人間と一緒だね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひげおじさんは補聴器をやってても、聞こえ辛いらしく、いつも叫ぶように何度も
私が話さないと聞き取りが出来なく、私は疲れる。
近い将来、まったく聞こえなくなったら絶対困るだろうなぁ~とずっと心配していた。
手話を習おうとも思ったけど、当の本人はやる気がないので、私がやってもしょうがない。
私はいつまでも元気なわけではないので、腹筋を使って叫ぶのは辛くなる時がある。
どうしたらいいだろう
ずっと考えていて、私が言った事を即座に文字にしてする
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
機械があれば良いのに・・・思っていたら、テレビで紹介してくれた。
介護の現場でスマホにこのアプリをインストールして使っているという。
早速、私もスマホにインストール。。。試してみる。
アプリを立ち上げ、この場面でマイクマークを押し、話すと言葉が文字になる。
即座ではないし、聞き間違えもあるけど、文字が大きいので見やすい。
これならいいかも
とすぐ、ひげおじさんに試してみた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本人はいいね
と言わんばかりにニコニコ顔。。。まぁ~いいけど・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつも困るのは私で、本人は聞こえない事に何かしら対処する事を何も考えないし、
切実に困ってる感じがない。結局意志を伝えられない私の方が困っているのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつも、なんで本人でなく、私が悩む
と、考えさせられてしまう。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一番困ったのは、具合が悪くなって、病院へ連れて行ったけど、先生や看護士さんとの
会話が出来ないのでずっと居て、私が本人の代わりになって体具合を想像しながら伝える。
仕事もしないといけないのに、そこに用もないのにいないといけない羽目になる。
子供、老人と同じで、手を取られるのだ。
そんな事があった時から、ずっとどうにかしなければいけないと考えていた。
このアプリなら、私がボタンを押して、話すと私は少ない労力で相手に伝わる。
本人は言葉で応えればいいのだから、私より楽で簡単。
前から欲しかったアプリが無料で入れられて良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ただ、今までこのシステムが整わなかったのは、言葉を認識する事があまり出来なかった。
ipadでもあったが、文字になるまでかなり時間が掛かった。(今は違うと思うけど)
このアプリでも、さちみ(幸美)を刺身と聞き取る。何度やっても刺身だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それと勝手に漢字変換するが、かなり間違う。それなら平仮名でいいじゃないか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思うが、勝ってに変換する。平仮名だと文字数が多くなるから![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
これから、進化して行くかも知れないから期待しよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
とにかく、このアプリが出来たお陰で、少し私の悩みは消えた。
良かった
良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨年苗作りに失敗し、かなりの量の苗を店から購入したので、
今年は早くから下準備をして、さつま芋の苗を育てている。
私が積極的に作ったのは安納芋と紫芋。。。
金時と紅はるかは出来なかったので、少し購入した。
そして畑に植える。。。
買った苗は根着くまで、水をやらないといけないので、面倒くさい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自分の作った苗はもう根がついてるし、すぐ植えるので、水をやらなくても根着く。
これが買った苗・・・貧弱で心許ない。
これが私が作って、すぐ植えた苗。。。
違いがわかるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
自分で作るとすぐ活着するので、とても楽です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年は昨年よりかなり多く植えたのですが、どういう結果になるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
また、焼き芋、干し芋を作りたいと思って欲張りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
8月の中旬のさつま芋の成長。。。
さつま芋の葉っぱの海。。。
そろそろ掘り時かな
って、10月20日、21日でむつみんファーム分を掘りました。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
葉っぱを最初に採り それを捨てに行ったら、カマキリの卵が付いていて、小屋に隔離。
今の時期カマキリの卵をいろんな所で見つけます。先日は蕪の葉っぱに。。。
卵をみると思わず笑みがこぼれてしまう私。。。カマキリ愛で溢れている。
さつま芋は美味しいから、鼠にも食われていました。
かなり穴がぼこぼこ開いてたので、かなりやられている思ったけどそれほどじゃなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
安納芋はずんぐりむっくりな形がほとんどだったけど、初めてこんな長いのを見た。
珍しい。。。だけど苗に一本しかついてなかった
この苗はこの一本に命を掛けたかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
紅はるかと秩父芋は不作だったけど、全般的にはまあまあ・・・
掘り終わった畑の風情は秋の終わりを感じさせる寂しさがあった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もうやれないと思う私の心の寂しさだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝食ガッツリ! [サラダ生活]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
来週の月曜日は検診の予定。。。
最近秋に突入したら、汗を掻かないのもあり、食欲も沸き、体重が増えて来た。
そうだ
今週は夜抜きをしよう
って、決心。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それだけに朝食はお腹が空いてるので、ガッツリ食べる。
食パンを焼いた。本当は山切り食パンなのに。夜2次発酵して朝に焼いたら、
発酵がラップでストップし、四角い食パンになってしまった。
ならば、これを上手く利用しよう
一日目はそのまま焼き立てホヤホヤをジャムで食べる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サラダは秋野菜が増えて来た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
3種類の手作りドレッシングで頂くが、私は茗荷ドレッシングが一番好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
焼き立てパンには、手作りジャム2種類。。。苺とブルーベリー。
ヨーグルトにも・・・
ひげおじさんが作るジャムは最高
甘さ控えめでフルーツ感たっぷり閉じ込める。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして、次の日の朝食。。。
角食パンになってしまった両端を厚く切って、食パンを容器にカレーパン。
前日にこの前ランチに作った美味しいトマトカレーをリクエスト。。。
そして中を四角くパンを切り取って、カレーを入れ、トマトブロッコリー、チーズを
トッピングして、トーストした。美味しそうでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
パンに染み込み過ぎない濃度のトマトカレー、超美味しい
齧ってもたれない濃度。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サラダも採れたて秋野菜でバッチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ほんと美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ガッツリの朝食で夕食を食べなくても、満足感が満たされた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夕食を食べなくて、お腹ペコペコにして食べる朝食のこういう生活もいいなぁ~・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
秋の庭 [花・ガーデニング]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
10月も後半に入って来た。あっという間に1か月が過ぎて行くような気がする。
家の庭はまだ紅葉っと言う訳ではないが、秋っぽい感じになって来た。
2階の窓(私の寝室)からの写真。。。
ピラミッド紫陽花がピンク掛かって来た。松とのコラボが良い感じで爽やか![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
普通の早く咲いた紫陽花は渋い色に変身
これもまたよし![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
木の上の方だけ紅葉っぽい。。。
池の横に大きな岩があり、岩の後ろから木が這い出している。
これは50年前、庭師さんがやってくれたもの。
その大きな岩のくぼみに鳥が紅葉の種を運んで来て、岩から小さな紅葉が生えて来た。
その紅葉が紅葉していて、良い雰囲気。。。
その後ろにはヤマボウシが実を付け始めた。途轍もなく多い実。。。
下にいっぱい落ちています。
この実は食べられる
ほの甘~くマンゴーっぽい感じだけど、種で舌触りが良くない。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
食べると中はこんな感じ。。。
この実は、体に良い成分が入ってるようですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
おまけはお隣の菊の花(家との境に植えてる)が紫の同系色でまとめて綺麗![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
少し寒いけど、今の時期が、一番好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
憧れの燻製作り [燻製]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
若い時から、ずっと自然酵母のパンと燻製作りに憧れていた。
パンは今夢中になってやっている。燻製は本を買ったが、燻製機を作るというハードル
があったのと、時間がないのとで、中々手を出せないでいた。
だけど、親知らずさんのブログの新しいトースターの記事を見て、燻製出来るんだぁと
思ったら、とてもやりたくなった。触発された感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
偶然次の日、朝2時に目が覚めてしまい、何気に燻製作りのユーチューブを見たら、
やれそうな気がして、さっそく燻製チップス類を買って、やることにした。
チップスはどんなのを買ったらいいか
どこで買うのがベストなのか
といろいろ検索。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
アマゾンの方が種類があるが2000円買う事で送料無料。。。
私には「ヨドバシ.com」のお店にポイントが5000円残っているのが先日判明したので、
検索したら、ここは低い金額でも送料無料だった。値段もアマゾンより少し安い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さっそく朝頼んだら、次の日のお昼には届いた。。。迅速でアマゾンよりいいじゃん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
頼んだチップスはこの5種類。。。
サクラ、りんご、ブレンド、ヒッコリー、そしてスモークウッド。。。
今回の熱燻で桜チップスを使ってやってみた。
まずは燻して汚くなるので、フライパンと蓋にする予定のボールにホイルを巻き付ける。
網は燻製する食べ物を乗せる。フライパンの上にチップスを置いて、網を置く。
燻製する食品を乗せる。今回は初心者向けのチーズ、煮卵、ベーコン、はんぺん、竹輪。
燻製用の温度計も置く。これはいつかやりたい
というだけで、2年前東京に行った時
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
かっぱ橋で買って来た。こういう時に役立つ。。。
そして、ホイルを付けたボールを逆さまに置く。
火は最初は強火で、煙が出て来たら弱火にして10分とネットで書いてあった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
強火でやって、煙が出て来た。。。ほわほわと見えるでしょう
そして弱火に・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
が、煙が見えなくなって15分経って蓋を開けたら、全然燻されてない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そればかり、チップスが燃えていないから木の色のまま。。。
でも燻し温度はちょうど良い温度。だけど燻されてなかったら燻製にはならないから
強火にして、煙をかなり出してから中火にした。燻し温度からはるかに超えている。
ネットと違うじゃん
迷いながらなので、時間も30分予定が1時間掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり実際にやると、簡単に見えるものもそう簡単ではない。
大体何をやっても簡単そうに書いてあるけど、そんなにスムーズに事は運ばないものだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
強火にして、何度か覗いて(本当は蓋を開けてはいけないらしい)
やっと燻製っぽい色に仕上がった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さぁ~夕食。ひげおじさんが燻製があるなら、ワインを飲もう
って冷やして置いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ちょうど前日ドイツパンも焼いたので、ちょっとしたパーティー気分。。。
しっかり燻製になっていました
一番美味しかったのは煮卵の燻製。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前日に半熟ゆで卵をしっかり味を一日掛けて染みこませて、それを更に燻製にした。
いい味で最高![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
次に良かったのはベーコン、チーズ、竹輪、はんぺん。。。
はんぺんは燻製にしなくていいかな
と・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
燻製つまみで、ワインがより美味しく感じた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その他にハンバーグ、大学芋、ドイツパンも一緒に頂き、とてもリッチな気分だった。
次の日の昼食ではラーメンにベーコンと煮卵の燻製をしたのとしないのを半々乗せた。
ラーメンの場合は別に燻製にしなくても、煮卵だけで充分美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして、無事燻製デビューをしたのでした。。。
これからいろんな物で試したい
特に野菜の燻製をしてみたい
と、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また困った探求心がぐいぐいと出て来てしまって・・・困った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
絶対ハマって、こうなる事が目に見えて、予想出来た。また時間が足りなくなるよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また無駄っぽい事をいっぱい考えてしそう・・・あぁ・・・だからハマりたくなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、楽しみがまたまた・・・増えちゃった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あぁ・・・やりたいことがいっぱいあるから、まだまだ死ねないなぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
幼稚園芋掘り [イベント]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日は幼稚園の子達の芋掘り。。。
みんな軍手、長靴、マスクで、大張り切りでやって来ました。
芋掘り、開始~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
芋がゴロゴロ出て来て、今年は豊作かな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いっぱいお芋が掘れましたよ~
掘ったお芋を持って、にっこり記念写真。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供達は虫が好き
ハウスの中のカマキリの卵を見て、カマキリが外にあるのを見学。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
カマキリ大好きひげおじさんが説明しながら見せています。
ちょうど防虫ネットの所に居て、外の方が見えるので、みんなで見に行った。
そしたら、みんな触りたい
さわりたい
というので・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな感じで、芋掘りより盛り上がっていたかも・・・
そして私が保管して置いて、カマキリの脱皮抜け殻も見せたら、大喜び![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最後に家のランチのお客様が自費出版した「いちごちゃんのゆめ」の絵本を読んだ。
みんな真剣に見ていた
10冊しか作ってないので、少しでみんなに見て貰いたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1時間くらいの短い時間でしたが、楽しみました。見送り。。。
賑やかだっただけに見送りしたら、ちょっと寂しくなっちゃった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
秋野菜でしゃぶしゃぶ [野菜料理・手作り料理・夕食]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日も忙しかったです
朝から、幼稚園の子たちが来るまで陶芸。ぐい呑みの高台削り。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
10時半から幼稚園の子達のさつま芋掘り。(これはまた明日のブログで)
その後、また続きの高台削りを2時間位やり、お昼を食べ、すぐ自分用の芋掘り。
忙しかったけど、体も動かし、子供達の元気な笑顔に癒され、充実した一日だった。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
秋野菜がどんどん採れて来ました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな秋野菜をふんだんに使って、牛しゃぶしゃぶを2日前に夕食で食べた。
いつもは豚しゃぶだけど、牛しゃぶしゃぶ用肉が安かったのでたまにはいいかな
って![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
肉美味しかったです
しゃぶしゃぶ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ベビーリーフがいっぱい採れて、しゃぶしゃぶにどうかな
って、初めてやったけど、
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
中々イケる
しゃぶしゃぶ
美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
採れたて椎茸も、
しゃぶしゃぶ
美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長葱も春菊も初白菜も人参も全部美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
寒くなると秋野菜は急に美味しくなる
しかも採れたなので、さらに美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
次の日は、このしゃぶしゃぶ出汁を使っておじやの昼食。
無駄がなくて、お金が掛からない美味しい昼食。。。
たまには、いいんじゃな~い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
芋掘りとサラダランチ [イベント]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日はひろむくん、たいしくんたちが芋掘りに来ました。
二人とも一生懸命、芋掘り。。。
ひろむくんもたいしくんも芋掘り、頑張りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
芋掘りの後、パンとサラダで昼食。。。
孫のような二人とおしゃべりしながらの一緒の昼食は楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お兄ちゃんらしくなったひろむくんとおしゃべりが上手になったたいしくん。
二人とも何でも食べるけど、特にたいしくんの食欲旺盛な意欲に感動。
たいしくんの食べっぷりを見てください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サラダを食べちゃったら、おやつを食べようね
といったら、たいしくんのこの勢い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
完食ゴーサイン
そして食後デザートは饅頭。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひろむくんは草餅、たいしくんは紫(ブルーベリー)
ひろむくんはお兄ちゃんらしい優しさが増して来ました。
たいしくんはおしゃべりも動きも凄く成長し、頼もしい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供の成長って、凄いなぁ~・・・
久しぶりに孫のような二人の笑顔に癒されました。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さぁ~干支展に向けて作品作り [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日は写真教室に行った。
私は一応一眼レフカメラだが、オートしか使えないし、説明書もろくに読まない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうしても、こう撮りたいとか、変になっちゃった
どこ押したんだろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、困った時だけは調べるけど、ほとんどは闇雲に撮ってるという感じ。
アングルだけは結構考えてるけど、カメラの機能自体知らないから使い熟していない。
体験写真教室のチラシが入っていたので、今回と来週申し込んでみた。
そして、昨日カメラを持って行った。
わからなかった事がわかって、嬉しい
本当に何もわかってなかったんだという事も実感![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昨日はオート内でやれる事と、ちょっとした基本の使い方を学んだ。
カメラの持ち方、置き方など、無造作に扱っている私は反省する事ばかり。。。![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まず、被写体を置いて、写真を撮ってみる。オートだから普通に撮れる。
だけど、撮った物をもうちょっと明るくや暗くしたい時のオートでのいじり方を
教えて貰って実際にやって撮ってみる。極端に明るく、暗くするとこんな感じ。
どちらも何も見えなくなる。
そして目の前の先生を撮る。逆光なので、先生の顔が暗くて見えない。(オート)
これを少し自分で明るさを調整する。もう一つはフラッシュをたく。
こんな感じで自分なりにオートにちょっと調整加えて撮る方法を学んだ。
今まで使った事ない部分の操作の意味がわかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その後、オートだが、撮りたい被写体に焦点を合わせ、それを右端に移動する方法
を学び、オートながら、いろいろ出来るだなぁ~と・・・
今まで知らなかった事を学ぶという事は楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
取説みても、実感できないし、意味がわからなかったりするけど、
こうして実際やりながら、教えて貰うと少しは覚える。
せっかく買った一眼レフカメラだから、少しでも使い熟いたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして、いい写真撮りたい
と思った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後一回あるが、きっとそれでは全然足りないと思うので、今度はちゃんとお金を出して
時間のある時、教室で学びたい
私は毎週は無理なので単発で都合が出来た時
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
行けるコースがあるので、それも利用したいと思った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いくら頭がボケかかっていても、いくつになっても学ぶという事は楽しいし、
出来る限り、意欲があれば、学びを続けて行きたいと思った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これからは、新しいものに取り組む勇気が必要ですね。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
写真教室は1時間なので、午後から陶芸に取り掛かる。
12月の初めに干支展がある
というか、やるぞ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畑の方も秋植えで植える野菜は植えてしまった
後は冬準備と秋野菜の収穫だけ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、昨日から作品作りに取り掛かる事にした。
久しぶりに作品作り。。。
ひげおじさんは、保育園の子供の絵付け作業。。。
ずっとやってなくても一度覚えた、ろくろ作業は衰えていないものである。
土に触ってると、それなりに落ち着く。。。これから頑張ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あんまり寒くて、昨日は初ストーブ。。。暖っかいなぁ~・・・ 冬が近づいている。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カレーパンとブルーベリーゼリー [パン教室]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
久しぶりのパン教室である。1月末に行ってから、9カ月ぶり。。。
新しい生活様式に従って、試食タイム(昼食)がなくなった。
もちろんマスクと手洗いを何度も・・・面倒だけど仕方がない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回はカレーパンとブルーベリーゼリーが課題。
まずはカレーパンの生地は時間が掛かるので、先生が作って置いてくれている。
それを40gで分割して、あらかじめ硬めに作って置いたカレーを20g入れる。
丸と楕円形の2種類を作る。(写真撮るのをすっかり忘れていました
)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
一時発酵をして、衣を付けるのだが、手が汚くならないように卵を半分ずつ付け、
衣を付けてから、裏返し半分を・・・確かに手が汚くならない。
揚げるのだが、油は半分浸ればいい位の油で160℃で焦げないようにじっくり。
美味しそうに揚げ上がった
4個だけ焼きカレーも作った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
オーブンで焼くのだが、油で上げない代わりに、160℃で熱した油大匙1杯を
上からかけて200℃5分170℃で7分焼く。出来たのはこれ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
脂がオーブンに流れ出る。
揚げるよりはヘルシーな気がするけど、1個に付き大匙1の脂を掛けるには凄い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
半分くらいは流れている感じはするけどね。
揚げ立てを試食。(一応揚げたての美味しさを味合わせたかったのだろう
)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しかった
後はお家に6個お持ち帰り。。。ひげおじさん美味しそうに食べていた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ブルーベリーゼリーを作る。
缶詰のブルーベリーを実と汁に分け、実を容器に入れる。
アガーと砂糖を混ぜて水を入れて、火にかけ、かき回す。
ブルーベリーの汁を入れる。火からおろしたら、レモン汁を入れる。
それを先ほどブルーベリーの実を入れた容器に入れ、実が均等になるようにかき回す。
冷蔵庫に入れて固め、容器に移し、上のへこんでいる部分にブルーベリーの
実を入れ、生クリームを入れ、トッピング。
食べてみたが、缶詰なので、それなりのお味。。。
いつも生のブルーベリーを食べてるので、缶詰は物足りなく、これはリピなしですね。
きっとブルーベリーより、インパクトのあるカシスの方が美味しいです。
パン教室の2段階の課題はあと一つ。。。三段階に行くか、迷う。。。
基本的な物は習ったので、家で工夫してやっててもいいかな
って・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
もう少し考えてみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カレーとゴーヤの秘密 [キュウリ・ゴーヤ・瓢箪などウリ科]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近よく寝る
疲れが溜まっていたのか、日の出が遅くなったからか、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここ2,3日8時半くらいから、眠くなり9時半まで必死に堪えるけど、
結局半分寝てる状態で何も出来てないので、寝る事に・・・
朝の5時過ぎまで目覚めない
寝易い季節になったという事かな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今日の朝は、6℃。。。寒かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
昨日のゴーヤの種のお話。。。
今まで種のあるグジャグジャ部分は当然捨てていた。当たり前だと思って・・・
ハロウィンカレーは野菜をお化けに見立て、上に立てて置いている。(試作カレー)
ナスの奥に見える丸い輪が揚げゴーヤ。。。中の種を取り除いているので輪になる。
一日目、ランチをやったら、このようにカレーの上に野菜を立てるのは至難の業。
かなり手間取って、特にゴーヤとなす、赤い完熟万願寺が立てたままにして
そのままを保ってお客さまのテーブルに運ぶのが大変だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
次の日ひげおじさんが「ゴーヤは種を取らなくても大丈夫らしい・・・」と、
試しにぶつ切りにしたまま、揚げて食べてみた。「苦い
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昨日小学1年生の子が食べて、大丈夫だったんだろうか
と、思い悩んだ。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
だけど、その子は辛い
とは言わず、食べていた。ゴーヤによりけり![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そして30分後、苦かった揚げたゴーヤをもう一度食べてみた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
同じゴーヤなのに時間が経つと苦さが消える事が判明したのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供は揚げてから3時間経ってから食べているので、苦くなかったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは新しい発見だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この写真はランチ2日目から、種部分をそのまま揚げた写真。。。

その後、この付いてる揚げた種が香ばしくて美味しい
という事がわかり、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今まで捨ててた種ばかりを集めて夕食のつまみにしたのである。
種は未熟な種より完熟した種の方が揚げた時、歯ごたえがあり、香ばしかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
種には芽を出すためのいろんな栄養が含まれているから絶対体に良いはず![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
野菜でも、人間でも、付属物には意味があり、無駄がない
という事だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
神が作る物には必ず意味があって、捨てる所がないのだ
改めてわかった。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして、ゴーヤがカレーの上に立たなかったことからいろんな発見に繋がった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なんか新しい事、知恵を授かると嬉しくなるし、やって良かったとドヤ顔になる。
完熟した揚げ万願寺の立ち姿を見て、「これ食べられるの
辛いんじゃない
」
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、お客様は必ず聞いて来る。胸を張って「大丈夫
食べてみて
」と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
食べたお客様は「全然辛くない
」とニコニコ顔になる。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この見た目と味のギャップを楽しんで食べれる「ハロウィンカレー」
このカレーの秘密はトッピングだけでなく、カレー自体が、超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あのネット上で美味しいと言われている幻のアロイトマトをたっぷりと使って、
水は一切入れずトマトと玉葱、肉、野菜でじっくり煮込んでいるトマトカレーなのです。
私がアロイトマトをいっぱい栽培してるから出来る贅沢なカレーなんですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
見た目、味、栄養的に最高な上、こんな楽しみながら食べれるカレーは
他にないわ
と自負しています。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
以上・・・どうでもいい、とっても小さいゴーヤ種とカレーの秘密のお話でした。。。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
椎茸採れ始める [シイタケ、その他のキノコ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
1週間くらい前から椎茸が採れ始めた。
もう前のようにいっぱい採れないが、それでもボチボチと生えている。
椎茸は値段から言ったら、絶対買った方が安い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それでもなぜ作るかというと、採り立て、肉厚の椎茸が採れ、それが超美味しいから・・・
でも、今年の春、榾木を買おうとしたら、前まで買っていた2倍の値段に跳ね上がって
とてもじゃないけど、赤字になる。断念して、今年の春はやっていない。
椎茸は一年半後じゃないと生えて来ないので、来年位は少し食べれるかも知れないけど
その次からはないかも・・・でも二人で食べる5,6本位自家用にやりたい気持ちはある。
春まで、もう少し考えてからにしよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな採りたての椎茸で作った夕食。。。
椎茸が出来ると一番に作って貰うのが、
椎茸カツ(フライ)
。。。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
これは、肉を食べてるような食感で超美味しい
私はヘルシーカツと呼んでいる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
先日から里芋も掘って、美味しく食べている。
イカと里芋の煮物![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋美味しい
作って良かった
種芋を頂いたとりのさとZさんに感謝![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
頂いた事により、里芋の早くから芽だしをする事で、大きくなる事もわかった。
頂かなかったら、3月から芽だしをするという事はなく、5月位から初めていただろう。
大きくなったのはいつもより暑いのもあるが、芽だしが早かったからかなぁ~と・・・
一つ里芋の作り方がわかり、嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大根も採れ始めて来た。
初大根で風呂吹き大根![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
枝豆は大好きなのもあるが、タンパク質補給のために毎日のように食べている。
ゴーヤの種を今まで当たり前のように捨てていたが、これが意外に香ばしくて美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やめられない美味しさなのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
テカテカ光っていて、美味しそうでしょう
つまみになって、美味しいんですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これを発見したのは、ついこの前のランチの時。。。
これはまたこの次という事で・・・
旬の野菜が秋に変わって来たこの頃、すっかり寒くなった。
今日の最低気温が8℃でした。明日はもっと寒くなり6℃です。
朝のサラダ野菜を採りに行くのが、だんだん辛くなって来た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、こういう自然の寒さが野菜にとって大切なんだとわかった時、
ちゃんと私の体で受け止めないといけないと自覚も出来た。
美味しい野菜を食べるために・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
手製の種シーダー作り [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
農業をやってる人ならわかると思うけど、一般の方は知らない人が多いと思います。
小さい種を蒔く時、いっぱい蒔く人は種まき機というのを使いますが、それは高いし、
それほどは撒かない。だけど小さいと均一に間を置いて撒くのは難しい。
そういうのを簡単にやるために種シーダーという、種をひも状の物に閉じ込めて
置いて土を被せるというのがある。種だけを買うより割高なので、買わない。

ネットで手作り出来るというので、やってみた。書いてある通りやる。
さぁ~種シーダー作りの始まり
始まり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
小麦粉でくっつけるためにのりを作り、筆でトイレットペーパーにぬり、種を置く。
その後二つ折りにして、乾かして出来上がり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
書いてる通りやると、のりでベタベタになるし、トイレットペーパーがのりでふやける。
筆で塗り難いし、これでは効率が悪い。そして私なりに考えてやり易くした。
くっ付かないようにラップを敷き、その上にトイレットペーパーを置く。
あらかじめ。ソース入れにのりを入れて置いて、それを一滴垂らし、手に種を
一個付けて、トイレットペーパーを二つ折にする。
乾かして、いっぱい作って、貯め込む。
要領良くやったけど、結構の時間が掛かった。
これを試してみます。
水で湿らした土の上に置いて、薄く土を掛けます。(左上は土を掛けた部分)
もう1か所も・・・これはベビーリーフの種で、1㎝感覚で種シーダーを作った。
トイレットペーパーは水に溶けるので、そのままで芽が出て来るというもの。
植えたのが9月17日で、今ではこんな感じにベビーリーフがわさわさ。。。
時々植えてないけど、勝手にこぼれ種で生えて来た、トマト苗。
こんなにトマトがいっぱい混ざっていた。
この種シーダーは今持ってる種全部にやれるけど、ちょっと時間が掛かり過ぎ、
少しだったら、手で蒔いた方が早い
ある意味家庭菜園ではちょっと無駄な部分もある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だけど、これを覚えていたら、長葱の時に使えそうである。
長葱は黒い種なので、私のような目の悪い人には土と同化して、蒔いた場所が見えない。
シーダーを作って置けば、確実に間隔を開けて植えることが出来るので、いいと思う。
今年の冬(来年の3月だけど)、試してみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何でも試して、使える
使えない
がある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
経験してみないとわからない事は山ほどある。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎朝、サラダ野菜として美味しく、ベビーリーフを頂いています。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
玉葱とニンニクの植え付け [玉葱、葱類]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチの終わった日と次の日とその次の日と3日間で玉葱とニンニクの植え付けをした。
私が植えてる間に、手伝ってくれてる子に穴を開けて貰い、ニンニクを入れて貰う。
玉葱を植えてると2年前、長男の結婚式の前日の雨を思い出す。
結婚の2日前に種苗店の人が玉葱の苗を持って来た。
結婚式の日もその次の日も親戚の人もいるので、苗を植えることが出来ないと思い、
大雨の中、合羽を着て2日間苗を植え続けた苦い思い出が昨日の事のように思い出す。
結婚式の前日だったので、強烈な印象として残っている。
昨年は台風が来て2日後に植えたら、苗が根付かず、追加で200本植える羽目になった。
秋は台風など天気が不順で、今年のように天気に恵まれて、植え終わる事は珍しい。
それとひげおじさんも苗を植えるのを手伝ってくれたのも、少し早く終わった。
ニンニクも助っ人が穴を開けたり、ニンニクの大きいのを選んで入れてくれたお陰で
すんなりと早く出来た。
これで、上手く長葱が根付く事とニンニクの芽が出る事を願う。
昨年植えた玉ねぎは出来が最悪だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのは、暖冬だったため、雪が降らないのが原因だったらしい。
雪の下にずっと埋って言えば、、冬だと思い、土の中で成長が止まっていたのに、
雪が降らず、表面に出てしまったので、春だと勘違いして徒長してしまった。
とにかく上の葱部分が逞しく、変な形である。そして球が小さい。。。
周りの農家さんも今年は小さくて変だ
と話していた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
種苗店に行った時、その事を話したら、雪のせいだと・・・
雪が降る青森に向いてる品種だっただけにこういう事態が起きたのだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年の冬は雪が降らない事が嬉しいと思ったけど、降り過ぎない程度に適度に降って![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と願いたいものである。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
青森の秋風景 [天気・季節]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日も気忙しい一日だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日はパンと野菜を予約の人に売る日(大体毎週日曜日)。
なので朝からパンを作って、やっと昼に焼き上がった。
が、午後1時から4人の電動ろくろ陶芸体験の予約が入っている。
教えて、掃除をしたら3時過ぎ。。。3時過ぎにお客様が来る予定。。。
急がなくっちゃ
と野菜を採ってる間にお客様が私を探していた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
野菜を売りながら、おしゃべりしてるうちに次のお客様・・・
3人のお客様が帰った後、2人のお客様のパンと野菜の配達。。。
いつもなら3時頃伺うはずだったのに、もう夜になって、暗くなってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家に着いたら、7時近くだった
疲れた~![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
今日も一日フルに働いて、頑張りました
疲れたけど、充実感満杯![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨日の五所川原からの陶芸親子教室からの帰りの癒され風景をご覧下さい。。。
五所川原の行き帰り、車は田圃やリンゴ畑の前を走ります。
青森だなぁって、感じる素敵な風景。。。残したい風景です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
広がる稲刈りの後の田んぼ。。。
誰もいない田んぼに残された稲藁・・・
賑やかだった稲刈りを彷彿とさせる秋風景。。。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
黄ばんで行く秋色の風景に見える、赤い林檎が眩しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
品種の違うりんご・・・王林かな
いや、うっすらと赤いから違うかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
りんごはわい化で栽培してるので、木が変な形。。。
下から写真を撮ってみました。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
青森は米とりんごが採れないと、どんよりと暗い気持ちになる。
こんな真っ赤なシャワー林檎を見るとホッとする。
これが青森の素敵な秋風景。。。こんな風景をいつまでも残したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
4歳児さんの親子陶芸 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチが終わって、昨日、一昨日とすぐ農作業、今日は五所川原へ保育園の親子陶芸。
車で50分位の所なので、久しぶりの遠出で、旅行気分も少し加わる。
というのは、せっかく遠くに行くのだから、帰り寄り道をして楽しむ。。。
今日は保育園の先生に教えて頂いた、エルムの街の中にあるカルディと柏のダイソー
に寄り道して、いっぱい買い物をして来た。
まずは、ちゃんとお仕事をしないとねっ
4歳児の親子陶芸は写真立て。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回の4歳児さんはパパが5組みもいました。
子供達は、ママ、パパと一緒に作れるので、とっても落ち着いて楽しそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どんどん作品が出来上がって来ました。
今までお兄ちゃん、お姉ちゃんで経験してる父兄が多いので、手慣れているし、
いろんな小道具を持って来て、夢中になってやっています。
私や他の先生が手出しできない位上手く作っています。
四角の粘土と貼り付け用粘土を渡して作って貰うのですが、いろいろ工夫をして
他の人と違う雰囲気で個性を出しています。
出来上がり~
そして作品と共に写真をパチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)



![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[カメラ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/68.gif)
こんな素敵な作品も出来上がりました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
四角の所は写真を貼る部分です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
みんな素敵に出来ていますね。。。
可愛い子供達の笑顔を見ると、孫が欲しいな
って・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
息子二人とも結婚したけど、私達はまだ孫の顔は見れそうもない雰囲気です。
こればかりは、仕方ないですね。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチが終わって・・・ [サラダ生活]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっとランチが終わって、いつもの日常に・・・
と思ったけど、秋野菜を植える作業もあり、気持ちが気忙しい。。。
ブログを休むと、書きたくない病になり、ずるずると別な事をしてしまう。
書きたくない病になるのは、写真がいっぱいあり、話題もあれば、それを整理して
写真を選んだり、文章構成を考えたりすることが面倒臭くなり、時間が掛かることが
目に見えてわかり、避けたくなるのだ。
ランチ期間はほとんど昼を食べていなく、おやつで済ましちゃうし、夜も遅くまで仕込み。
当然寝不足が続く。
メニューは一種類しかなくても、結構な品数があるし、それが手間の掛かるものが多い。
さらにレストランのようにすぐ調理出るように買った食材なら、いらぬ手間が掛からないが
野菜の収穫から始まり、洗ったりの買う食材の前の作業が一つ加わるし、
野菜を売るために洗って、袋に詰めたり、並べたり、値段を付けたりする作業も大変である。
昨夜は、9時半に眠くて目が疲れて開けてられないのと、頭が眠さで
パニックになっていたので、早く寝た
久しぶりに8時間、目が覚めず寝続けた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私にしては珍しい事
よほど疲れが溜まっていたのだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何から書いたらいいのか混乱してるので、直近の8時間寝てすっきりした朝食から・・・
今日の朝食は昨夜パンも作れなかったので、ひげおじさんに蒸しパンを作って貰った。
ドライトマトと枝豆の蒸しパン
ドライトマトが蒸しパンで蒸された、和らくなり甘くて美味しい
癖になる美味しさ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
甘納豆と南瓜を入れた抹茶味の蒸しパン
小豆とかぼちゃの甘さが抹茶味蒸しパンと合う![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさん、いろいろなアイデアを出して来ます。なかなかやるなぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サラダは、朝私が畑に野菜を採りに行って、私が作りました。
今回のランチサラダ用に用意したのが、みかんドレッシングと茗荷ドレッシング。
どちらもさっぱりとして、超美味しいんですよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
埼玉の年上のお友達から、「庭で間引きしたみかんがいっぱいあり、捨てるも
勿体ないから、送るからなんか作って
」と頂いた未熟なみかんで作った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あの暑い時だったので、冬と違い、すぐ痛み出した。
急いで皮を剥いて、冷蔵庫に入れたけど、酢っぱ過ぎて、簡単に食べれない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そうしてるうちに半分腐ってしまった頃、ドレッシングを作った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これなら食べれる
消化出来るぞ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
みかんドレッシングも茗荷ドレッシングもランチの方々に「美味しい
」と評判上々。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今では、半分腐らしてしまったのが、惜しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これがあの30℃以上の暑い時じゃなかったら、まだ持ったのに・・・
一番忙しくなかったら、もっと利用法が考えられたのに・・・
冷蔵庫がもう一つあったら、無駄にしなかったのに・・・といろいろ考えてしまう。。。
食べれないで餓死してる国の人がいるのに、食べ物を捨てる罪悪感が募る。
でも、ランチをやってドレッシングを作らなかったら、ほとんど捨ててたかも知れない。
デザートはランチの余りのオレンジ。。。
いっぱい寝て、すっきりした後の朝食のエネルギーチャージ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しく食べて、今日はニンニクの植え付け頑張りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチが始まって・・・ [ランチ・提供食]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチが始まって2日目、ブログを書く事も訪問する事もままならない状態。。。
昨日までのは、前に書いて、ストックした記事。
もう疲れがピークに達して来たので、今日はもう今日中に寝たい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日来た可愛いお客様ルーちゃんの写真
お化けかぼちゃとルーちゃん。。。
ランチが終わったら・・・もしくは時間に余裕が出来たら・・・
ゆっくり、訪問、ご報告したいと思います。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
秋野菜の植え付け [キャベツ・白菜・ブロッコリー]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
8月の初め、真夏なのに・・・秋野菜の植え付けをしなくては![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
キャベツとブロッコリーとカリフラワー
3種類混ざってるのに、赤ちゃんの時はみんな同じに見える。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
キャベツはハウスでも、外でも虫にやられる事が多いので、どっちかが
助かれば良いかな
と保険を掛けるように外にも植える。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
元はかぼちゃ畑なので、抜いて、綺麗にしてから、肥料を入れて植えた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
植え終わって、防虫ネットを掛けた時には、もう暗くなっていた。
9月1日のこの時植えた秋野菜の様子
ブロッコリーもキャベツも順調に大きくなっている。
左は私が種から植えたブロッコリーを定植したので、まだ小さい。
右は8月の終わりに白菜の苗が来たので、植えた。
紫白菜も植えた。この紫の白菜は鍋向きでないが、冬の彩りサラダに最適で欠かせない。
10月2日・・・2週間前から急に寒くなった
秋野菜にとっては最高のプレゼント![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そこから急に大きくなって、今ではキャベツも白菜も思いっきり葉っぱを広げ、
中心部が巻々して来た。美味しそうになった分、虫にも食われて来て、毎日虫取り。。。
キャベツでも冬食べる晩生型と柔らかい早生型では、同じに植えてもこんなに違う。
白菜の方が遅く植えたのに、勢いが良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
祝蕾(子持ち高菜)は私が8月の初め、種から植え、やっと2か月でこんな感じ。
ブロッコリー(買った苗)はもう少しで食べれそう・・・
私が種まきして植えたブロッコリーとカリフラワーのあいの子品種。
これは、最初のブロッコリーを食べ終わった頃に、花蕾が出来たらいいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紫白菜も順調そう・・・
そろそろ、鍋の季節になるので、きっと重宝すると思います。
虫には食われているけど、前のように虫のパラダイスになっていないので、
ハウスも外も大丈夫そう・・・
今、毎日虫取りをしてるので、たぶん普通に食べれる気がする。
でも、ヨトウムシのピークはいつもであれば10月中旬・・・ちょっとドキドキする。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ナス [ナス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近はナスはほとんど苗で接ぎ木を買っている。ハウスはナス科が多く、
病気になりやすいので、少しでも回避するために接ぎ木にしているのだ。
苗と苗の間にはコンパニオンプランツでハーブを植える。
外だけは同じ所に植えてないので、自根の苗で、値段が半分以下なのです。
トマトと一緒に防虫網で防風対策しています。とにかく風が強いんです。
ナスは外のは良くなくて、硬いし虫に食われるしで、見た目が悪い。
とても売れる品物ではないが、ハウスの中のナスはとても美味しそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長ナスを植えたが、この長ナスは焼きナスにするととっても美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
米茄子は揚げて、甘味噌で食べるととろっ~ととろけるような美味しさ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しいナスを食べると、ちょっとまずくても、うぅ
って、感じてしまう。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今年はハウスの中はアブラムシにやられていないので、とても楽だし、一番付き易い
ナスやパプリカが比較的豊作。。。
アブラムシが居ないだけで、かなり楽である。
外も居ないから、たぶんカマキリ効果というより気候だと思う。
毎年こうだといいんだけど・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
久しぶりにフランスパンを作る [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近ずっとライ麦パンと自然酵母に夢中だったので、フランスパンは一年ぶり位。
たぶん前に作ったのは昨年の暮れ
と思う位・・・忘れてしまった。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
久しぶりに作るとパン生地の畳み方とか時間とか忘れている。
たまに作らないと、いけないなぁ~と実感![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして何とか出来たフランスパン。。。
クープの切り方を変えたら、やっぱり。習った方がフランスパンっぽい。
ちゃんと出来てるか、切ってみます。
ホッ~
大丈夫です
たまに食べるフランスパンは超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝早起きして焼いた
さぁ~朝食。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サラダはシラスを上にあげて・・・
ぷにゅぷにゅトマトも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
蕪の間引き菜もサラダに入れました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
フランスパンに卵マヨとシラスを乗せて頂く。
ハムと卵マヨと野菜を乗せて・・・
手作りの焼き立てフランスパンにいろんな具を乗せて食べる朝食は最高![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
至福の朝食タイムでした。。。
やっぱりフランスパンは美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)