保育園4歳児陶芸教室 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は五所川原の保育園4歳児の陶芸教室だった。
本来であれば親子教室なのだが、このコロナ禍でそれがかなわず、子供達だけである。
それもしっかり感染対策をしている。
いつもであれば第一と第二の二つの保育園(経営者が同じなので)が合同でやるのだが
コロナで個別でやるため、一つ目の保育園の方を教えて、ある程度目途が付いたら、
私が次の保育園に車で(2分位)移動して、教えに行く。なので少人数になる。
そればかりでなく、安全対策のため私が朝、pcr検査をしてから行く事になり、
キッドを送って来た。初めてpcr検査キッドにドキドキしながらやった。
結果陰性。。。
初めてなので、何度も動画を見ながら、頭に入れ、挑戦。
やっちゃえば、大した事ないのだけど、間違いがあってはいけないと思うので、
ドキドキなのだ
家に居て畑やってるだけなので、陰性だとわかっているが、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それでも初めては、なんでもドキドキだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここで力と緊張感を使い果たしたためか、教えに行ってカメラで写したつもりが
カメラにメモリーカードを入れ忘れ、せっかく写した子供たちのマグカップを
作ってる真剣な姿が全く写ってなかった。
あぁ・・・不覚。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
一生懸命やってる子供たちは可愛い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
20年位前は自分の子供を見てる眼差しだった私も、今は孫を見る眼差しになった。
それと子供と接していると、可愛いのもあるが、自分が若くなった気分になる。
みんなお話をよく聞いて、上手に作っていましたよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お昼ご飯を食べてる所に出くわしたが、一人一人透明の衝立を立てて食べていた。
保育現場ではコロナでクラスターにならないようにしてるピリピリ感が伝わって来た。
現場の人達は大変だし、子供達も小さいながらマスクして頑張っている。
早く無くなって、マスクなしで自由に遊べる時が来て欲しい
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
帰りはミスド―で宣伝で入っていた抹茶シリーズとパンと苗と買って帰って来た。
私の買ったのはこの三つ。。。(写したけど駄目だったので、ネットから拝借)



上の二つのポンデシリーズはもちもちして多少抹茶味がして美味しかったけど、
一番下のは、抹茶なはずだけど、全然抹茶味がしないし、中に入っている
軟膏的な柔らかさの味のしない餅っぽい(ゼリー?)のと、クリーム(安い味)
が美味しくなくて、ちょっと残念だった
この3つは箱入りで高かったのに・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~、これで味がわかり、ある程度満足したので、暫く食べなくて良いかな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
久しぶりに外に出て、ワクワクしながら運転し、買い物をいろいろして来た。
たまにだから、楽しいんだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それにしてもカメラ、やっちまったなぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
競輪の小牧野杯優勝カップの焼き上がり [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
競輪の小牧野杯優勝カップが乾き、焼く段階になった。。。
考えてみたら、この大きな物をスキスキの窯で素焼きすると冷め割れが起こるかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と頭に浮かび、急遽、生で一発勝負で焼くことにした。
生で焼くには釉薬のかけ方を慎重にやらないと割れてしまう.(水分が多く入り過ぎると割れる)
還元のつもりでいたが、還元だとガスを吹き込むと線が切れる心配がある。
なので、酸化で縄文コーヒーカップの浅虫釉を埋め込む方式で釉薬をかけ,焼くことにした。
釉薬をいろんな道具を使って慎重に埋め込む。
全体に塗り終わった所で、殿様のように一個だけ入れて焼いた。
ドキドキしながら、焼き上がりを見た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
割れてはいないが、釉薬が一部のげている所があり、イマイチ失敗![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕方ないので、そこにもう一度釉薬を入れて、殿様窯で焼いた。
2回目も窯を開けてがっかり
イマイチ風情がない
これでは許せない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕方ないので、小さい方の2個目は線が切れるのを覚悟でガスを吹き込んで還元で焼く。
これは良かった
線も切れていなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これで一応、出せるのが出来たので、前の満足出来ないのをどうしよう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と考えて、ビードロを吹きかけて、ダメ元で今度は還元で焼いてみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と3回目を殿様窯で還元で焼いた
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
良かったぁ
風情が変わり、少し渋くなり、大丈夫![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
3回も窯で火に炙られて、熱かったろう
でも鍛えられたんだな
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そして、最後に小牧野遺跡のシンボルキャラクターにもなったくまモンを野焼きして、
腰にアクセントで金色の紐で首飾りのようにくっ付けて、優勝杯の雰囲気を出した。
3回焼いた大きい方の優勝杯。。。6.3Kgもある。持てるかなぁ~・・・(笑)

![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

腰の金色縄に縛られたくまモン。。。

二つ並べて・・・

何とか出来たけど、大き過ぎてこれを収納する箱に苦労した。
大きい方の発泡スチロールを見つけたので、それに合わせて厚手も紙箱を作って貰い
2重の箱。安心だけど、箱だけでもかなり重かった。
そして、期日に間に合わせて4月21日納品した。小牧野杯日程は4月28日~5月1日。
そして、昨日結果が出た。ネットから画像を拝借。
縄文土器をデザインされた優勝カップを手に笑顔の河端朋之(東スポWeb)
.jpg)
結構大きくて重さが6.3㎏あるんだけど、ガタイが大きいから大きく見えない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、こうして河端選手の笑顔と一緒に掲げられると嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
感無量である![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
五月人形展のお知らせ [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
五月人形展を期間を短くし、急遽今年は開催することにしました。
端午の節句「五月人形展」コロナをやっつけろ!
4月29日(金)~5月8日(日)11:00~17:00
五月人形は生まれてきた子供を疫病から守ったり、身代わりになってくれます。
鐘馗様は怖い顔をして、皆を守ってくれると言われています。
コロナをやっつけて欲しいですね!
武者は逞しく強い男の子でなってほしい!
こいのぼりは滝登りのように昇進して欲しい!
という願いを五月人形に託しました。
.jpg)
-d40c4.jpg)
五月人形展と共に端午の節句ランチもやってますので、
予約して食べに来て、どちらも楽しんで下さい。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
展示替え [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
干支展のままでは 季節感が薄れるから、3月のランチの前に展示替えをした。
お雛様も終わったし・・・ でも一度も飾ってもいないのが偲ばれる。。。
という事で少しだけお雛様を飾って、全体的には次の五月人形を飾った。
いつもなら3部屋に所狭しと飾るのだが、それもやめて、入ってすぐの部屋だけにした。
玄関に入ると・・・

左側・・・

やっぱり、このコロナ禍ではあるので、鐘馗様に守って貰わないと・・・

男の子なら、元気な勇ましい武将![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


やっぱり こいのぼりもなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


華やかさと飾らなかった申し訳なさとで、お雛様も少し飾りました。


五月人形とお雛様を一緒にしちゃったけど、これからはこういう事もして
展示回数と手間を減らして行かないと大変だな
と、思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、減らす(没る)選択も迷って 時間が掛かり、難しいのよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コロナのない時期であれば、3月はお祝いと別れのプレゼントの時期でもあったが
今はコロナで客が来ないのに高い灯油で暖房と電気を付けて、客を待ちたくない。
あのバブリーな時代・・・ 灯油が1ℓ30円台の時が懐かしい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
時々、家のお雛様や五月人形を思い出してくれる方もいて、初孫もために購入して
下さる方もいらっしゃるので、それなりに嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どこまでやれるかわからないけど、やれる時は細々とでも続けて行こう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やろうとする気力
やらねばならない
という気持ちが生きる力なのだから・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
縄文小牧野杯カップ制作 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日で積雪0と発表された。。。でも家にはまだいっぱいあるので実感なし![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、積み重なった汚い雪で、こんな雪は見たくないから早く消えて欲しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
小牧野遺跡のセンターを見学後、制作に取り掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それはちょうどあの地震があった日である。せっかく行く気満々で楽しみにしてたのに
ほぼ無理だとわかり、何かに夢中になってないと心が収まらない
と仕事に取り組んだ。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
轆轤を挽いたけど、いっきには出来ない
大きいので、また積み重ねて 轆轤挽き。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

粘土の硬さを見ながら細工する。
小牧野遺跡から出て来た土偶の顔でインパクトを付ける。

この遺跡から出て来た縄文土器の渦巻き模様を付ける。

こんな感じに仕上がりました。。。出っぱてる四角の所には真鍮でこの大会の名前が
書いたプレートを貼る予定。(曲面だと出来ないので、貼り付けるための平面を作る)

注文は1個だけど、失敗をした時に困るので、2個作って置いた。
もう一つは、少しだけ模様を変えて、クマ型土製品も付けてみた。



これは土器の輪の所にぶら下げたらどうかな
と思い、小さいのを作ってみました。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

何とか、大、小二つ作りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

このまま、ゆっくりゆっくり時間を掛けて乾かします。
すっかり乾いたら素焼き。こちらの注文は丈夫にするために素焼きでなく焼き締めにします。
焼き締めは焼きが勝負で景色が出るので、焼いてみないと何とも言えない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
焼いた窯を開けるまで、気を抜けないです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
楽しみより、不安の方が強く「無事に焼けますように
」と願うばかりです。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小牧野遺跡見学 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2月終わり、青森競輪の大きい大会のための特別縄文カップの仕事を依頼された。
世界遺産という事もあり、最初三内丸山の土器を優勝カップ風にアレンジデザインした。

このデザインをメール送信して大体OKという事になったのだが、この大会は
「小牧野杯」という名前らしく、小牧野遺跡の模様を取り入れて欲しい
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という事で、3月1日(その前はコロナで休館)に小牧野遺跡へ二人で見学へ行った。
ここは縄文土器より、環状列石が有名なので、土器はイマイチわからなかった。
もちろんひげおじさんは報告書などの資料を持っているが、目で見ないと実感できない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここは青森市がやっている小牧野遺跡保護センターと言って、廃校になった小学校を
改造して作っているので、広いし、昔の教室風景もあって、懐かしい雰囲気。。。
教室を収蔵庫として使って、収蔵の様子を見せている。



環状列石はこの施設から歩いて20分位、まだ雪なので見れないけど、説明書がある。


色んな発掘物が各部屋(教室)に陳列されている。








こんな感じで、実物を見てから、制作に取り掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この時期のこの地域だけにある模様は意外に難しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いくら報告書の模様を見ても、実際に模様を付けるとなると均等割りしないといけないので
その均等割りのルールとコツがわかるまで、苦労した。
期限は後1か月ない
失敗は許されない
でも焼き物はいろんなリスクがある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大きな仕事だけに、出来るまで緊張感でいっぱいである。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
制作はまたこの次に・・・
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お皿作り [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
冬でないと作る時間がないので、前から作りたかったお皿を作っていた。
冬は仕事場が寒いし、粘土が凍ると全部だめになるので、気を遣う。
電動ろくろで成形と削り。 一応ランチで使いたいと思ってるので、15枚位。。。



作るのは、そんなに時間が掛かるわけじゃない
技術があるから・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
問題は模様に時間が掛かる。。。
彫刻刀のようなもので掘りこんで行くのに、目安となる線を付けるのに苦労する。
15枚、2種類なので台紙を作ろうと考えた。台紙作りに3時間も掛かってしまった。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ああでもない
こうでもない
と考えあぐねて時間が経つ。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして模様を掘り出す。。。仕事場の灯油代がもったいないので、家に持ち込む。
マイ椅子に座りながら間違わないように、ゆっくりと印を付けて・・・
まりんも私の隣で安心して寝ている。。。
くっ付いてると温かくて、まりんの生きてるぬくもりを感じる。
やっと作り終え 模様も削り終え 素焼きをした。二人で寒い仕事場で、絵付けと釉薬掛け。

釉薬を掛けて焼いた。仕事場は寒いので、暖房費を掛けたくないから家で上絵付。。。
上絵付の焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

この皿は前にお客様からの注文で作ったのですが、余った1枚を使っていたら
気に入ってしまい、ランチ用に同じ皿と二回り小さいスイーツ用をやっと作った。
その一枚のお気に入り皿でいつも私のブログ料理を載せて写真を撮ってました。

このシリーズは長いスイーツ用の皿と3種類になり、重宝すると思います。
お皿も料理の一部ですから、味と共に大切です。
もう1年前から作りたいと思い、やっと作る事が出来ました。
活躍させなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
世界遺産三内丸山土層イメージトイレ [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
半年前ですが、夏のパラリンピックの縄文聖火台のお披露目が終わった帰り。。。
歩いていたら、縄文土器の水道があり、目を引いた。
暫く来てなかったので、初めて見た気がする。
セメントで作っているけど、なかなか良い雰囲気。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
むつみ窯が20年位前に手掛けた仕事「縄文土層イメージトイレ」
久しぶりに、オープン時に作ったトイレでも見て行こうか
という事で、トイレ見学。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この三内丸山遺跡をミュージアムとして公開するにあたり、トイレを土層のイメージで
作りたい
という事で、むつみ窯に依頼があり、土層から出た遺物の縄文土器を作った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさんが、学生時代から考古学をやっていた事もあり、縄文土器とは関りが深い。
そんな関係もあり、依頼が来て、作り、トイレを作る時の配置なども行って一緒に考えた。
第一駐車場のトイレで、半地下な感じの作り。。。
入り口・・・左端にトイレマークが見えるでしょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私が歩いてビデオを撮って来ましたので、一緒にトイレに入りましょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いかがでしたか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
自分達のやった仕事が、こういう形で残ってみんなに見て貰えるのは嬉しいです。 (見てるかどうかは分からないけど・・・(笑)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今は、コロナで休館。。。寂しいですね。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
電動ろくろ体験 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は吹雪。。。一時、凄い風で雷もなり、怖かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな大変な日にNTTの人が光回線の具合を見に来た。回線はあれからずっと繋がっている。
調べたら、この前は繋がらない数値なのに、繋がっていたが、今回はすっかり直って、
繋がる範囲の数値に変わっていた。何も直す所はない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうも大雪で、線の上に雪が乗り、線をまげているのだろうと・・・
初めての現象ではあるが、確かに屋根から線に掛けて雪がもっこりあった。
繋がり始めた時には、半分落ちて、今は何もない。要するに着雪ですね。。。
今年は本当に、毎日お空の天気が、泣いて雪を出して怒っている。
雪かきしなかったのは、昨日だけ
大変な年であるが、そういう時もあるだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな天気の中、今日は電動ろくろ体験をしたい
と申し込みが昨日有った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずは車を止められるように、除雪。。。

雪が多くて発電機の所も雪でいっぱいだし、仕事場を使ってなくストーブと水道が心配。
発電機の雪を片付け、雪が入らないように板とネジ釘で止めてあるブルーシートを取る。

仕事場のストーブの煙突の高さが雪と同じなので、煙突に水が入ると火が付かない。

恐る恐るスイッチを入れた。えっ
付かない
水が入ってる
灯油が溢れ、引火すると
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
爆発のようになることがあるので、いったん火を止めて中を確認したら、大丈夫だった。
もう一つは、水道栓を止めてあるが、それでも凍る事がある。昨年がそうだった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家が古いと気密性がないので、いろんな突然のトラブルがあるから怖い。。。
一応、すべてクリアした時にはホッとした。
寒いといけないのとトラブル時間も計算して3時間前に準備を始めた。
ご夫婦で電動ろくろをとても楽しんで行ってくれた。
偶然にも、長男の同級生でとても話しやすく、私も気軽におしゃべりしながら、楽しめた。
まるで、息子と話している感覚・・・いや、息子より話しやすいかも
(笑)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
久しぶりに土仕事をして、気持ちはさっぱり
でも・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
冬は仕事をするにもその前に2仕事、3仕事を片付けてからでないと本番に入れないし、
終わると、またブルーシートや水道栓、ストーブなどの元に戻す作業があり、
とにかく、大変である。
早く、春にならないかなぁ~・・・ 早くコロナ収まらないかなぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっと寅展が終わった! [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっと昨日で寅展とランチが終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
毎日が気忙しく過ぎて行った日々。私もひげおじさんも疲れ果てちゃった感じ。。。
ひたすら、ランチの準備に追われ、毎日残り物を食べてる。
残り物と言ってもランチの残り物なので健康食ではあるが、さすがに1週間だと飽きる。
飽きるなぁ
と、思いながら食べるのは不健康だ
やっぱり1週間が限度だな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ランチの良い所は、いろんな素敵なお客様とおしゃべりし、共感しあったり、
情報交換したり・・・ とにかく優しい思いやりのある人が多い。
ひげおじさんの腰の事を心配してくれたり、雪かき手伝ってあげるよ
と言ってくれた人が
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2人もいた。実際は大変だし、仕事を持ってるから無理だと思ってもその気持ちが嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな方たちと、おしゃべりして元気を貰って、今日からまた冬支度の準備。
今日は大きな雪マークが付いていたのだが、少しの雪だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

でも雪だるまの注文があるので、とりあえず18日発送分の1個でも作らなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうも雪だるまはクリスマスに需要があるようだ。クリスマスイブまでの注文が7つ。
17日以降は雪マークがずっとついてるので大丈夫そうだけど・・・
冷凍庫を借りて、雪だるまを飾り付ける物や入れる箱など資材を買って赤字なので
やめようと思ったけど、欲しい人がいるなら・・・ 厄介だと思う青森の雪でも
喜ばれるなら・・・ 赤字であろうと作って送ろうと思う。
昨年は雪だるまでは交通事情も含めて、良い事はなかったというか、運んでる途中に
凸凹過ぎて、車を壊してしまった。かなりの赤字。。。
そればかりでなく、特注の雪ダルマ、ギリギリの所で注文してきた人がギリギリ
だったので、後払いにした。それが、中々振り込んでくれず、何とか粘ってやり取りし、
やっと4カ月後に貰えた。お金がないのに注文するのは止めてほしい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その4カ月間ずっと電話やラインをして、その労力たるものは値段以上で大変だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大きくて、送料がかなり掛かったので、もうあきらめよう
思ったけど、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
粘って、何とか貰えたので、悪い人だとレッテルを張らずに済んだ。
そんな事もあり、もうやめようと思ったけど、注文くれば少し頑張ろうかな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と思ってしますタイプ。。。 だめだなぁ・・・私。。。
でも喜んでくれる人もいるんだから・・・ その笑顔を思い浮かべる事にする。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
前の写真だけど、私の寝てる子供部屋は目覚めると、窓から朝日が見える。
庭の木の先が見えて、その間から出て来る朝日は幸せを感じる。
小さい幸せだけど、寝てて横になりながら、見れれるのは至福のひととき![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日は、歯医者さんで、インプラントの型どり。。。
年内には入りそうだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お客様から元気を貰う時 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近はランチは別にして、展示会のお客様はかなり少ない。
来て下さるお客様は干支展の常連さんというか、干支を毎年集めてる方が多い。
干支は12回 回ると揃うので、だんだん少なくはなって行く。
そんな状況の中でも、お客様からちょっと元気を貰う出来事があり、嬉しさでいっぱい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もう12回回って、2回目に入っていても、毎年干支展になると来て下さる方から
「こんな感じで飾ってるよ
」と写真を頂いた。毎年違う十二支分。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういう風に、お家で飾ってる写真を貰うのは初めてである。
このように大事に飾って貰っている事がわかる
って、何とも言えず嬉しい。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
時々、自分の作ってる物は役に立ってるのだろうか
私は独りよがりで無駄な物を
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
作ってるのではないだろうか
と、気弱になる事がある。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
でも、こうして大事にされている事がわかると、自分は作っても良いのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と肯定された感じがして、ホッとする![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

これは初日に来た人から頂いた写真。。。
偶然にも、次の日にまた、飾っている写真を頂いた。この方は昨年、偶然来た。
だから、昨年の牛と今年の寅だけである。

日曜日に来て、一昨日寅のランチを食べたい
と予約して、ランチの時写真を頂いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
80代のご夫婦。。。旦那様はダンディーで、奥様は綺麗な方で、素敵なご夫婦。
おしゃべりして、いろんな事を経験した人生の先輩で、見習うべきご夫婦だと思った。
ランチもとても美味しいわ
と喜んで下さった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他のお客様と初めて同士でも、皆で和気藹々として、馴染んでいる。
とても良い雰囲気の団らんであった。。。きっと良い人はいい人を呼ぶのね
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
80代だけど、ラインも交換して、超楽しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
きっとお客様から元気を貰って、私は活かされているのかもしれない。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「笑顔で寅~イ!」展示風景 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日は初雪かき。。。朝はみぞれだったのに、昼頃から雪が・・・
吹雪ではないけど、積もりそうな・・・それでいて水っぽいので雪が重かった。
展示会でなければ、そのうち融けるだろうと思って雪かきもしないでけど、
お客様の駐車場を綺麗にしないといけないから、今日はブル出動しないといけないと思う。
仕方ないね。。。
4日間頑張った展示風景をご覧ください
玄関入って正面。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前に進むと・・・
右側角。。。
左側へ進む・・・
正面左側入ってすぐ・・・
左側に進むと・・・
こんな感じで、展示してみました。
今回はランチの準備もあって、ざっと全体像を紹介。。。
今度、詳しくご覧いただく事にしましょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
干支展へ展示替え [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日の朝は雪。。。というか、吹雪だった。
吹雪の中、野菜をハウスに採りに行って超寒かったけど、その分美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雪かきベラも小屋から出して、玄関前に置いた。。。
前から雪かきベラはすぐ出せれるように用意はしていたが、玄関前には出さない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
玄関前に早くから出すと、雪が降りそうな気がして気持ち的に嫌![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それは死ぬ前にお墓を用意してるような感覚で、それを予測してる気がするから・・・
降っちゃったら観念して、すぐやれるように前に出すけど、それまでは出したくない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
歩きやすいようにざっ~と一掻きした程度で済んだし、明日からは雨なので、助かった。
暫くというか、今年はあまり降らないでほしい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのは、ひげおじさんが1月18日に腰の手術をする事になった。
今までは私が手で雪をよけて、ひげおじさんがブルで畑まで持って行って片付けていた。
が、私はブルの運転が出来ない
ブルに乗ると10分位でブルの振動で酔ってしまう。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だからと言って、私一人で、手でやるわけにも行かず、ずっと悩んでいた。
そして、私でも出来る小型の除雪機を買う事にした。
でも、コロナ禍で、部品が手に入らず、生産してないから無理だと言われた。
一旦諦め、車を車庫からだし、道路の一番近い所に置いて、入口だけ手でやろうと決心した。
が、手術をしたら、3か月は安静にしていないといけなく、雪かきは出来ないそうな・・・
それは困った
ダメ元でもう一度ヤンマーに電話したら、やっぱり入る予定がないと・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
覚悟はしてたので、仕方ないなと諦めた。 が、次の日、突然ヤンマーの人が来て、
小さいのが12月に少しだけ入って来るらしく、買える事になったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
予定してたのより大きめで予算より10万多くなったけど、何とか助かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
12月7日に納品になるので、これで、少し安心した。
1人で何とか車で出れる程度を除雪出来ればいいのである。
今まではお客様のための駐車場確保をずっとしてたが、1月のランチもやらないし、
雛展も無理かもしれない。雪かき駄目、重い物を持っても駄目では無理な気がする。
だからと言って、雪かきから展示会準備、まりんのお世話まで全部私がやるのは無理。
ひげおじさんが無理してやって、せっかく手術した所を悪くしては元も子もなくなる。
そしたら、これから二人で仕事は出来なくなるし、ずっと痛いと言われながら
2人で生活するのはまっぴらごめんだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ずっとやり続けた雛展をやれないのは残念だがこは目をつぶって、諦めるしかない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
来年は仕事が出来ず 確実に大赤字だが、やらないという決断と勇気も必要だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後はその時々の状況から、判断して行こうと思う。
除雪機も手配出来たのだから、最低限の雪に埋もれる心配はなくなっただけでも万々歳だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と、潔く心を決めた
決めたら、何かすっきりした気持ちになった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
明日から、干支展が始まるので、4日前から展示替えを始めた。
その前にひげおじさんが正面の展示品を移動、片づけをして置いてくれている。
それは、とても助かる。。。
今日は歯医者さんに行く予定で、3日間でやってしまいたかったがやっぱり出来なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大体展示はしてるが、ストラップやキーホルダーを作ったり、守寅のお守りの袋詰め、
値段付けなどあるので、歯医者さんから帰って来て、また頑張らなくては![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
間に合うけど、結局ギリギリ迄作業が続くのが、私のお決まりのようだ。
これも性格だろう
今日、1日頑張ります![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
2022-むつみ窯干支展「笑顔で寅(トラ)~イ!」 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
そろそろ12月になります。後1カ月と数日で今年も終わりますね。
来年は寅年。。。今年も恒例の干支展を開催します。
畑とランチと陶芸のバランスを何とか取りながら、今年も何とか開催出来そうです。
今年で32回目の干支展
長男の年と同じ数が干支展開催数です。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一度も休むことなく、続けて出来た事に感謝![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
平成元年、展示室建設途中の4月に父が亡くなり、切迫早産で入院し、9月25日に長男誕生。
生まれて1カ月も経たないうちに仕事を始め、11月1カ月間はひげおじさんに育児を頼み、
私は毎日必死になって信じられない速さで、羊の作品を作った。
1カ月で作品を作り上げ、DMなどの準備をし、羊の干支展開催へ・・・
あの頃はパソコンが普及してなかったので、手書きで住所を書く時代。
もちろん、生まれた子供の顔などはほとんど見てない忙しい生活だったと思う。
今考えると、長男にも申し訳なかったけど、かなり無謀な仕事の仕方をしてた私。
35歳だけど、若かったんですね。あの頃はまだ無理がきく年齢だったのかも・・・
思い出しながら書いてたら、32年前の思い出が、走馬灯のように蘇って来ました。
きっと自前の展示室でやる夢を、叶えようとした勢いなのでしょうね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
2022-むつみ窯干支展「笑顔で寅(トラ)~イ!」
2021.12月4日(土)~12日(日)11:00~17:00
・・・絵柄面・・・
E7B5B5E69F84E99DA2.jpg)
・・・切手面・・・
![2022‐干支展笑顔で寅~イ!-宛名面-[元].jpg](https://mutumin5.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_f44/mutumin5/2022E28090E5B9B2E694AFE5B195E7AC91E9A194E381A7E5AF85EFBD9EE382A4EFBC81-E5AE9BE5908DE99DA2-5BE585835D-2381f.jpg)
来年のために・・・ 強い
可愛い
寅作品300点を展示します。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コロナから解き放たれ・・・ 笑顔でトラ(寅)~イ
出来る年に![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
来年はみんなで、寅になりましょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
寅作品を作りながら、まりんの寝姿に癒される私。。。
良い夢見てるかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
楽しい
元気な寅
トライしてる寅
干支展見に来てね~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
寅だけど・・・癒されますよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私は職人! [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
この時期になると、まるごと油川お歳暮セットのぐい吞を作ったり、干支の作品作り
をしなければいけない。
夏の間は、畑に追われ、陶芸教室とパラリンピックの縄文土器を作るので精一杯![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もうタイムリミットだ
時間ギリギリになると、やっと腰を上げる。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
職人スイッチが入る
ひたすら作り、ひたすら削る![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういうスイッチが入った時は、自分は職人だ
とつくづく感じる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やる時は時間を忘れて、ひたすらやる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ぐい吞の中に入れる寅も作る。
乾かして、絵付けする。釉薬をかける。焼く。焼き上がったぐい吞に水止めをする。
すぐ焼き上げ、次男に全部は箱詰めして貰う予定だったが、三分の一失敗。
点ほどの小さい釉のげがあり、窯を出してすぐ、また焼の準備。
次男には申し訳なかったが、夕食もほどほどに窯焚きの準備に入った。
100個納品するためには、いろんな失敗を見込んで150個作らなければいけない。
60個は助かったので、次男とひげおじさんが箱詰めした。
箱代にお金を掛けたくないので、安い蓋なし雑箱を作って、見えるように透明の袋に
入れている。雑箱がカッコ悪いので、折り紙を敷き、100均の和紙風テープで縛り、
笑福寅シールを私が作って印刷し、正月らしさを演出している。
これはいかに包装代を少なくして、見栄えを良くするか
考えた末の苦肉作。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
でも手間は、ものすごく掛かる
お金を掛けるが良いのか
手間が掛けるのが良いのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
わからないが、私は稼げないので、手間をかけた。
何とか、間に合った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
地元新聞の記事としてまるごと油川セットが載ったら、珍しく2時間で完売。。。
コロナ禍だからなのか、新聞に記事が載った所が目立ったのかは分からない。
売り切れが速過ぎて、毎年買うのに買えなかった人から「お歳暮セットを買っていて、
むつみ窯のぐい吞を集めていて、買えなかったのでぐい吞残ってませんか
」と
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
問い合わせ電話が来た。何かとても嬉しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
正月に喜んで、私のぐい吞で飲んでる所を、想像したら、涙が出るほど嬉しかった。
100個みんなの手に渡っても、自分の手から離れるとその後はどうなってるか見えない。
こんなもん
と趣味に合わず、その辺に転がってるかもしれない
と想像したりする。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
100のうち1個でも、大切に扱われているとわかると、私の仕事は報われた気がする![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
職人という仕事はそういう小さい幸せに支えられている。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
保育園5歳児さんの陶芸教室 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ここ3日位、青森県中小企業者等事業継続支援金の書類を書いていた。
いろんな書類を揃えないといけないのと経理をまとめないといけないのが億劫。。。
今まで延ばしていたけど、締め切りが今月いっぱいなので、取り掛かった。
と言ってもテスト前に掃除をしたくなるように・・・やりたくないことから逃げるように
重い腰をやっとあげる
掃除をしてから、おもむろにやりはじめた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
国の給付金、支援金より、面倒なのよ。書類を昨日送ったけど、今日書類不備の電話が
掛かって来て、足りない分をFAXで送ったので、今は少しホッとしている。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日は朝から、いつもの五所川原の保育園に陶芸を教えに・・・5歳児さんである。
作るものは4歳児さんと同様マグカップ作り。。。
第二に先に行き、教える。今回は7人なので、寂しい位 静かである。
大体本体が出来上がった所で、絵をかくのは保育士さんにまかせて第一に移動した。
こちらは、第二の2倍の人数。。。
絵を描く段階になったら、あらかじめ下絵を描いていたのにはびっくりした。
下絵を見ながら一生懸命書いていた。
絵の題材に迷うことなく、書いていたので下絵の準備は大切だなぁ~と、思った。
皆真剣に取り組んでる姿は可愛い
尊い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
久しぶりの保育園陶芸教室 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コロナも少し落ち着いて、春にやる予定だった保育園の陶芸教室をやった。
五所川原なので、農道をずっと車で走る。
刈り終わった田んぼ。。。長閑な風景を通り過ぎる。
この道路を米ロードと言うんだそうです。
40年通ってるけど、初めて知りました。そういう事もあるんですね。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
例年であれば、春に親子陶芸をやる予定だったのが、今まで延期になってしまった。
それも外部が入るとコロナが心配なので、子供たちだけで、マグカップを作る事になった。
それといつもであれば、第一と第二合同でやるのだが、別々にやって密を避ける。
私が、最初に人数の少ない方の第二行って1時間指導、次に第一に移動して指導する。
第一と第二は位置的に車で3分位(歩くと5分)なので、問題はない。
まずは第二で4歳児さん10人。。。
話を聞いて、とっても静かで言われた通り作ってるのにはびっくりしました。
その後は第一に移動して・・・こちらは4歳児さん15人。。。
皆真剣です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
久しぶりに4歳児さんと陶芸をやって、こんなにしっかりお話が聞けて、作れる。
それとあいさつがしっかり出来て、ほんと可愛い
と思いました。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私の年齢だと もうこんな孫がいてもおかしくないんだよなぁ~
孫がほしいなぁ~と・・・
なかなか思う通りには行きませんね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
本当はこのイメージで置きたかった縄文土器聖火台 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は雨。。。降りそうで降らなかった雨で、やっと朝休息が出来た。
ここ数日忙し過ぎて、疲れが溜まっていた。昨日から今日に掛けて8時間半眠った。
ずっと眠気が続いてただけに、なんかさっぱりした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
私的にパラリンピックイベントの2日前にこういうイメージで置いたらいいなぁと・・・
広い三内丸山遺跡の野原に野焼きしてるイメージ
を妄想しながら準備した。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんなイメージに近づけるためにひげおじさんと二人で頑張った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
台は60㎝四方で高さが50㎝の箱に置く予定で、自分なりに考えた。
家の薪の中から50㎝以上の物を選び、周りに置くようにする。
白い台が見えないように・・・それでいて、燃えた雰囲気を出すように薪を焦がした。
台の上に置く置き火イメージのために二人でバーナーで薪を炙って、黒くする。
あまりに時間が掛かるので、ひげおじさんがピザ窯で焼いてみる。 (あまりにザビエル禿が目立つので丸く黒を塗って修正してみた。笑)
黒くなった所で水を張った桶に入れる。煙が上がり、その後黒くなる。
これをイメージしたように並べて行く。。。
縄文土器は普通火に当たると割れます。割れないために鍋土で作りました。
それと火をどうするか
という事で、最初、ガスバーナーで点火するという事でした。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
でも、私的にガスバーナーは危険だと感じて、あの鍋用の固形燃料を提案。

この固形燃料の銀紙を取って、何段か重ねて大きな炎を出すという提案。。。
そのための実験も4月のうちにやってみました。
これを置くためにコメリで土篩を買って来て、それに合わせて作った。
が、作った時と出来た時では縮むので、それを予想して作ったが、少しの誤差で
そのまま入れると浮いて、固形燃料が見える可能性がある。
そこで考えたのが中の網だけ(網が取れるようになって3枚入っている。)取って、
入れてみたら、少しの誤差で、下に落ちる。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
苦肉の策・・・2枚重ね(強くするため)にして、ステンレスの太めで私の力で
細工出来る針金を買って来て、周りを編み込んだ。そして落ちないようにさらに
取っ手のようにしてちょうど乗るように作った。
当日はバッチリ
いい雰囲気の炎になった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
固形燃料を4段重ねにしても固形燃料は見えないし、火の勢いもバッチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
見てる方は当たり前のように見えるけど、陰にはかなりの工夫と実験があったのです。
残念なのはイメージした野原ではなく、舞台の上だったので薪演出が出来なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
二人でやった薪を焦がした一日の仕事は無駄になったけど、これは仕方ない。
でも、三内丸山から三沢に運ばれ、そこでも聖火縄文土器は活躍したのを
テレビのニュースで見た時は嬉しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一昨日のニュースは各局報道して、今日の新聞には大きく取り上げられて、
成功して良かったなぁ~と・・・ 出来上がって、成功してみると、
あの出来上がるまでのドキドキハラハラは、飛んで行ってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パラリンピック2020聖火フェスティバル [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝、すっきり目覚めたので、昨日の様子書きます。
世界遺産三内丸山遺跡。。。(会場から見た風景)
6本柱の前にイベント設営をしていました。
7市町村から持ってきた火をここ三内丸山遺跡で青森県の火として集火し、
その火からまた分火し、三沢から東京に運ぶまでの集火、分火の儀式。。。
舞台の横に手話の方が付いています。
第一養護学校の生徒さんによる書道パフォーマンス。
なかなか良かったですよ
私が親御さんだったら感激して泣いちゃうかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その後パラリンピックで銀メダルを取った人、7位入賞した方のお話。
県知事のお話と続き、7市町村の方が火を持参し、トーチに移し、
一斉に、私の作った聖火台に点火する。(明るくて火が見えない)
その後三村知事も縄文服を着て登場。。。
この集めた火をまた市町村に分けて持ち帰る。東京に持って行く火は
ゴールドのランタンに入れられ、今日三沢飛行場から東京に向かう。
スタッフがランタンに縄文土器聖火台からせわしなく移している。
全部移し終わる。
これでイベントは終了。。。ちょうど予定通り1時間でした。
本当は関係者50人位と報道関係の他にお客様150名を入れる予定でしたが、
急遽、コロナの関係で150名予定されていた観客は止めになりました。
多分この聖火台を作る事がなかったら、こういうイベントも見れなかった事でしょう。
ただ昼で、火がかなりいい感じに燃えていたのに、明る過ぎて見えなかったのが残念![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いっぱい写真を撮ったのに火が見えてる写真が1,2枚。。。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
イベントの書道パフォーマンス以外は、ずっと真ん中に陣取って、嬉しかったです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自分の子供が座っているようで、気恥ずかしいのに喜ばしいという気持ち。
最後みんな写真を撮っていて、私もひげおじさんも一緒に写真撮りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
火は燃え盛っているのですが、見えません
残念![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は無事お披露目 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
何とか無事パラリンピックの火を集火出来ました。
朝5時から農作業して、いろんな仕事して、3時から始まるイベントに参加。
その後もいろいろやって、撮って来た写真を整理してブログ書こうとしたら
睡魔に襲われ、全然前に進みません。
もう駄目です
1時間経っても睡魔と戦ってるだけでどうにもならないので
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
明日詳しい事を書くことにして、もう寝ます。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パラリンピック縄文土器聖火台制作 3 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
焼き上がった
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今度はこれに景色を付ける
縄文のひげおじさんの得意分野。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
縄文土器の周りに木を置いて燃やす。
着火
ひげおじさん、楽しそうである。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
火遊びが大好きなひげおじさん。。。
こんな感じで縄文土器は出来上がった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本番が楽しみである![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
15日は作り手として、二人で見せて貰う事になっている。
コロナ禍なので、たぶん関係者、招待した人以外、お客様はあまりいないでしょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういう形で、オリンピック、パラリンピックに関わる事が出来た事は、
とても嬉しく、光栄です。
陶芸を仕事として、きっと私の一生涯の宝と大きな思い出となる事でしょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畑とランチと陶芸教室だけでも忙しいけど、こういう仕事を貰うと奮起する私。
ちょうど目が見えなくなった時、この話合いをしていたので、出来るだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、とても心配して、悩んでいました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも治って、こうして大きな仕事を出来たことに感謝![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
神様に本当に感謝してもしきれません。神は私を見捨てなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後は当日、無事成功しますように
・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パラリンピック縄文土器聖火台制作 2 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ある程度乾いて、縮んだので、今度は土の中の水分をしっかりなくすために
外の炎天下に置く。重いので少しでも楽するために移動用の車に乗せてそっと運ぶ。
乾かすために毎日仕事場と外を移動するけど、これが重いので大変なのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずは半陰干し。。。
炎天下でしっかり水分を取る。
2週間乾かし、さぁ~窯に入れるぞ
入るかどうかが心配だった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
窯にピッタリ入るはずであったが、蓋が斜めになっていることに気付かなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ぎゃぁ~
入らない
どうしよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
考えた挙句、ひげおじさんが蓋のボルトを取って外そう
と言ってくれた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ボルトを外し、二人で蓋を持って、横に置く。
窯の横に窯と同じ高さに台を置いて、そこに一時的に縄文土器を置く。
そして、二人で窯の淵に立って、二人で横の台の土器の淵を持ち、そっと入れる。
写真は 私が写真撮っていないが、この上に二人で相撲を取る格好で登って入れた。
ぎりぎりで隙間は1㎝しかない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
作りの見積もりは完璧だったが、蓋の事を考えていなかった
のが誤算だった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~何とか入れられて、蓋を二人で上に乗せた。
ほっとして、「スイッチオン
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
つづき。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パラリンピックの縄文土器聖火台の制作 1 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は暑過ぎ
体が溶けてしまうかと思いましたよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でもじゃが芋堀りしないいけないから、今日は終日やっていました。
昼は2時間休みましたが・・・ かき氷とアイスばっかり食べてました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
昨年から青森県のパラリンピックの聖火用縄文土器を私が作る話が来て、
今年に延期され、3月から、また話し合いがあり、準備を進めていた。
が、コロナで、またどうなるかわからず、様子見が続いていた。。。
青森県の7市町村のパラリンピックの採火を8月15日に「三内丸山遺跡」で
私が作った縄文土器の聖火用縄文土器に集火するというイベントである。
やっと6月中旬、goサインが出て、発注が来た。8月15日でギリギリな制作時間である。
ハラハラしながらも、すぐ縄文土器作りに取り掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大きさは家の電気窯にぎりぎりに入る大きさ。家の窯は幅50㎝で高さが60㎝。
焼き物は作った時と出来上がった大きさが違い、少し縮む。
その収縮率を見越して作る。。。本焼きと素焼きとも違い、今回は素焼きに近い。
縄文人と同じ作りで、輪積み(紐作り)手法で作り進める。
中に火を入れる事を考慮し、鍋土で、鉄を混ぜて土作りから・・・
手が真っ赤になって、年を取ると皺に入るから、困ったもんだ。
こういう仕事は、アシスタントのひげおじさん。。。
いっきに積めないので、3段くらい積んで、乾かして次の日、またやる事1週間。
模様をつけるために上を切って、縄文を転がす。
細部の縄文模様を付けて行く作業は時間が掛かる。。。
丁寧に失敗ないように半月掛けて 作り終えた。
出来上がった時の喜び。。。 私の分身だから、超可愛い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大きくて、重くて、二人でやっと移動できる感じで、何をするにもひげおじさんに
運ぶのを手伝ってもらわないと移動出来ない。
ゆっくり乾燥。。。大きいだけにゆっくりゆっくり、均等に乾燥させないと割れる。
乾燥は口元から早く乾くので、口元には濡れぞうきんを置きながら、下の胴体の
乾きを毎日チェックしながら、なるべく均等に乾くようにバランスを取っている。
全体的に乾くまで2週間。。。
明日に続く。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新聞掲載 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日、地元の新聞に載りました。
記者さんは5,6年前から取材をきっかけに知り合い、時々ランチを食べに来て
よくおしゃべりしてるので話しやすいし、話さなくてもよくわかってる方で、
緊張もせず、ランチ、スイーツを食べながら楽しく取材。。。
作品展だけの取材より、ランチ食べながらはワンクッションあるような感じで
柔らかく、スムーズに話が弾むものである。
問い合わせや来月のランチの予約もあり、畑をしながらの対応。。。
電話は家電もスマホに転送してるので、今は全く家電を使う事が無い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畑で電話が来ると、土まみれの手袋を脱ぎ、スマホを取る。
眼鏡はサングラスなので、老眼のためほとんどスマホの字が見えてないので、
サングラスを取り、籠の中から老眼用の眼鏡を出し、メモ用紙とペンも取りだす。
いろんな事をしないといけないので時間が取られ、気が競って慌ててしまう。
目がこうなる前は、もう少し手早くやれたけど、最近は相手をかなり待たせるので
申し訳ない気持ちでいっぱい
相手は何でこんなに長いんだろう
って思っているかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕事の途中で、電話を出ると、前のやってる事を忘れたり、農作業の道具を置き忘れたり
失敗がしょっちゅうで、困ってしまうのである。今日も手袋無くしてしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
無くすと探すので、そこでも時間が取られ、農作業が進まないんだよね。
ほんと、困ったさんの私である![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ランチで、農作業が出来ない間に、畑は草の海になっていた。
ひげおじさんはアスパラ畑の草取り、私はハウス横の草散り。。。
2日がかりでした。アスパラの収穫量と草取りの時間とじゃ、見合わないよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
青森も明日から雨で梅雨に入りそう
、また草が増えて来るわ。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっと展示替えが出来た! [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お雛さまの展示の後、コロナが増えて、畑や目でなかなか展示替えが出来ずにいました。
雨が降ってなければ畑仕事をして、雨の日だけ展示替えの片付けをしてました。
お雛さまは飾るのも仕舞うのも大変な所に、集中してやらないので、
増々無駄な時間を使い、遅くなる。。。
やっと通常の展示終了。。。これで干支展まで、展示替えなし。
前は四季の季節展示の他、干支や雛と6回位やってましたが、年取るとだんだん億劫
になって来た。体が衰えて来てるんだから仕方ない
億劫と年は比例ですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
玄関入って、正面に進んで行きます。今の時期から秋までをコーナーごとにに並べる。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
左方向へ・・
りんご釉シリーズ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
右方向へ・・・
コーヒーカップコーナー![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
焼物を創めて46年。むつみ窯を開いて42年。。。
最初の10年は長く感じたけど、過ぎると早い物で、後もう少しで半世紀ですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最初に買ったガス窯は廃棄処分。。。
バブルの時に買った窯は大き過ぎて、ほとんど使ってない
600万もしたのに・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
30代後半に作った薪窯(穴窯)は体力がなくて、今はゴミ焼き窯として活躍。
それもお忍びで、回りに気付かないように、風向きや時間を考えてそっと燃やす。
野焼きじゃないんだから、危なくないんだけど、煙を出すと通報されるからね。
昔と違って、やり難い世の中になりました。。。
結局、小さめの電気窯3台でやってますが、あまり焼かなくなったので、
基本料金電気代が勿体なく、発電機を導入し、軽油で発電させています。
でも、まだ作りたい
という気持ちがあるので、細々と仕事は続けますよ。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
雪の日は・・・ [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
雪が降った昨日は、予報が出てたので、「こんな日は展示替えをしよう
」と決めていた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
決めてたので、すんなり片付け頑張るぞ
という気持ちで張り切る。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1週間前「五月人形展」をやるかやらないかずっと迷ってたが、やらない事にした。
昨年はほとんど準備を終えて、DMも発注して後送れば良い所までやったのに、コロナで
やることが出来なかったので、かなり時間とお金を無駄にした。
今年はそういう経緯もあり、どうしようとやきもきしていたのである。
が、昨年同様4月のランチ中に、最大の障害施設のクラスターが出て怪しくなった。
昨年同様キャンセルも出て、ランチ予約も少なった事もあり、無駄な仕事をしないため
思い切って「やらない
」選択を決断した。そしたら心がスッとして余裕が出来て来た。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
桜まつりも青森では、昨日やらない事に決定。本当に昨年に似て来ている。
そう決めたら、五月人形を展示する方法やDMも考えなくて良いから、気持ちが楽。
ゴールデンウイークのランチだけはやることにしたが、こちらは予約なので
2週間展示室で客待ちしてる事はなく、畑仕事が出来る。
展示替えも、お雛さま→五月人形、五月人形→常設と2回替える所をお雛さま→常設の
1回で済む。でもまったく五月人形をスルーすると寂しいので、全面ではなく一部展示。
という風に自分で1週間前に決めた
営業的にはお金は入らないけど、経費も出ない。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、春の畑を思いっきり自由に出来る
この年になると余生を楽しむ事が大事![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
展示替えには多分1週間近く掛かるけど、ボチボチ天気の悪い日にやればいい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずはランチ室に飾ったのを仕舞う。
どこで半端で終わっても、少しはお客様に見せられる状態で部分的に片付けて行く。
器なら、簡単に出来るのだが、細かい部品がいっぱいあるので、面倒。。。
いつも片付け係りをやらされてるひげおじさんは、先に立ち威張って私を仕切る。(笑)
一つ一つのお雛さまを片付けながら、28年間でのいろんな事を思い出す。
このお雛さまは20年以上前にFM青森の平山アナが娘にために買ってくれたんだよなぁ~
と、片付けながら、あの頃に思いを寄せる。

あの元気な娘さん何歳になったかな
と、思いながら亡くなった平山さんを思い出した。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
平山さんはとても特徴のある素敵な声で、大好きアナ。陶芸の話で対談をした事が
きっかけで、親しくなった。とても気遣いのある飾らない素敵な方だったのに癌で
数年(もしからしたら10年以上
)前に亡くなってしまった。若かっただけにびっくり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供さんはまだ小学生位だったと思う。もう大人になってるかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
私と同じで高齢出産で、やっと授かって生まれたのでとても可愛がっていた。
男の子のような活発な子で、五月人形が欲しい
というので、お母さんが買ってやった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな一人娘を残しながら、この世を去らなければいけない心情を思うと堪らなくなる。
お雛さまや五月人形を選ぶ姿からその人なりが見えて、それが私の楽しみでもある。
もう10年位
前に3つ子ちゃんのご両親が来て、同じ雰囲気のお雛さまを3つ選んで行った。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
お家で飾った写真を送ってくれた。あの子たちは何年生かな
と想像してみる。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
毎年来て、毎年お雛さまを買ってくれた友達も亡くなって10年。
片付けながら、お雛さまを見ていろんな思い出が蘇る。。。
いつも前を見て、今度は何をしよう
と思ってる私が、こういう時は後ろ向きになる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
毎年イベントをやる度に出会いがあり、それにまつわる思い出が増えるけど今年は仕方がない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年はその分時間にとらわれず、畑をしっかり理想をめざしながらやりたいものだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
むつみ窯選任モデルの着物友達 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先日ランチを食べに来た時、ちょうど訳あって、着物で来れなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なのでランチ終わった8日に着物友達のお休みだったので、着物で遊びに来てくれた。
というのは、いつも雛を飾ってる時に来年用の写真撮りをして置くのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
来年用という事は来年もやりたい
やる予定だ
という事。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もうテーマも決めているので、それに相応しい雰囲気で撮りたいとは思っている。
が、そう上手く行くか
行かなくても私なりにカメラマンになったつもりで撮った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雛と着物のコラボで、子供のために慈愛に満ちた母の雰囲気を出したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いろんな感じのを撮ったけど・・・ 難しいなぁ・・・
だいぶ撮ってから、100年物雛の前でブログ用の写真を撮った。
今回の着物は渋いピンク。
前と後ろ姿。。。
ピンクの着物なので渋い帯にして、先日買った私の作った雛の箸置きを帯締めにした。
こうして、さり気に私の作った物を帯締めに使ってくれる。
嬉しい
何気にむつみ窯の宣伝をしてくれる友達。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
有り難いよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
写真撮りの後、お茶しながらいっぱいおしゃべりした![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひなまつり [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先日写真教室の方々がランチに来て下さいました。
その時に写真を撮って下さり、ラインで送って頂きました。
また私と見方、感性が違い、写真の勉強にもなり、面白いなと・・・
私の好きな写真を少しアップします。




癒し箱の中を動画で撮って下さいました。
ひなまつりの歌で楽しんで下さい。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
祭り気分、花と雛 [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「ひなまつり」は華やかに・・・ 祭り気分になりたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
必ず、レンギョと桜は欠かせない
と思って、飾ってる私。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな花と雛と祭り気分の写真をご覧ください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
展示桜が満開![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
吊り雛
こんな感じで華やか過ぎるのかも知れない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、ひなまつりですから・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
徒労に終わった癒し箱を作る [仕事(焼物・美術工芸)]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私は発想、アイデアは悪くないと思うのだが、どうも世間の人とは合致しないようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雪だるまにしても、この癒し箱にしても、一生懸命考えてやった割には実を結ばない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それは、きっと世間の人との見方の違いと私に何か足りない物があるからかも知れない。
私は発想すると、発想するだけにとどまらずアイデアへと移行して、作ってしまうから
悲しいかな
こういう結果になって落ち込んでしまう。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今回の癒し箱も二人で1週間掛かった
ひげおじさんは私に付き合わされてる感が強いので、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私に怒られながら働かされて、結果が出ないので、本当に申し訳ないなぁ~と思う。
でも、何も言わずに協力してくれるのは、さすが私が選んだ伴侶だ
我満強い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずは、発想を推し進めて行くために材料や作り方を考える![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
必要な物がどこで売ってて、どこが一番安いか、リサーチ。ネットも利用して考える。
一番苦手で初めて書く絵手紙的な雛の墨絵を息子が小学校に使った道具を使って書く。
筆使いが苦手なのと、障子紙に書いて墨が滲むので、失敗ばかり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何度もやり直ししたので、こんだけで2日も掛かってしまった。
これからは筆慣れを普段からして置かないと・・・ちょっと反省。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
心配だったので、ランチ室に飾ってるパステル画の三浦雅子さんのもお願いした。
快く受けてくれて、休み返上で書いてくれ助かった。その他、和紙をちぎって、貼る。
今度は箱作り。。。加工、設定しやすいように軽い素材を選んだ。骨組みだけ木。
その上にプラダン、そして、その上に100均の発泡スチロール的な5㎜の板。
覗き穴の大きさと位置の確認を新聞紙を切って、確かめる。
板を石でたたいて模様を付け、油性のクレヨンを塗り分け、手で擦る。
指紋無くなるかと心配した。でもふき取りと色が無くなるので指、手のひらが一番![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
プラダンの上に組み合わせ、くっきり枠を上に貼り付け、出来上がり。
書くと簡単だが数ミリずれると合わなくなり、違和感なく合わせるのが大変だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
最後に書いた雛の絵を貼り付けて、家から展示室に運ぶ。
吹雪の前に家に持って来て製作し、4日後の朝風の無い時に何とか事故もなく運んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
軽いので運ぶのは苦ではないが幅が戸ぎりぎりなので、壊すのではとハラハラした。
セッティングしながら、電池使用の蝋燭のちゃちさを隠すために紙を切り貼る。
アマゾンで蝋燭と癒しの香りを出すためにアロマオイルのオレンジスイートと
スチーマーを買う。このスチーマーはシャトル型になってとても可愛い。
こんな感じで雛を入れて、セッティングして、覗き穴からドキドキしながら覗いた。
こんな雰囲気です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自分的には、良い雰囲気に出来た
と満足したけど、お客様は誰も声をあげなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
声を掛けて、見て貰ったが、意外にみんな無反応・・・
誰一人として素敵
とも良いとも言わなかった
香りの反応もない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
がっかりして落ち込んだけど、現実とはそういうものだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
作る側と観る側の温度差はかなり大きい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
3日目の今日は、少しその無反応に慣れて来た。重く受け止め、次の策を考えよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だって、かなり投資したんだもん
これだけで終わらせたら、無駄になる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ただ、このスチーマーを一日目にずっとやってたら、湿気で中がベタベタになった。
2日目からは二つの内、1つを作動させなかったり、お客様のいない時は消した。
それは乾電池で灯りを出してるライトも同じで光が弱くなる。
やってみてわかるいろんな出来事。予想出来なかった事が起こって慌てふためく。
これも一つの勉強だったのかも知れない
お金をその勉強代に出したと思えばいいか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
無駄だったのか、無駄でないのかは自分のとらえ方次第である。
私は自分の発想やアイデア、頑張った事を否定したくないから、無駄でない
と言いたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
きっと これを生かして、次のステップに進むぞ
と、自分で自分を励ましている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)