さつま芋の芽出し [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月25日少しだけ芽が出ているさつま芋を探し出し、さつま芋の芽出しを始めた。

こういう何も見えない中でも、写真を拡大すると、いかにも大きいように見える。
一番大きい物で、葉っぱ確認![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

葉っぱに見えないものはかなり小さい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


4月6日、芽が動き出しました。



植えてから1週間~10日位はストレスなのか、全然成長しない同じ状態が続きます。
でも、その時期を過ぎると芽が動き出し、どんどん成長して行きます。
4日経った今日11日はこんなに芽が出て、大きくなっています。



これからどんどん成長し、節(葉っぱ)が7~8枚位になったら切って、土に挿し木。
そうすると根が生えて来て、5月末~6月初めに畑に植え付けます。
これから、毎日すくすく成長して行くのが楽しみです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋の成長と収穫 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日、親知らずさんから、私の大好きなラフランスが届きました。
常温に置いて、熟してるかなと思ったら押してみて、少し柔らかい位の時が食べ頃。
さっそく熟し具合をチェックして、一番美味しい時にいただきます。
待ち遠しいなぁ・・・でも私は唾を吞み込みながら、待ってる時間も楽しみたいの![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝のデザートで頂くので、これからの朝食はますます楽しみです。
親知らずさん、有難うございます。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
5月に植えた里芋はどんどん大きくなっていった。
9月の終わりの里芋の大きさ。。。
圧倒されながらも、目を細めて成長を喜んでいる私。
10月の終わりから、少しずつ掘って食べていた。ランチにも使った。
もう葉っぱも寒くて萎えて来たので、ひげおじさんと二人で掘る。
結構芋が付いてます。
発泡スチロールで5箱採れました。
今は日が短いので、4時頃でもう暗くなり始める。
一筋の夕日が綺麗だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家の中の仕事(陶芸とかパソコン作業)だと見れない不思議な自然現象が
見れるのも畑をやっているからこそである。
この時間帯になると白鳥も連帯をなして飛んで行く。
里芋も掘って、また一つ冬支度が出来た。。。もうすぐそこに冬が待ち構えている![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
幼稚園5歳児のさつま芋掘り [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
19日火曜日。。。晴れました
とっても穏やかな芋堀り日和でした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
幼稚園の5歳児さんが春に植えたさつま芋を掘りに・・・
さつま芋の葉っぱをハサミで切っていきます。
マルチを取って・・・掘り出す。
この時、小さい鼠が土の中から出て来て、大騒ぎ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それがとっても小さい可愛い鼠なので、必死に逃げてる姿が可愛くて、みんなで大笑い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
普段見た事のない鼠を見て怖がるかと思ったら、そうでもなくて、楽しそうだった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういう事もなければ、本物の鼠や多足の変な虫を見る事はなかっただろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供たちにとって、とても良い経験になったと思う![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まだ酷く虫が嫌
怖い
という固定観念がない時期の子達なので、楽しめたのかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1人の子は全身で、土を鼠のように掘り起こし、洋服ドロドロ。。。
帰りのバスでは先生にシートにタオル引いてね
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
可愛いなぁ~
青空の下で伸び伸びと芋掘りを楽しんでいた園児たち。。。
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
一生懸命掘って、自分のさつま芋は後ろの袋に入れてそれぞれ持って帰った。
みんなで、採ったさつま芋を持って記念写真。。。
みんないい笑顔です
収穫って、安心と余裕をもたらし、自然に笑顔になります。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
このさつま芋はどんな料理で食べるの
と聞いたら、
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この安納芋で、さつま芋パフェを作ると張り切っていました。
どんなパフェが出来るんでしょう
楽しみですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
掘ったさつま芋を持ち、ルンルンしながら、バスに乗って帰りました。
子供って可愛いな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
可愛い大勢の孫たちと触れ合っている感じでこの瞬間だけでも若くなれます。
こういう機会があるから、私も頑張らなくっちゃ
と思ってしまいますね。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
日曜日、雨の中ひろむくん、たいしくんが芋堀り。。。重装備で来てくれました。
もうそろそろ4歳になろうとしてるたいしくんは張り切っている。
ひろむくんは背が伸びて、ちょっと大人っぽくなっていました。
雨の日ではあったけど、ちょうど採ってるその時だけ、止んでくれたのが嬉しいです。
一生懸命掘ってる姿が、とても可愛いかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
月曜日は私とひげおじさんで我が家の芋掘り。。。
2人で掘り進めて行く。
大きい芋がある所ほど、鼠ちゃんが食べたりしています。
でも、全体的にはいつもより多く収穫出来たような感じ。
芋掘りって・・・見えない物を探すって・・・ワクワクします。
買った苗のシルクスイートや紅はるかは、いつも収量が少ないくて、
ほとんど取れないのですが、今年は自分の苗で作って、食べられるくらい採れました。
天気の良い日に終わる事が出来て、一安心![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
芋掘りをすると秋だなぁ~・・・って、思いますね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月の終わりから芽が出て来たので、芽だしで土に植えた。(3月24日)
4月6日
5月3日・・・まだ半月以上植えられないのに、葉っぱが少し開いて、里芋らしくなった。
5月29日・・・やっと里芋の畑の準備が出来たので定植する事にした。
こんなに大きくなって、里芋は「いつ私を植えてくれるの
」と言ってる感じ。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ひげおじさんと2人で、時々小雨降る中植えた。
ここまでやれば、もう大丈夫
畝の中に潅水チューブも入れたし水やりも楽なはず![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どんどん成長して、美味しい里芋になあれ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋の芽出し [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
芽が出てるさつま芋を土に埋めて1週間過ぎて、やっと芽が動いて来た。
野菜は刺激で1週間成長が止まる。
なので、刺激を与えないで、良い環境で育てる事って、人間も野菜も同じなんだな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と改めて思う。そのためにはどんな環境を作ってやることがベストなのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、野菜の気持ちになって考えるように勉強しなければいけない。
7日目と8日目のさつま芋の芽、1日でこんなに違う。
この環境に慣れて、1週間止まっていた成長が動き出した。
飢えてから17日目(4月6日)にはこんなに葉っぱが成長した。
特に安納芋の葉っぱの成長は著しい。。。
前の写真(7日目、8日目)と同じ所を写している。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
そして、まだ芽が出てないけど、たぶん出るだろうとシルクスイート、紅はるか
を土に埋めてみた。(いつもであれば小さい芽が見えたら植えるのだが、待てなかった)
4月12日(前写した写真の6日後)のさつま芋の苗の様子。
5月3日・・・もうもこもこ状態。。。
伸びすぎたので切って根を出すように土に埋めた。
今年はさつま芋の苗も成長が順調なので、買わなくてもいいかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
実は昨年、冬にさつま芋の温度を15℃設定にするための安全なストーブを買ったんです。
たぶんその成果は大きかったと思う。
お陰で、昨年秋に収穫した里芋も順調に芽が出ています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋の品種の味比べ [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もうさつま芋も後もう少しで芽が出て来るので、食べないと・・・
それと保存を考えないといけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さつま芋は安納芋、金時、シルクスイート、紅はるか、紫芋を5種類作っている。
安納芋は焼き芋、干し芋のすると超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
皆さんから評判が良く、スイートポテトのように甘い
評価を受けている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
安納芋は蜜芋と言われているだけあって、焼き芋をした途端に蜜がジュワ~っと出て来る。
これを干し芋にすると最高に美味い
なので、毎日のように昼は焼き芋をして
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その残りを干し芋にして、真空パックして、冷凍保存ずる。
冷蔵庫でも2か月まで持つ事は実験済み。。。ただそれ以上はやってないのでわからない。
安納芋はそうして保存するが、他の芋はやった事が無いし、次のランチに使うので
安納芋以外を焼き芋して、味見する事にした。
金時芋
紅はるか
シルクスイート
紫芋
金時芋はホクホク系なので、焼き芋にするより、天婦羅や大学芋にする方が美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紅はるかとシルクスイートはねっとり系でどちらも甲乙つけがたい味で美味しかった。
紫芋は、甘さがないが、アントシアニンが多く、体に良さそうで、スイーツ作りには最適。
という事で、紅はるかとシルクスイーツも安納芋と同じ扱いでいいな
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、味的には私は安納芋の方が好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という事で、今度のスイーツはさつま芋ブリュレを作る事にしていたので、
早速、紅はるかとシルクスイートを混ぜて裏ごしして、作ってみた。
要するにさつま芋プリンである。焼きプリンにして、冷蔵庫で寝かせてから
グラニュー糖を掛けて、バーナーで溶かして、飴状のカラメルソースを作る。
これが超美味しいんですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また、他にさつま芋アイスとさつま芋クッキーを作ろうと思っている。
さつま芋の特徴がわかったので、これから4月のスイーツを進めて行こうと思う。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひげおじさんの飽くなき追及!里芋料理は続く。 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「ランチの里芋料理、確定
」と思ったのに、また夕食に里芋料理がずらっと並んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
蕪も畑から採ったので、豚肉と蕪のあんかけ。普通に美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回は里芋と長芋料理で、フキノトウが顔を出したのでばっけ味噌を作って、アレンジ。
里芋の肉巻き揚げ。
肉に味が付いてなかったので、ばっけ味噌を付けて食べたら美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
揚げ里芋のばっけ味噌掛け。
揚げたねっとりした里芋とばっけ味噌がとても合う。相性バッチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こちらは同じパターンで長芋バージョン。。。これは里芋よりあっさり目。
切った長芋にばっけ味噌掛け。ネバネバ混ぜ混ぜして食べて、美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
採り立ての生フキノトウで作るばっけ味噌。
ひげおじさん曰く、この生で作るのが一番美味しくて、生なので香りとほろ苦さは
2日位までが限度で、それ以上になると味が変わるそうだ。
という事で、この前の6種類を作った時は「揚げ里芋の甘辛」をランチに
しようと思ったけど、この今の季節にしか食べられないばっけ味噌を使った料理に変更![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
明日、肉巻の中にばっけ味噌を忍ばせて揚げた物をもう一度やってみて、
里芋のばっけ味噌肉巻きか、揚げ里芋のばっけ掛けのどちらかに決めようと思う。
むつみんランチのメニューは季節、行事を大切にしてるので、
その時期にしか食べれない物、家の店でしか食べれない物を楽しんで貰う事にしている。
ひげおじさんの里芋に対する飽くなき探求心、凄いです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
頑張ってますよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋掘りと枝豆の片付け [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ヤーコンを掘った日(11月17日)に里芋も半分だけ掘った。
今年は里芋が多く採れたので、後はいかに保存を上手くやるかであるが、
成功した事が無いので、不安。。。温度と湿度を上手く調整できるかが問題。
収穫した土付きのまま、黒のナイロン袋に入れて、温度が10℃~20℃の間に
保てるようにしてみよう思う。実験的に少しだけ黒の袋に入れ、地下にも入れて見た。
あそこは湿度が高いから、ある意味心配。
どうか、来年春まで保てて、種芋が採れますように・・・
半分残したのは、全部やって失敗したら困るし、まだ今週いっぱいは暖かいから・・・
里芋をこんなに食べたのは珍しい。。。これからもいろんな料理をやってみたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今年は枝豆が全然だめだった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
特に10月から取れる青森名産で、幻の毛豆と言われてる品種は全然食べていない。
実が入らないし、実があまりついていない
こんな感じで汚らしい感じ。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
種代に1500円も使って、手間使って、ゼロ収穫なんて・・・ 情けない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、片付けないと・・・
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
が、ただ抜き取るもしゃくで、二人で少しでも豆を選んで 発泡スチロールに入れた。
二畝ですよ
半端ない時間でした。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
見てください
枝豆というより「枝だけ」ですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういう場合のしゃれは悲哀しか感じないね。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
という感じで、枝豆も抜いて、また冬支度一つ終了。。。
ヤーコンと里芋も背の高い野菜がなくなり、枝豆2畝がなくなり、
畑はとっても寂しくなりました。
後、冬支度は長葱、人参、蕪はそのままで、大根は一部取り、地下へ・・・
後は畑に土を被せて埋めて置く作業とハウスの中の物。。。
ハウスは雪が根雪になるまで置くので、12月かな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いつもより暖かいので 実感はわかないが、寒い時にやりたくないので、
少しずつ 冬支度を進めている。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
焼き芋 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
急に寒くなって、雪が降り出した。。。
明日、明後日はしっかり雪マークで 覚悟してたけど、何も今夜から降らなくても・・・
いとこが亡くなったので、お通夜に姉と一緒に行った。
帰ろうとしたら、吹雪っぽい雪。。。実際の雪を見たら、一層寒さを感じた。
もう冬が近い。。。というか、冬だね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
さつま芋を収穫して、2週間経ったので、オーブンで焼き芋。
安納芋、焼き芋には最高![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紫芋もやったけど、ダントツ安納芋が美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さつま芋は適温が15℃位なので、明日は最低気温が2℃で小屋に置くと寒さで腐っちゃう。
昨年、寒くなってからも暫く小屋に置いてから家に入れたので、腐りが早かった。
なので、急いで、ひげおじさんと小屋から私の部屋のハウスハウスに運んだ。
これから私は同じ部屋で、さつま芋と暮らす事になる。
全部2段重ねで、かなりの量。戦争や災害があっても生きていけそうな量。
種類は6種類だが、主力は安納芋、紫芋がほとんどである。
昨年さつま芋のために電気で指定された温度を保つハイテクな暖房機を買った。
今年はそれを使って、さつま芋と里芋を守りたい。里芋はまだ全部掘っていない。
これから掘って、ここに保存する事になる。
さつま芋料理やスイーツ、いっぱい考えなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨年苗作りに失敗し、かなりの量の苗を店から購入したので、
今年は早くから下準備をして、さつま芋の苗を育てている。
私が積極的に作ったのは安納芋と紫芋。。。
金時と紅はるかは出来なかったので、少し購入した。
そして畑に植える。。。
買った苗は根着くまで、水をやらないといけないので、面倒くさい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自分の作った苗はもう根がついてるし、すぐ植えるので、水をやらなくても根着く。
これが買った苗・・・貧弱で心許ない。
これが私が作って、すぐ植えた苗。。。
違いがわかるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
自分で作るとすぐ活着するので、とても楽です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年は昨年よりかなり多く植えたのですが、どういう結果になるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
また、焼き芋、干し芋を作りたいと思って欲張りました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
8月の中旬のさつま芋の成長。。。
さつま芋の葉っぱの海。。。
そろそろ掘り時かな
って、10月20日、21日でむつみんファーム分を掘りました。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
葉っぱを最初に採り それを捨てに行ったら、カマキリの卵が付いていて、小屋に隔離。
今の時期カマキリの卵をいろんな所で見つけます。先日は蕪の葉っぱに。。。
卵をみると思わず笑みがこぼれてしまう私。。。カマキリ愛で溢れている。
さつま芋は美味しいから、鼠にも食われていました。
かなり穴がぼこぼこ開いてたので、かなりやられている思ったけどそれほどじゃなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
安納芋はずんぐりむっくりな形がほとんどだったけど、初めてこんな長いのを見た。
珍しい。。。だけど苗に一本しかついてなかった
この苗はこの一本に命を掛けたかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
紅はるかと秩父芋は不作だったけど、全般的にはまあまあ・・・
掘り終わった畑の風情は秋の終わりを感じさせる寂しさがあった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もうやれないと思う私の心の寂しさだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋畑でトトロの世界を [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年は暑いからか、里芋が今までになく、途轍も大きくなった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
このあまりに大きくなった里芋の葉っぱに小さい頃から育て成長した息子達と重なる。
人と野菜は全く違うけど、こまめに面倒を見て育てる作業は同じだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この種芋はとりのさとZさんから頂いたもので、中には2.3本黒い茎もある。
品種が違うのかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この中をトトロの世界気分になって写真を撮ってみた。
ひげおじさんより高いので、180㎝位になった。
大きくなって行く姿は人でも野菜でも頼もしい。。。
収穫の時期が楽しみだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ところで収穫の目安って、いつだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前の時は、全然小さかったから、霜が降りて寒くなったので、限界か
と思って
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
掘ったけど、もしかしたら、もう食べれるのかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
とりのさとさん、収穫の目安を教えて![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋の芽出し・植え付け [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日も涼しい。。。嬉しいが、明日から30℃超えらしい。。。
明日から9月なのに、嫌だなぁ~・・・
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
里芋のお話。。。
4月21日の里芋の芽出しの様子・・・葉っぱも開いて来ている。
5月7日の里芋の様子
5月14日・・・やっと畑の用意も出来たので、二人で植え付けをした。
これで暫くは、様子を見るだけ
今回はとりのさとZさんから種芋を頂いたので、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
かなり植えることが出来た。楽しみです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
6月18日の里芋の様子・・・マルチの上から顔を出し始めた。
8月中旬の里芋。。。こんなに立派になった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
8月27日は私の顔まで葉っぱが高くなっていた。
里芋、なんか期待出来そうな雰囲気です。
楽しみ
と、期待してたら、とりのさとZさんの所は2m超えだって![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
暑いとそれだけ芋の採れる量が違うんだな
とちょっと落ち込み気味。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、青森だから、それは仕方がない
と割り切る事にした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
紫芋の芽も出始める [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月25日・・・紫芋の芽も出始めた。3個出て来た。
なのに、ちょっと植え替えたら、暫くそのままの状態で成長が止まった。
きっとストレスを与えてしまったんだと思う。
4月12日・・・やっと少し動き始め、成長し出し、安心している。
安納芋は大きくなったのを、切って挿し木に・・・
薩摩芋がもう悪くなるので、残りをほとんど干し芋にして冷凍した。
4月3日・・・芽が出てる安納芋の芽の出てる所だけ切り取って水耕栽培にしてみた。
あっという間に葉っぱが開いて根も出て来た。
勿体なのので、これを苗に出来ないかと、駄目元で植えてみた。
4月12日・・・しっかり根付いて、一丁前な姿。。。
一番最初に出た安納芋は、野性的で、どんどん葉っぱを付けている。
それを挿し木したのも、とっても元気![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
多分、これで安納芋と紫芋は苗を買わなくていいだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
駄目なのは金時芋と紅はるか。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
少しだけ、買おうかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
面白い所では、秋に埼玉の年上のお友達から「秩父の白さつま」を頂いた。
それも芽が出て、これは新しい品種として、少し植えられるようである。
昨年はさつま芋にもお金が掛かったが、今年は金時と紅はるかを買う程度で済みそう。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
焼き芋!干し芋! [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
テレビで見た焼き芋の作り方でやったら、焼き芋がとっても美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前にも書きましたが、洗ってオーブンで焼くだけ・・・時間は掛かりますが・・・
30分過ぎると焼き芋の良い匂いが漂って来ます。
竹串を差して、下まです~っと通れば出来上がり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
安納芋の蜜がジュワ~っと・・・流れ出て、鉄板の上で固まります。
その皮を剥ぐ。。。甘い蜜で光ってます。
全部皮を剥ぎ終わったら、乾燥機で乾かす。
柔らか干し芋なので日持ちはしませんが、濃厚でお年寄りでも子供で食べやすい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それを真空パック。。。
こんな感じで作ってみました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
キャッチコピーは「焼き芋にして、軟干し芋にして、美味しさ頂点
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まるごとなので芋に寄って大きさが違う。だから値段もそれぞれ違う。。。
人間にも個性があるように焼き芋も全部違う。そんなのがあってもいいかな
って![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
作り方、売り方に私なりのアイデアを工夫。。。
受け入れられるかは、わからないけどね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
里芋収穫 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は畑がらみで知り合いになり、ランチの常連さんになってくれた方がランチに来た。
11時からだけど、私が入口を開ける前の早めに来たので、私の畑を見学。
こういうお客様は結構いる。時間があると散歩がてらに裏の畑に行ってみる。
みんな見回りしてくれるから、嬉しいよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その方から里芋の種芋を貰い、やり方を教えていただき植えた里芋が収穫に時期に来た。
9月6日の里芋のようす
9月28日のようす
今日、その方から「大丈夫
収穫していいよ
」と言われ、ランチの後に収穫した。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
里芋が見えて来た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ミッキーマウスのような里芋もあった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
7株でこれ位収穫しました。
家で食べる分と一回ランチに付ける位はある。
昨年は3個植えて、ほとんど採れていなかったので、今回はまあまあかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
その方から教えていただいた種芋を植える時に逆さ植えする事。。。
これが良かったかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
逆さ植えは芽はなかなか出て来ないけど出ると勢いが良いらしい。
来年もまた植えてみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どんな料理をしようかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
楽しみである![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋収穫 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年は4月になっても自分のさつま芋から芽が出て来なかったので苗を買う事にした。
種類は安納芋、紫芋、紅はるか、金時芋。。。その中でも金時があんまり良い苗じゃない。
余り酷い10本は取り替えて貰った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その苗を植えたが 自分で作った苗と違って、中々根着かず1週間以上も萎れていた。
10日位したら、やっとシャキッとして。少し安心。。。
9月6日・・・葉っぱが立派になって足の付き場がない
さつま芋って、強いわ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして10月15日さつま芋を掘るために、葉っぱを取り、畝間シート、マルチを剥がす。
葉っぱを全部取り除き、さぁ~芋掘り。。。
紅はるかを植えてる一列だけ、見事なくらい成ってない
(右側)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここを掘ってた時は落ち込んでしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その他はまだ大丈夫だったので、気を取り直した。。。
今年は全部買った苗なので、苗を責めたくなるね。
こうして見るとやっぱり苗を自分で作らないと成りの悪いのは苗と人のせいにしたくなる。
来年は暖かい場所にさつま芋を置いて苗を頑張って作ろう
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
全部、陶芸教室に運び出した後のさつま芋畑。。。
陶芸教室で乾かす事にした。並べたら見事![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一番成り良かったのは紫芋。
一番酷いのは紅はるか。ほとんど採れていない。80本も苗植えてるのに。
安納芋は元々あんまり取れない品種なので、あんまり期待はしていないけど
まあまあかな
中には来年の干支写真に使いたい鼠のようなお芋ちゃん。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今まで苗を作ってるので、苗代掛からないけど、今年はかなり掛かった。
さつま芋が根着くまで心配したり・・・葉っぱの多さに期待したり・・・
収穫で喜んだり落胆したり・・・
考えてみれば、人生楽しませて貰っているのかもしれない。
気持ちを揺り動かすのは、野菜が生きてるから・・・やっぱり元気を貰ってるんですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
さつま芋の収穫 [サツマイモ・里芋]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチのお客様のサツマイモオーナー芋掘りが終わり、幼稚園の芋掘りが終わり、
やっとむつみんファームの芋掘りです。
春、さつま芋の苗作りから始まるのだけど、今年は出来が良くなく、かなり遅れ気味。
最後は6月の終りになってしまって、間に合うか心配でした。
今年はさつま芋が目覚めるのが遅過ぎ
どうしたんだろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
2畝やるにはほんの少し、足りなくて買いたしました。
時期的に遅かったので苗も無くなり、特に紫芋が全然少ないです。
それでも少しずつ植えて・・・
何とか頼りない葉っぱがだんだん成長して・・・葉っぱがいっぱいになって来ました。
葉っぱが一部枯れて来たし雨も降るので、10月25日に芋掘り。。。
長~いさつま芋(紅はるか)もありました。ミニスコップと比べてみてください。
頭に来るのは鼠が落花生をさつま芋の畝の中に持ち込んで悠々と食べている事です。
食べかすがいっぱい
くそ鼠野郎![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
こんな大きな蛾の幼虫が居ました。幼虫1匹、さなぎ6匹殺しましたよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この幼虫前と後ろ見分けが付きません。動き出した方向が前だと思うから向かって右が前。
さなぎは8㎝位あって大きいです。角があって、仮面ライダーに出て来る悪者っぽい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうもスズメガの幼虫と蛹っぽいですね。私の中指一本分の大きさですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
全部掘り終って、並んださつま芋の風景を見るのが大好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
頭と体が満足感でいっぱいになります![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり収穫は嬉しいね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)