ブルーベリーの花が咲いて来た。 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスの中のシャインマスカットは6本のうち3本は葉っぱが出て来たけど、他はまだ。
芽らしき物があったけど、どうしてだろう
ちょっと心配になって来た。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)



ブラックベリーは昨年植え変えた。こちらも葉っぱが出てるのと出てないのとある。
けど、思いも薄い事もあり(特別美味しいわけでないので)そんなに気にならない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


同じく、カシスもワイルドで、こちらは葉がフサフサ。

ブルーベリーは秋に植え替えた苗2本死んでしまったが、他68本は元気に芽吹いている。

品種によっては、花も咲き始めて来た。

晩生の品種チャンドラーはまだ咲いてないが、今年は花芽をいっぱい付けている。

雨が止んだ朝のブルーベリーの花を撮影。。。(4月30日)





このキュートさには魅了される。
可愛いなぁ~・・・ブルーベリーの花。。。
今日は二人で一生懸命追肥した。年に2回追肥をして、一番最初に植えたのが12年前。
少し立派になって、その中の4本はいっぱい採れるようになった。
ここ3年で60本位植えたので、10年経ったらかなり採れると思う。
昨年より花が2倍咲いている感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年はかなり採れそうな予感。。。ワクワク![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリー雪囲い [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ひげおじさんがブルーベリーの雪囲いをし始めた。
何しろ70本もあるし、カシスが5本、ブラックベリーが10本ある。
ブルーベリーを三角錐に囲って、これに雪が降る前にネットを掛けて行く。
ネットはパッカーで留めて行くので、この作業に比べたら凄い大変ではない。
ブルーベリーも色んな種類を植えているので、品種で紅葉具合が違う。
ブルーベリーの紅葉は格別綺麗だと感じる。でもね
最近は紅葉してる木の気持ちで
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本当は弱っているのに・・・と、紅葉の成り立ちを知ってから単純に感動出来ない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさんがやった70本の雪囲いを見ながらブルーベリーロードを歩く。
家に戻って来た時、最後の4粒のブルーベリーをお土産にくれた。

今年最後の生ブルーベリーである。
7月1日から採れ始めたブルーベリーは4カ月半後、最後の4粒で今年を終えた。
美味しさが、じっくりと体に染みわたった。。。
お疲れ様
ブルーベリー
来年も美味しい実になってね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
果樹の冬越しのための肥料入れ [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
11月に入ると寒くなるので、10月の少しでも温かい時期に冬越し肥料を入れて置こう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2人で、70本のブルーベリーの所のシートを剥がし、肥料を入れる。
3本位花が咲いて実になっている。暖かかったから季節を間違えたのね。
カシスは今年、ほんの少し枝を残して、思いっきり切り落とした。肥料を入れた。
マスカットは今年植えたばかりで、一本苗が死んでしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
剪定の仕方をYouTubeで見たけど、あまりにいっぱい枝が出てわからない。
コメバイザーに電話して、来てもらって指導して貰った。
1本の死んだ苗は抜いて、切った枝を差して置いて、根が付いたら儲けもん
と、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
言われやってみた。多分無理だろうけど、一応4本差して置いた。そして全体に肥料。
モサモサだった葡萄の枝や弦を1本仕立てにして、すっきりした。
その方が成長が早いからとコメバイザーさんからのアドバイス。
YouTubeでは2本とか3本、枝を伸ばすと言っていた。
実家でシャインマスカットを作っているコメバイザーさんを呼んで良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここで畑全体を見渡すと、全体の1/3位が果樹畑になったと感じた。
今年、植え替えた
苺畑
が偶然ブルーベリーの近く(苺は毎年植える場所が違う)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
その隣がブラックベリーとブルーベリー。。。
後ろのブルーベリーの前にカシス。そのつなぎにとシャインマスカットハウスがある。
これで、果樹すべての肥料は全部入れた。後は果樹全部の雪囲い。。。
これがまた大変なんだよね
青森はこれが必須![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
明日からランチ。。。準備頑張らなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
冬準備とブラックベリーとブルーベリーの株分け、植え付け [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
急に寒くなり、毎朝5℃以下である。さすがに2℃の時の朝は超寒くて、エアコン付けた。
11月になるといつ初雪降ってもおかしくない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畑の後片付けというか、冬支度をして行かないと・・・
ブルーベリーのネットを丸めて折畳み、上で結んで置く。ひげおじさんが全部やる。
70mあるので 体力と時間が掛かる。私はこの方法が一番ロスが少ないと考えた。
春にブラックベリーを5本買って植えたが、ブラックベリーって、超ワイルド。
枝が少しでも土に付けば、そこから根が生えて来る。それが半端ない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ブラックベリーは生食出来ると言われたので、ブルーベリーのちょっとワイルド系かな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
位に考えていたが、ブルーベリーとは大違いで、味だって比べ物にならない。
むしろ生食で食べれないカシスに近い感じである。
ワイルドなので、虫も着くし、ブルーベリーロードにはおけないな
と移動する事にした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ブルーベリー用に鳥よけネットをやったが、その外に出して、新しい場所に移植した。
1つの苗から1年もたたないうちに別な根が出て来たので、株分けして植えた。
ブラックベリーは簡単に増やせる事がわかっていれば、5本もいらなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それに用途も少ないし、そんなに美味しいわけじゃないし、大失敗![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一応、5本から10本に増やし、間をあけ 剪定、収穫しやすいように植えた。
ブラックベリーが簡単に株分け出来たので、ブルーベリーも出来るかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と考えて、根元に枝が何本も生えてるブルーベリーを見つけ、株分けを試みた。
中々分けれないし、土を掘ると根元は一つになっていたりする。
何とか2つだけは試みとしてやってみたが、根付かないかも![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
スコップで穴を開ける→ピートモスを入れる→苗を入れ、水をやる。
ブルーベリーは成長も遅く、買った苗を植えても1年もしないうちに死んでしまったりする
ナイーブなブルーベリーに対して、どこでも根付いて生き延びようとするブラックベリー。
お嬢様と路上生活者位の差。だから、品格と美味しさが違うわけだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
初めてやった実験株分け。。。これからどうなるか、ある意味 楽しみである。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブラックベリーが色付いた! [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリーが下火になり、もうそろそろ終わりそうな感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ブルーべリーと入れ替わるようにブラックベリーが色付いて来た。
日を追いながら、色付く様子を見て下さい。
成長過程・・・ここまで色付くまで、結構な時間が掛かりました。
真っ黒になったブラックベリー。。。
食べてみました
生で食べれるけど、種も気になり、ブルーベリーより美味しくない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ブルーベリーは鳥が食べるので、ネットで囲み手間が掛かりますが、ブラックベリーは
カシスと同じで鳥はあまり食べないようです。鳥は正直だからなぁ~・・・
ブルーベリーは成長も遅く、10年経ってもそんなに大きくなりません。
鳥にも食べられるし、毛虫も付き、雪囲いしてても植えたばかりの若木は次の年になると
死んだりします。とてもナイーブで、シャインマスカットほどではありませんが箱入り娘。
粒の大きいチャンドラーは特にそうです。
それに比べたら、ブラックベリーは今年の春に苗を買って植えたばかりなのに、ワイルドで
結構実を付けているんです。こりゃあ、カシス並みだわ。
植えた場所が狭くなっているので、植える場所を間違えました。
5本植えたのですが、3本はそのまま食べても美味しい「トリプルクラウン」
後2本はジャムにすると良いと言われた「ソンフリー」
トリブルクラウンはソンフリーの倍価格。どちらもそんなに味に違いを感じなかった。
こんなにワイルドなら、増やせるから2本もあれば良かったなぁ~・・・
ヨーグルトにブラックベリーを入れてブルーベリーソースで食べたら、美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして食べれば、程よい酸味で、まろやか。。。
ブラックベリーは生で食べれると言っても、日持ちがしません。
すぐ食べるか、すぐ冷凍しないと、冷蔵庫に2日置くと根元からカビて来る。
柔らかいから、汁も出やすい、ちょっと扱い難いベリーです。
ネットで冷凍で売ってる理由がわかりました。
もちろん食べ切れない時は形の良いものから、スイーツ用に冷凍しました。
中々、曲者で、スーパーに生で並ばない理由がはっきりわかりました。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリーとカシスの収穫 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
7月半ば、早生のブルーベリーが採れて来た。
こんなに採れました
3㎏近くある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
色んな品種を植えているけど、今採れているのは早生品種で、10年以上前に植えたので
何の品種のブルーベリーか、ラベルもなくてわからなくなってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、一つ一つの木のブルーベリーを食べると味も大きさも違って、面白い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
10年以上経って、やっとある程度の量が採れるようになった。5年前まで手のひらに乗る量。
1本の木から取れる量も、成長もカシスとは大違いである。お嬢様と野生児位違う。
カシスがボロボロ落ちて来たので、もう収穫しないと・・・と思い、二人で採った。
一日中暑い中、毛虫と戦いながら、カシスを採り続けた。
カシスは実が小さいし、毛虫が付いて、毛虫を殺しながら・・・
毛虫の巣を切り取って、気持ち悪いのにやっとの思いで収穫した。
もちろん夜は二人とも、体の至る所が痒くて痒くて、薬を塗りまくる。
それだけではない。生で食べれないし劣化が進むといけないので、また1日かけて
洗って、選別して、真空パックして冷凍する。加工しないと食べれないのも手軽でない。
こんな思いをして取るほどの果物ではないよな
と最近疑問を持ち始めている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昨年ブルーベリーロードの中のカシスの木を切ったら、ブルーベリーの中の毛虫が減った。
カシスは昨年1本無くして、今5本。もう2本位切り倒すか、枝を極端に間引きして
すっきりすると収穫もしやすいし、毛虫の巣も見つかりやすい気がする。
とにかくカシスの毛虫と収穫の大変さに毎年悩まされているので、何とかしなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一昨日 カシス収穫していて、癒されたのは、カシスの木にとまったトンボを見た時。


でもこのトンボ、人相悪い
意地悪そうな顔してない![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
トンボの世界だって、きっと良い奴も悪い奴いるよね
と思いながら見ていた。(笑)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

見ていて、なんか子供の頃の懐かしさが込み上げて来た。
暑くなるとトンボがやって来る自然の営みが妙な安心感があり、癒される。
無農薬だから、トンボも安心して止まっているのかも
・・・と思うと嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雨が降る前の日にカシスの収穫を終えたので、ホッとした。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスやブルベリーロードの周りとネット張り [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスの裏(排水溝側)はほんの50㎝もない隙間だけど、ワイルド雑草がもの凄い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ハウスのビニールや防風ネットもあるので、草刈り機が使えない場所。
手でやるには50mもなので、ワイルド過ぎて、手が痛くなるし、何日も掛かる。
考えたのが、草取りをしっかりして、高めの防草シートを買い、覆う事。。。
草取りに3日掛かった後、二人で防草シートでしっかりと覆った。シートに1日掛かった。
だけど、月に1度~2度草取りをするより、絶対良いはず
一度やれば、ここは取り外す
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
事がない所だから,今時間とお金をかけてしっかりやれば、労働ロスになりかなり得だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あの暑い中、やってたので、汗がだらだらだった。
お風呂に入ろうとしたら、埃で腕や肩に入れ墨のように埃がくっついていた。
二日目はひげおじさんが鳥にブルーベリーを取られないために、防鳥ネットを張った。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
ブルーベリーの実が少しずつ色が付いて来た。
ブラックベリーは2カ月前に植えたけど、花が咲いて来た。
苺、ブルーベリー、ブラックベリーと順々に続く果物。。。
4年後のシャインマスカットが成ると、ここはフルーツロードになるかも![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と夢見ながら、毎日考えて世話をしている。それを実感するためにも、5年は生きなきゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夢見る事は、生きる活力![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリー22本とブラックベリー5本を植えた。 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
畑周りをブルーベリーロードにしたい
と夢見て,昨年まででブリーベリー60本植えた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だがやっぱり、死んでしまったのもあったのと、ブラックベリーも植えたくなったのと
シャインマスカットも植えたくなり、今年ブルーベリー22本植えて、今75本になった。
100本植えようと思ったけど、シャインマスカットを植えたいのでこれで止めます。
まずはひげおじさんが、昨年秋カシスの木を掘り起こし、今年は茗荷や雑草を取り除く。
茗荷の量が半端ない
昨年はこの何倍捨てた事か![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
綺麗にした所にブルーベリー(チャンドラー)を植えて行った。
このチャンドラー昨年売れ切れて、今年分に20本頼んでおいた。
一昨年買ったのよりかなりチンケで小さくて、また死んでしまいそうな木である。
見てたら、絶対買わないちんけな苗木である。
弘前で遠いので見てなく、頼んでおいて配達してくれたので、仕方なく引き取った。
1本1870円もするのにこれはないよな
と腹立った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
果物の木では名の通った種苗店だったので信用したのに今度は絶対買わない
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もしかしたら1年したら、この大きさなので死んで4万近くお金損するかもしれない。
だってコメリの840円のはこれの2倍の大きさだったし・・・
昨年ネットで20本買ったのは770円だったけど、とても良かった。
今年もそこから頼もうと思ったら、秋にすぐ売り切れたし、高くなっていた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
秋からずっと見てたけど、チャンドラーは人気があって、それもしっかりした木で
送料も払ったが良心的な値段で、気に入ったのだ。それにしても青森の業者は酷い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本当はネットの業者で買いたかったけど、無いから残念でならない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな感じで、小さ過ぎて目立たなく、踏んでしまいそうな感じ。
コメリで、はやばや星、あまつぶ星という群馬の品種があったので1980円だったが
2個だけ買ってみた。これもチャンドラーほどじゃないけど、大きい品種で欲しかった。
チャンドラーの3倍以上のボリュームがある。これならこの値段出しても納得だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕方ないね
業者さんの見る目がなかった私が悪かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年ブラックベリーも青森の気候に合うというのと生で食べれるというので5本植えた。
これも種類があって、ジャム用とトリプルクラウンという生で食べて美味しい品種を植えた。
ジャム用は生食用の半分の値段だが、ワイルドですぐ葉っぱが出て元気![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
生用の美味しい苗木はお嬢さんなので、環境を良くしてあげないと元気に育たないのね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
このブルーベリーロードは今の所ブルーベリー75本、ブラックベリー5本がある。
楽しみだが、かなり投資してしまったなぁ・・・
今年は5本死んでいたので、この小さな苗木だと心配である。
どうか来年、新しく植えた木があまり、死んでいませんように![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
シャインマスカットに挑戦したい! [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
シャインマスカットを作ってみたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コメリのアドバイザーさんに無農薬では無理だと思うし、ハウスがないと無理だと言われた。
美しいシャインマスカットでなくても、美味しければいいから挑戦してみたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それにはハウスが必要だが、大掛かりなハウスを作るのは、年齢的にもちょっと無理![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、挑戦したい
という気持ちから、半分だけのハウスを作ったらどうか
と考えた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
大体の構図をコメバイザーさんに伝えたら、「そういう形のは作った事がないから
わからないけど、作るなら見積もりをしてみるよ
」と、材料を見積もって貰い買った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、コメリは運んでくれない
昨年の資材はコメバイザーさんの実家からトラックを
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
調達してくれたが、もうそのトラックも古くてな処分したらしい。
家の軽ワゴンでは4mの長さは積めない。
仕方ないので、リヤカーのようなのがコメリにあるので、それに積んで20分歩いて運んだ。
こんな感じで、国道280号線を二人で歩いて来た。
長いだけなら、道路を走る車に影響ないが、V字型がバランス取れず、積むだけでも
コメリの店長も交え3人で、かなりモタモタした。落としたら、ばらけたり・・・
何とか家の前まで来た時はホッとした。なんたって、この長さですから・・・

これを畑の作る場所まで運ぶため、出来るだけ近くへ運んで、後は手で運びこんだ。
コメリの悪い所は、運んでくれない事。仕方ないけど、客の事あまり考えてないよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だって普通の人2トン車持ってる人、そんなにいないよね。
何とか運んでホッとしてるが、作るに当たって、また困難に直面するんだろうなぁ・・・
何となく、そんな予感がする。頑張らなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カシス収穫 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コロナワクチン、今日の朝になったら、腕が少し痛い。
ひげおじさんは夜から腕が痛いと反応が早かった。
1回目という事もあり、その程度で、大丈夫そうである。
油川市民センターの集団接種だったので、接種後の15分待機で流れもスムーズだった。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
カシスのお話。。。昨日はくそ暑い中のカシス収穫作業で汗ダラダラ。
ランチ、草取りをしてる間にカシスを採るのが遅れ、ほとんど実が下に落ちっちゃった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
5本中4本はほとんどついてない状態で、残りの1本だけ、上の方についてるのを採った。
ひげおじさんと二人で、ワクチン前まで、必死で収穫。。。
コロナワクチン接種後は、夜遅くまで、取ったカシスの実の選別をした。
これが一番大変なのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
山菜と同じで、後処理は取るのの2~3倍時間が掛かる。
熟れてるのを選び、茎や葉っぱを採り、選別して行く。

細かい内職作業のような感じで、こういうのを背中を丸めてやってると
しっかりおばあちゃんになった感じである。
選別した後、洗って、500gずつ分けて袋に入れ、真空をかけてパックする。
いつでもカシスジャムやソースに出来るように冷凍しておく。
昨夜は10時半まで掛かった。疲れた~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日もまだあるので、一日炎天下の中、収穫作業だ。
カシスはブルーベリーと違い、生で食べれないので、この方法しかない。
それに木が、どんどん大きくなって行くので、こんなに要らないから
枝を切るか、なくすことも考えた方が良さそうだ。
全部収穫できないし、毛虫が付くので管理出来なくなって来ている。
ブルーベリーの中にあるのを移動しないで、切ってなくす。
そして一部だけ挿し木するのが良いかもしれない
と最近思っている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここ数年、何かアクシデントがある度にあまり採らないまま終わっている。
少ない方が、作業がしやすいし、管理しやすい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
処分するという勇気も必要だ
と・・・思えるようになった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日も一日、radikoと一緒に頑張ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリーの季節 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日最後の一粒のイチゴを採って、今年の苺の季節は終わりを告げた。
毎日苺を食べ、今年はいろんな種類の苺の味、形、特徴を勉強させて貰った。
昨年投資した苺の苗代は高かったけど、それだけの講師料はあった気がする。
苺が終わり、ブルーベリーが色づいて来た。
ブルーベリーロードを作ったので、収穫しやすい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年植えたのはほとんど取れないけど、13年前に植えたのはまあまあ採れる。
去年から植え始めたチャンドラーという品種がとにかく大きい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
5円玉位の大きさになるというので、植えたのだが、本当にそんな感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
右下の小さいのが、今までのブルーベリーなので、一目瞭然。
食べ応えある
でも、数は数個しか取れない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
数が取れるまでかなりの年数がかかるし、買う時に「数はあまり採れないなので
他の品種と混ぜた方がいいよ
」言われ、納得して買っている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そういう事情もあり、100本を目指しているのです。
ブルーベリーは苺と違い、長い期間少しずつ熟すので、生食で毎日食べていると
無くなり、冷凍してジャムにするほどない
そこがまた良い所。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これからブルーベリーの季節、1か月がまた楽しみである。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
でっかいブルーベリー [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリーは忘れた位いろんな種類を植えている。
採れる時期も早生、中生、晩生と3種類あるので、それなりに時期がずれて長く採れる。
今成っているのは中生らしく、春に買ったチャンドーという品種が実を付けた。
まだ植えたばかりで木は小さいので、ほんの少し。。。
チャンドラーのキャッチフレーズは「五円玉のような大きさのブルーベリー」
数はほんの数個でしたが、見てください
この大きさ
食べ応えもある![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他のブルーベリーと比べると・・・
大きくて、美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
テレビでブルーベリー産地のイタリアンシェフがサラダを作っていたので、
さっそく家のシェフにも作って貰いました。夕食。。。
ブルーベリーをふんだんに入れた贅沢サラダ。。。
カラフルトマト、レタス、キュウリ、生ハム、インゲンと今採れてる野菜全部入れて![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ナッツも入れたハニーマスタードドレッシングで美味しかったです。
ただ、ブルーベリーは苺の時よりは存在感薄く、インパクトが弱いな
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
苺の甘酸っぱさは自分の存在感あるあるでしたが、ブルーベリーはそこにいるね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という感じの楚々としてる存在。ほのかなブルーベリー味と食感は楽しめます。
夏野菜カレー
最後の焼き空豆。。。ホクホクで美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは次の日に具材とドレッシングを変えて作ったブルーベリーサラダ。
ブルーベリーは自分を主張しないから、なんにでも合うようです。
まだまだ楽しめるブルーベリ―。。。
来年はまた苗を買おうっと![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カシス [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もうかれこれ半月ほども前の事である。カシスが黒くなり始めた。
カシスの収穫は細かい粒を手で採るので、時間も手間もかなり掛かる。
じっくりと腰に括り付けた私椅子を付けて、ラジオを傍に置き、座りながら採って行く。
カシスの木の間から見える木漏れ日が美しく、気持ちが良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
太陽で、葉っぱが透けて、これも何か感動。。。
小さな楽しみを見出しながら、じっくり腰を据え、カシスを採って行く。。。
こんな作業を朝8時半から暗くなる7時過ぎまで、ずっと10時間位やってるのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家に入って夕飯食べた後は、テレビを見ながら、ひたすらごみを取って選別し、洗う。
そうした作業を1週間近くやった
時間が掛かるカシスは絶対採算が合わない。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私は時給100円位で、働いているのだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
収穫した2/3は500gずつ袋に入れて、真空パック。
暑いので悪くならない内に、すぐ貸冷凍庫まで運ぶ(車で10分)。
今年から、一部、ドライカシスを作ってみた。洗ったカシスを乾燥機に入れて・・・
乾燥したら、こんなに少なくなった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これを真空パックした。。。
乾燥して、真空パックすれば、冷凍庫を使わなくていいのが利点。。。
後はこれをいかに利用できるか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
簡単そうに見えるが、生で食べれない酸っぱさなので、それが一番難しい。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
これから、いろいろ考えてみたいと思います。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリー狩り [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一昨日、苺狩りに来てくれたみゅうちゃんがブルーベリー狩りに来てくれました。
長靴に履き替えて・・・さぁ~頑張るぞ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ブルーベリーが大好きでたまらないらしく、どんどん摘み採って食べています。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ママにもあげて、二人で![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
食べた後の美味しいお顔。。。ざるでほっぺをパタパタ叩いて美味しさ表現。
畑も見学、カマキリを見たり、メロン、スイカ、ズッキーニを見て散歩。。。
ランチ室でクッキーを美味しそうに食べ・・・
ママにランチの常連さんが自費出版した「いちごちゃんのゆめ」を読んで貰う。
とっても楽しかったみたいで、「もう一回
」とアンコール。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして楽しんで貰えて良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お家に帰ったら、疲れたのかぐっすりお昼寝してたようです。
お母様からラインで動画とお礼のメッセージを貰い、嬉しかったです。
コロナの影響で、自由が制限されてる部分があるけど、そういう中でも、
心は自由に羽ばたいて、ステキな夢のある大人に成長して欲しいです。
そんな子供の成長を少しでもお手伝い出来るば~ば的存在でいたいですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリー収穫 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺が終わった6月終わりから、ブルーベリーが採れ出した。
ブルーベリーは苺のように多くは採れないが、長い期間少しずつ採れる。
良いようで悪く、悪いようで長く食べれるから良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
熟す過程の色がとてもロマンチックな色で好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
収穫したブルーベリー。。。
毎朝食べています
実はまりんも大好きなんです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
好きだけど、丸いから食べ難い食べ物らしく、時々口からぽろっと出て来ます。
それをまた食べて、面白い仕草をするので、食べさせては私ひげおじさんと笑っています。
散歩に行くと、アントシアニンのためかうんちが黒いです。
まりんは苺もブルーベリーも大好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
つい可愛いから多く食べさせてしまうのよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
赤房スグリと雉のお話 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
家の畑の周りにはカシス、ブルーベリーの他に赤房すぐりも生えています。
他のは私が好きで植えたのですが、これは前から(母の代)生えていたもの。
前は花として飾るととても可愛くて、花感覚で使っていたのですが、カシスを植えてから
これはカシスと同じ感覚で食べれるんだとわかり果実酒やジャムにする事を覚えました。
そんな赤房スグリの赤ら顔。。。
これを一心不乱に手で採って、かごに入れて行きます。
見た感じとっても可愛いでしょう
でも、カシスと同じで生で食べれない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一日掛かって採っても、かごに半分位。。。これを選別して洗って袋に入れ、冷凍。。。
暇な冬の時期とかランチに使いたい時、冷凍庫をから出してジャムにします。
次にカシス。。。と思い、この木の裏側を歩いていました。
今までは(コロナで時間が出来て、裏側を片付けて歩けるようにした)草、竹で
足を踏み入れる事が出来なかったのが、春に片付けて、後ろも草刈りが出来て、歩ける。
その裏側はこんな感じですっきりした。
カシスの木に行こうと裏側を歩いていたら、突然バタバタと鳥が飛び立った。
眺めていると、なんと、あのオス雉ではありませんか![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家のいつもの木の辺りで遊んでいた所、突然私が音を立てて現れてびっくりし、飛んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雉は歩いてる所しか見た事がなかったので、一瞬何かと思ったけど、
あの背中模様で、すぐ雉だとわかり、見入っていた。
その飛んでいる後姿は、まるで緑の鳳凰。。。
羽ばたいている音とは真逆な素敵な緑フェニックス。。。何とも言えない素敵な光景でした。
余りにも美し過ぎて、雉の素敵な後ろ姿を今でも鮮明に瞼に残っています。
カメラを持ってなかったのが残念
持ってたとしても一瞬の出来事で無理だったと思う。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本当にみんなに見せたかった
あの緑なフェニックス。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
増々、雉が好きになりました。でもその日以来まだ姿を見てません。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリーの苗を買いに [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先月25日、前から欲しかった大粒ブルーベリーの苗を原田種苗に買いに行った。
大粒ブルーベリー、チャンドラーが欲しくて事前に知らべ、電話で問い合わせもした。
田舎道、ずっと行って、やっとたどり着いた
広々とした所で、気持ちが良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
苗10本の予定で行ったが、ブルーベリーは違う品種と合わせると実付きが良いので、
結局大粒、晩生のチャンドラーを8本、中生ブルークロック3本、早生スパルタン2本
と、つい13本も買ってしまった。買いに行ったのはハウスのビニール張りの前日。
ビニール張りを終えた次の日、さっそく一人で植えた。
ピートモスを土に混ぜ、回りに有機肥料を入れて、植え付ける。
どんどん植えて行ったら、最初予定していた所をやめ、今までの延長上に植えることに![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
結局最後、雑草と木の所になってしまったので、開墾して植えた。
土と一体化してしまい見え難いが、5時まで掛かって雨の中やっと植え終わった。
穴を掘ったり、雑草や根っこを抜いたり、堆肥を運んだり、久しぶりの農作業は
疲れましたが、疲れた分、よく眠れました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前からあるブルーベリーの木は7本。もう10年位経つのに、余り大きくならない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
カシスはみるみるうちの大きくなり、今5本あるけど、多過ぎて、採り切れない。
それに比べ、7本のブルーベリーは売るほど収穫出来ない。
今ある中で小さいのは今買って来たのと変わらない大きさ(左)
大きめのブルーベリーはそれなりに蕾が付いている。(右)そして拡大写真。
これで、20本になったので、早く、売れる位採りたいなぁ~・・・
今回の投資も2万以上だが、長い目でみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
少ししかない、やっと先月から貰った国民年金、全部使っても足りないなぁ~
まぁ~私の楽しみだから、いいかぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ブルーベリー [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
鳥に食べられるので網を掛けて守ったブルーベリーも熟し始めた。
始めて収穫したのは、7月4日のランチ2日前。。。
ちょうどランチ前だったので、急遽スイーツのマカロンに1個付ける事にした。
私たちが初めて口にしたのは、ランチが終わって、余った残り。。。
これからは毎日少しであるが、朝食のデザートに食べれそうだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ブルーベリーの木は8本あるけど、中々大きくならないし、量もまだ売れる位にならない。
カシスとは全然違う。生食で食べれるって、やっぱりいいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カシス収穫 [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一番忙しいこの時期に、カシスの収穫が来る。
昨年はあんまり取らないうちに実が落ちちゃった。
そんな事もあり、ランチ期間中、毎日ハラハラしながらカシスの状態を見ていた。
ランチが終わったので、昨日二人で収穫。。。と言っても、後2日位は掛かりそうだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一日中やっても木一本しか採れない。。。カシスの木は全部で5本。
一人でやったら5日掛かる計算。。。暑い中ずっとやってると飽きる。
なので、ラジカセに電池入れてラジオを聞きながらやっていた。気がまぎれる。
ひたすら手を動かし、採り続けている。小さいからやり難い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
時々チャドクガがいるので、見たら焼き殺す。。。私って意外に冷酷。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
低い所は座りこんで・・・
高い位置(と言っても手が届く範囲)はお腹に籠を付けて、入れて行く。
朝から、暗くなるまでやってたけど、ラジオがあったお陰で助かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ラジカセって電池入れると単一8個も使うんだね。びっくり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもコンセントで電気しかやってなかったから、なくてコメリに電池買いに行った。
8個買うと電池代で1000円もするんだぁと・・・今更ながら電池の値段に驚いた。
今日は雨。。。カシスは採れないので、昨日採ったカシスの処理。
綺麗に房から、取り外し、洗って、500ℊずつ量って袋に入れ、真空パックする。
それを冷凍するのだ
ジャムやソースを作る時すぐ使えるように・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後処理にも時間掛かるから後4日位掛かるな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夏休み陶芸教室が始まるまでやり終わらなくっちゃ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
しっかり頑張ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
カシスとブルーベリー [果物、ブルーベリー・カシス・まるめろ]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
この時期、カシスは花期が終わって、その花が実になりかかっている。
ブルーベリーは花の真っ最中![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
カシスの花はちょっと渋い淡いの花。。。
これが実になりかけている。
全体的にはこんな感じに大きく広がっている。多過ぎて採り切れない。。。5本ある。
反対にブルーベリーは10年近く経っても一向に大きくならないし、収量も少ない。
8本もあるのに・・・
おまけに鳥に食べられるから防虫ネットを張らないと美味しい部分を食べられちゃう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
花はとっても可愛い
まるで小さい鈴というか、可愛いスズランのよう・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
8本位あり、年数が経ってるのに、いまだに朝のデザートに生食してるとちょうどいい。
冷凍するほどの量が採れないのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
違う品種だとまた花の雰囲気が違う。。。
この花の丸みが何とも可愛くて、手で包みたくなる。
自然色のシャンデリアにしたら、とっても可愛いだろうなぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)