SSブログ
ヤーコン・トウモロコシ ブログトップ

ヤーコンの芽出しと定植 [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

地下に保存野菜と共にヤーコンの茎部分を種芋が取れたら良いな[exclamation&question]位の気持ちで保存した。

一昨年はほとんど腐って、失敗に終わっている。

IMGP9728.jpg

4月初めにみたら一部腐ってはいるが、芽らしきものを確認。

IMGP9727.jpgIMGP9725.jpg

検索したら、関東より西の温かい地方の種芋の保存や次ステップの芽出しの方法しかない。

確か隣畑のおじさんがヤーコン植えて種芋として使っていたなぁと思ったので聞きに行く。

やっぱり、暖かい地方とは扱い方が違うようだ。

あまり湿り気のない土に埋めて置くと葉っぱが出て来るから、そしたら切り離すらしい。

早速4月10日土に埋めて、暖かい家の中で保管。。。

IMGP9729.jpg

土に埋めて13日目。。。小さい芽が出て来ました。5個(赤丸)

IMGP9997.jpg

一番大きい芽で小指爪位。。。

IMGP9998.jpg

5月10日・・・葉っぱがかなり出て来た。

IMGP0325.jpg

5月18日・・・だいぶ葉っぱが大きくなったので、畑に居た隣のおじさんを

呼び止め、ヤーコンの種芋の切り方を教えて貰った。(やって貰ったが正解[exclamation&question]

DSC_9307.jpgDSC_9308.jpgIMGP0426.jpg

2つを残して、もう植えても良い[exclamation]というので、畑に植えた。

芋から栄養を取るので、芋が付いてないと、育たないらしい。。。

ネットで見た動画とはやっぱり違うし、ネットの情報は温かい地方が中心なので

雪も降るし、凍る青森に対応してなく、青森方法を生み出さないといけない[exclamation]

こうして育ってくれれば、来年からもう苗は買わなくてもいいので、エコである。

IMGP0427.jpgIMGP0429.jpgIMGP0428.jpgIMGP0430.jpg

いつもは5個苗を買って植えるが、今年はヤーコンを生で唐辛子味噌を付ける食べ方が

とても美味しい[exclamation]とわかったし、苗が作れたので、9個植えたい[exclamation]

こうして前の種からそんなに手間は掛からず、苗を作る方法がわかったら、

嬉しくて、ヤーコンの葉っぱが愛おしく感じられた。

ヤーコンを植えてから10年近くなり、やっとヤーコンの性格や美味しい食べ方がわかり、

もっと広がりが出来るかもしれない[exclamation]と希望を感じられた今回の苗作りだった[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]


nice!(8)  コメント(4) 

ヤーコン収穫 [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

11月12日、この日の午後から雨が降る予報。。。午前中にやれる畑仕事を片付けよう[exclamation]

まずは、ヤーコン掘り。。。こんなに立派に成長しました。

IMGP7341.JPG

根元から葉っぱを切り落とし、発掘のように掘り出す。ひげおじさんの得意分野。

IMGP7344.JPGIMGP7345.JPG

5個綺麗に顔出すヤーコン達。。。

IMGP7346.JPG

左から2番目が一番ヤーコンが付いていた。今年は出来が良いし、綺麗[exclamation]

IMGP7351.JPGIMGP7352.JPG

ヤーコンを根元から取り外していたら、ヤーコンの芽らしきものが見えた。

これは、来年の苗が作れないかな[exclamation&question]と思い、地下に一緒に保管した。

IMGP7354.JPG

5個でこんなに採れました[exclamation]

IMGP7357.JPG

ヤーコンは傷なしだと、黒袋に入れ地下に収納して置けば1年でも保存可能である。

この日の夕食はもちろんヤーコン料理。。。[かわいい]鍋とヤーコン炒め[かわいい]

IMGP7363.JPGIMGP7362.JPG

ヤーコンは肉と一緒に唐辛子味噌で炒めるのが一番好き[exclamation]

シャキシャキして甘味があって、超美味しい[exclamation]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

nice!(5)  コメント(5) 

トウモロコシ [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

5月18日、トウモロコシと枝豆と同じ日に種を蒔いた。

トウモロコシは枝豆より発芽率が高く、嬉しい[exclamation]半月位でこんなに伸びた[exclamation]

IMGP4290.JPG

その後半月後にまた別な品種を撒き、バッチリ発芽。

上の写真(最初の種)から2カ月経った今、こんなに成長。左1回目、右2回目。

IMGP4810.JPG

外横から見ると大きさこんなに違います。IMGP4812.JPG

カラスにやられるので、バッチリネットで囲みました。

IMGP4764.JPG

後は、虫ですね。トウモロコシは虫の被害が大きくて、

売れるような綺麗なのを採るのが大変だ[exclamation]

[ふらふら]

虫が入っていても、今から甘~いトウモロコシを食べるのが楽しみです。

お盆当たりに食べれそうですね[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]    [ぴかぴか(新しい)]


nice!(6)  コメント(6) 

ヤーコン収穫 [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

10月初めのヤーコンの成長。。。生き生きして順調。


IMGP9859.JPG

11月22日・・・そろそろ雪が降るので、ヤーコン、掘るか[exclamation]と、取り掛かった。

2271.jpg2272.jpg

まあまあの出来。。。ただ家は水はけが悪いので、手前の1本は腐っていた。

これは人参も同じである。これで全部

IMGP0720.JPG

ヤーコンは傷ついてないのを黒袋に入れ、地下に保存すると、1年は持つ。

先日、昨年のヤーコンを食べたけど、何ともなかった[exclamation]

野菜を保存する時、洗ったりしない事。

要するに洗う事によって表面に傷が付き、そこから菌が発生し、腐るという事が

長年の経験からわかった。

焼物も、弄り回しているうちに、良い形を駄目にしてしまう事がままあり、

最低限の手を掛け(重要部分)、他はあまりいじらないことが鉄則。

野菜も同じで、健康な野菜だけを自然の土の付いてる状態でそっと低温で

保存することが一番だという事が10年以上かけてやっとわかった。

ヤーコンを1年持たせたのは今年初めて[exclamation]こういう経験こそが次に繋がるのだと思う。

焼物だって長年やって、やっとわかったんだから、当たり前だよね。

素人は、焼物作品を作る時、愛情もあってか、触らなくても良い所をいっぱい触り、

時間を掛けて、いかにも作るの大変だった[exclamation]と、言いながら満足する。

実は無駄な時間と手間を掛けてるだけ・・・綺麗は最低限の手助け。。。

それがわかって、初めてプロなのかも・・・

これは子育ても同じなのだな[exclamation]と、今の年(子供が手を離れた時)でやっとわかった。

もう遅いけどね[exclamation](笑)

焼物作りから・・・野菜作りから・・・学んだ事は大きい。。。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]   

nice!(10)  コメント(6) 

トウモロコシが美味しい! [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

ランチ、今日が一番忙しかった。。。

気を張って頑張ったけど、いつまでやれるかわかんないな[exclamation]と思うこの頃。。。

ひげおじさんはずっと足が痛くて、大変そうで、最近は朝晩2回 私が犬の散歩係。

もう1か月くらい前から、病院に行ってるのだが、全然良くならないし、

前より痛そうで、ブロック注射になるのかな[exclamation&question]と心配してる。

どうか、良くなってほしい[exclamation]そうでないと、二人で仕事続けられないからね。

[ふらふら]

夏と言えば枝豆とトウモロコシであるが、お盆あたりからもう4回位食べた。

今年は1~2週間ずつずらしながら3回にわたって植えた。

まだこれからの後2~3回は食べれると思う。無農薬なので、虫が入ってしまうのが難点。

早めに入りやすい上の穂を受粉したら切るように心がけてはいるが、中々売れる商品に

ならないので、ほとんど自家消費と粒を外して冷凍してランチに使う。

IMGP8972.JPGIMGP8973.JPG

トウモロコシの醍醐味は、畑から採って来てすぐ茹で、齧り付いて一気に食べる事。

超美味しいのよ[exclamation]

そういうのをいつも食べてるから、虫食いであろうと自分で作るしかない。

枝豆とトウモロコシは火をかけてから畑に採りに行く、というくらい鮮度が大事。

美味しいものを食べてる時って、幸せ[exclamation][ムード]



[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

nice!(9)  コメント(8) 

トウモロコシ [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

RAB放送ラジオで、私が肝助煎餅食べたくて朝からおとらじで「私の人生訓」という

お題が出されたので、書いて初投稿しました[exclamation]

6月30日に、見事第一号に選ばれ、ゲットしました[exclamation]

IMGP1329.JPGIMGP1331.JPG

自分の投稿したのが読まれるって、気恥ずかしいですね。

song4uさんがmp3に変換して、前のように聞けるようにしてくれたので有り難いです。

song4uさんのコメントから・・・「朝から おとらじ!」録音しました!
https://drive.google.com/file/d/1HryB8L6TYwnqk-piQybsxfqsnICpImH8/view?usp=sharing
mutuminちゃん(まりんママ)の人生訓は10分20秒ぐらいから。
リンクのクリックのみでプレーヤが起動して聴けると思いますが、
保存したい場合や再生に失敗する場合は、右上にあるDLボタンから
DLして聴いてください。

しじみエキスが粉になってまぶされています。煎餅は軽く揚げた南部せんべい。

美味しいです[exclamation]肝助煎餅、酒のつまみにぴったりです[exclamation]

[わーい(嬉しい顔)]

トウモロコシのお話。。。今年はトウモロコシを3種類植えた。

それも時期をずらして植えている。

5月の終わりに植えた早生のスイートコーンの芽

IMGP0687.JPG

その後6月22日に中生のバイカラーコーン(これは直播き)

そして畑に定植しました。

これでは指定の位置に植えても足りないなぁと思ったので、もう一つ買い足した。

「これは美味しいよ[exclamation]」と「サニーショコラ」を勧められて買ったが、かなり高い[exclamation]

6月24日に直播きにした。

IMGP1098.JPGIMGP1097.JPG

これで美味しくなかったら泣くよ[exclamation]

そして昨日(7月6日)最後のトウモロコシ、中生バイカラー、サニーショコラを蒔いた。

品種で大きくなるまでの日数が違うのと、蒔く時期を変える事で、何回にも分けて

食べれるのは嬉しいし、品種で味を楽しめるのも嬉しい[exclamation]

先日、苺のネットをとった後、トウモロコシにしっかりネットした。

IMGP1151.JPG

が、こんなに頑丈に鳥よけネットを張ったのにも関わらず、鳥が入ったらしい。。。

穴が数個開いていた[exclamation]この頃、少し大きめの鳥が大群をなして畑に来ている。

ひげおじさんは、きっとなんかの拍子に間違って入った鳥たちが逃げようとして、

凄い力で、やみくもにネットに体当たりしたのではないかと・・・

まだ実どころか、大きくもなってないのに・・・

先が思いやられる[exclamation]穴をどうやって修復しようかと悩んでいる。

トウモロコシが出来るのは夏から秋だから、時期的なものであって欲しい[exclamation]

[ふらふら]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

nice!(12)  コメント(12) 

ヤーコン収穫 [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

春にヤーコンの苗を買って植えた。

IMGP3998.JPG

どんどん大きくなったが、支え棒をしなかったので、5本中2本倒れた。

つい5日前、ひげおじさんがヤーコンの花を見つけた。

こんなにずうたいが大きいのに、花は超小さくて可愛い[exclamation]

そのギャップが、より花を可憐に感じさせる。

IMGP6409.JPG

この小さい花を拡大するとこんな感じ[exclamation]

IMGP6410.JPGIMGP6411.JPG

そして雪が降る前に収穫しようと先週の水曜日に二人で掘った。

IMGP6465.JPGIMGP6467.JPGIMGP6468.JPGIMGP6466.JPG

5個中、倒れてる2本は1本は何も付いてなく、もう1本もほんの2,3個。

後の3本が頑張ってくれたが、例年よりは全然少ない[exclamation]

まぁ~いいかぁ~・・・

収穫して、黒袋に入れ、地下の保存室に入れて保管した。。。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

nice!(9)  コメント(10) 

トウモロコシ [ヤーコン・トウモロコシ]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]

5月中旬から1~2週間おきに4回種まきをして食べる時期をずらしながら

トウモロコシの種まきをした。

種類は早生バイカラー、スイートコーン、中生バイカラーの3種類。。。

IMGP3465.JPGIMGP3576.JPG

最初に植えた方は大きくなって畑に定植。。。


IMGP4258.JPG

2回目はの種まきはあまりに暑かったので、直播にしてみた。

IMGP3689.JPGIMGP3690.JPG

そして、次々時期を変え、4回植えた。

IMGP4420.JPG

4回植え終わった時の背の高さの違い。。。

IMGP4419.JPG

最初のとうもろこしの初収穫は8月2日。。。

今は3回目にまいた種のトウモロコシを食べている。いつもよりは虫が少ない。

そのトウモロコシで、先日トウモロコシの炊き込みご飯を作った[exclamation]

簡単なのに、美味しい[exclamation]

生トウモロコシをはじいて、最後にトウモロコシの芯を入れるだけ。。。

炊き上がった時、炊飯器の蓋を開けると・・・こんな感じ[exclamation]

DSC_0498.JPG

昼食に炊いて貰いましたので、さぁ~お昼ご飯。。。

漬物と残り物おかずで、いただきます[exclamation]

DSC_0499.JPG

ご盛り付けてから枝豆と茗荷を添える。。。

DSC_0500.JPG

飯が超美味しくて、私も、ひげおじさんもお代わりしました[exclamation]

トウモロコシの美味しい食べ方をまた覚えました。。。

[わーい(嬉しい顔)]

[ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]     [ぴかぴか(新しい)]




nice!(10)  コメント(10) 
ヤーコン・トウモロコシ ブログトップ