葉物野菜の成長 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レタスは9月1日に種蒔きをした。
カリフラワーのオレンジ美星は9月2日、法蓮草は8日、サラダ春菊は9日に種蒔き・・・
法蓮草は外畑で直播し、ナイロンを被せたので成長も早く、もう10月中旬から食べている。
法蓮草はの種類はプリウスベータとオシリスと2種類。冬栽培用オシリスの方が成長早い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この葉物野菜がない時期は、法蓮草で作るサラダは美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
レタスの種蒔きから芽はすぐ出るが、赤ちゃんから幼児位になるまで1カ月半。
10月19日にやっとハウスに定植。それだって、小さ過ぎて、今にも死にそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
せっかく種蒔きして芽が出たのに、定植(ハウスに植え替える事)して失敗する事が多い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
買った苗は小学生ぐらいになってから売り出すけど、自分で作った苗は2歳位のか細さ。
苗を定植した時は、苗はストレスでそのままの状態で1週間位成長が止まる。
今回は1週間所でなく、10日以上同じ状態で、か細いままと死んでしまった苗がある。
そして11月に入り、やっと動き出した。成長しだすと毎日見ててもわかる成長ぶり。
植えた時の10月19日と11月13日の様子を対比で見て下さい。
一本のレタスで比較すると・・・
春菊もまだ食べれないけど、こんなに成長してます。
カリフラワー(美星)の成長の比較・・・
ミニセロリが1カ月以上も芽が出なかったので、もう諦めていたけど、
最近急に芽が出て来た。ハウスのビニール剥ぐまでに食べられないかも・・・
それに比べて、一回引っこ抜いたと思ったミントは、また出現。。。強いなぁ~
12月8日、春菊もレタスもだいぶ成長。レタスは寒くてもう成長出来ないようです。
小さいながら、ランチに添えて出しています。若いレタスは美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)


8月に買った苗を植えた白菜、紫白菜、キャベツは虫に食われながらも成長してます。


レタスがないので、今は白菜とキャベツをサラダに入れています。
虫食いではありますが、冬野菜、確保しました。
無農薬農家にとってアブラナ科の巻いている白菜、キャベツが一番難関なんだよね。
一番虫が付き易い所に巻いてる中にヨトウムシが入って行ってしまうから・・・
今年もどんどん食われて行ってた時期に夜8時に二人で懐中電灯を持って虫取りに行った。
ヨトウムシは昼間この白菜の巻いてる中に潜んで夜になると上に出て来る。
暗いから自由に上に出て食べてるヨトウムシをキャッチ
水没させる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回助かってるいるのは5日間夜回りして、虫を取った成果だと思う。
無農薬って、ほんと大変ですよ
でも美味しいからやめられない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
変った野菜 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎年、知らない野菜に挑戦する私。今年はマーシュというサラダ用葉物野菜。
一度やったけど、気候に合わない
使い道が少ない野菜という事で止めた物の中で
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また作ってみたいと思う野菜の、わこさま(四角豆)、生姜、花オクラなどに挑戦した。
マーシュは法蓮草や、他の葉物野菜と一緒に植えたのになかなか芽が出ない。
実は、数年前にも植えたのだが芽が出ないまま、終わっていた。
そういう事もあり、どんな味かと謎だったので、2度目の挑戦だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり芽が出ないのか
と諦めかけていた2週間後発芽。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
成長も遅く、やっと変な形の野菜に成長した。
この段階で、生で食べてみたけど、主張しない不味くも美味しくもない葉物野菜。
どれぐらい大きくして食べればいいのか
わからず、暫く様子を見てたら、
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
余り大きくならないうちに下葉が黄ばんで来た。
急いでサラダとして食べているが、インパクトのなく、成長も遅い
こんなイタリア野菜は、もう植えないな
と思った。後半分種があるけど捨てるわ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
失敗という事にはなるが、マーシュという野菜を知れた事で勉強をしたと思っている。
大体、世に出回っていない野菜に美味しいのはほとんどない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と思いながら植えてるので、「そうか
」ぐらいの気持ち。。。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
だから、こういう野菜は次は植えない
結構イタリア野菜の中にはこの手のが多い。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
「苺法蓮草」という名前の法蓮草を2018年に植えた。
大きくなった後、苺のような実になる。だけど美味しくない
はっきり言って不味い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しくなかったので、次の年から植えてないのに、勝手に生えて来る。
とってもワイルドで、取ったはずなのに勝手に今年も生えて来た。
このうちに食べると不味くはなく、美味しくない法蓮草位なので、サラダで食べた。
法蓮草の原種のような物だから、生命力が強く、毎年とっても、なぜか少しだけ生えて来る。
今年は1つだけだから、きっと来年は生えて来ないだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この種売りのネット写真では、こんなに美味しそうなのに・・・

上の写真は2018年、次の年のこばれ種で生えた2019年時はこんな感じ。
どっちにしてもワイルドで、食べられたもんじゃない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これはきっとカラスだって食べないよ
人間様の食べるものじゃない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
法蓮草だけなら、何とか普通に食べられます。
世界にはいろんな野菜がある。 不味い
と知るのも勉強です![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レタス食べています! [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月24日にレタスの種を寒いので、家の中で植えた。
4日目くらいから発芽。。。赤ちゃん可愛いです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
少しずつ成長・・・双葉から4枚の葉へ・・・

4月16日・・・鉢上げ。

4月20日・・・ハウスの畝の準備が出来たので、ハウスに置く。日に日に大きくなる。

5月9日、ハウスに定植。。。
今は大きい葉っぱから、毎朝摘んで食べています。
6種類のレタスを植えて、新鮮でとっても美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
色んなレタスを食べれるのと若い葉っぱなので、柔らかくて、それでいてパリッとしてる。
今年植えた春野菜の一番手で食べています。他の野菜はまだまだ先な感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
我が家は一番レタスを食べるので、これからずっと買わなくて良いのが助かります。
今食べてるのは冬の大根、じゃが芋、人参、里芋、薩摩芋、牛蒡、キャベツ、ヤーコン。
山菜が採れているので、蕨、蕗、ウド。春物は葱、ニラ、アスパラ、レタス。
これだけあれば、野菜は買う事はないです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
法蓮草と葉物野菜 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
雪がしんしんと降る。。。止めどもなく、降り続け、今年は雪降る速度が違う。
この雪を見る度に、あの時ハウスのビニールを片付けてしまって良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と、12日前を思い出し ホッとしながら、外のハウスの骨アーチの外形を窓から見つめる。
それと、仕事の予定が何もないのも、安心して雪かきに専念出来る。
今日は朝30㎝位積もって、雪かきしたのに、3時にはもう30㎝積もっていたので雪かき。
きっとこの降り方だと屋根の雪下ろしをしないといけない気がする。
でも、それを心配したって、自然のする事にどうあがいても太刀打ち出来ない事![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なるようになるさ
やれないわけじゃないから、やるしきゃない
と、半分捨て身。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
出来れば、ひげおじさんがいる間に雪降って、その後収まって欲しい
というのが私に願。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この頃は良く寝ます。雪かきして疲れてるのと、心配事が少ない事、夜眠くなると寝る![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
布団乾燥機で温めて置いて、眠くなった時寝ると、すっ~と寝れるんです。
それも、夏より結構長い間寝ています。すっ~と寝れて、パッと目覚めるのが一番![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
これは雪降る前に書いた法蓮草の記事。。。
法蓮草は8月の初めに植えたら、芽が一個しか出て来なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
レタスや他の葉物野菜も芽が出て来なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そういう事もあり今まで冬以外はレタスを切らしたことがなかったのに今年は2か月近く
サラダにレタスが入らない朝食が続いた。
要するに春秋野菜なので、暑過ぎると芽が出ないのである。
レタスは種を濡れティッシュで包んで、数日冷蔵庫で冷やしてからやると芽が出やすい。
今回はそれをやらなかったから芽が出なかったが、法蓮草もそういう傾向があるらしい。
とにかく法蓮草は前から、芽が出難かったことは多々あったので、ネットで調べた。
種を水に24時間入れて、周りに付いてる出難くする物質を取り除いて、その後冷蔵庫で
濡れティッシュで包んで3日以上置くと出やすいと書いてあった。レタス以上に難しい。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
それに近いようにやったら、ハウスと外にトンネルで植えたら、芽がいっぱい出た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは1カ月と少し経った法蓮草。。。外の方がまばらで出ない部分もあったけど・・・
この法蓮草は12月のこの前ランチでピーナッツ和えで大活躍![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんなに大きくなり、外は全部ランチで使って、ハウスも中も少し使い、残った分。

売ってるような大きさに成長させると、えぐくなるのでサラダで食べれない。
小さくて若いとサラダで食べても美味しくて、私はこの時期に食べるのが大好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
レタスも、今最高潮だけど・・・全部は食べれないし、あげるにも手間が掛かる。

少しはトンネルにしてナイロン掛けて、後は食べれないのは捨てるしかない。
寒さに強い野菜だけど、レタスはさすがにマイナスになったら持たない。
雪国だから、仕方ないね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それに比べ、秋に植えたニンニクは着実に大きくなっている。

玉葱は春になると無くなっていることが多いけど、ニンニクは無くなることは少ない。
どんなに寒くても、雪の中でも元気に生きてるニンニクを見習いたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ニンニクがパワーがあるのは、こういう寒さに耐えて行く力を持ってるからなんだね。
ニンニク自体がパワーあふれているから、食べた人にもパワーを与える事が出来るんだね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ニンニクみたいな人間になりたいものである。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
秋野菜の植え付けと成長 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は日曜日だったけど、お客様が少なめだったし、12時に集中したので、
一気に忙しくて、一気に終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、畑の苺の植え付けの仕事を終わらせようと必死になってやった。
真っ暗になるまでやって、やっと終わらせた。
蚊に食われて、痒かったよ~
痒みを我慢しながら頑張った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
8月初めの一番暑い時期に秋野菜の植え付け準備をしないといけない。
くそ暑い時、肥料を蒔いて鍬で耕す。ハウスの中で初野菜を植えて、採って食べてしまった
後の一部分なので、春のように耕運機でやることが出来ない。
せっせと昔ながらの方法で耕す。
そこにブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、白菜、レタスを植えて行った。
そして、ハウスの中だけだと虫に食われた時、何にもなくなるので、半分は外に植える。
最後に防虫ネット
2か月近く経った今はこんなに大きくなって来た。
やっぱり虫に食われ始めてはいるが、ひげおじさんが毎日見回りをして虫取りしている。
そのせいもあって、昨年よりずっと綺麗に大きく成長している。
黄色の白菜と紫の白菜の巻き始めが花のように綺麗だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
このまま成長してくれたらいいなぁ~・・・後1カ月もしたら、食べれそうな雰囲気![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早く食べたいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
手製の種シーダー作り [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
農業をやってる人ならわかると思うけど、一般の方は知らない人が多いと思います。
小さい種を蒔く時、いっぱい蒔く人は種まき機というのを使いますが、それは高いし、
それほどは撒かない。だけど小さいと均一に間を置いて撒くのは難しい。
そういうのを簡単にやるために種シーダーという、種をひも状の物に閉じ込めて
置いて土を被せるというのがある。種だけを買うより割高なので、買わない。

ネットで手作り出来るというので、やってみた。書いてある通りやる。
さぁ~種シーダー作りの始まり
始まり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
小麦粉でくっつけるためにのりを作り、筆でトイレットペーパーにぬり、種を置く。
その後二つ折りにして、乾かして出来上がり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
書いてる通りやると、のりでベタベタになるし、トイレットペーパーがのりでふやける。
筆で塗り難いし、これでは効率が悪い。そして私なりに考えてやり易くした。
くっ付かないようにラップを敷き、その上にトイレットペーパーを置く。
あらかじめ。ソース入れにのりを入れて置いて、それを一滴垂らし、手に種を
一個付けて、トイレットペーパーを二つ折にする。
乾かして、いっぱい作って、貯め込む。
要領良くやったけど、結構の時間が掛かった。
これを試してみます。
水で湿らした土の上に置いて、薄く土を掛けます。(左上は土を掛けた部分)
もう1か所も・・・これはベビーリーフの種で、1㎝感覚で種シーダーを作った。
トイレットペーパーは水に溶けるので、そのままで芽が出て来るというもの。
植えたのが9月17日で、今ではこんな感じにベビーリーフがわさわさ。。。
時々植えてないけど、勝手にこぼれ種で生えて来た、トマト苗。
こんなにトマトがいっぱい混ざっていた。
この種シーダーは今持ってる種全部にやれるけど、ちょっと時間が掛かり過ぎ、
少しだったら、手で蒔いた方が早い
ある意味家庭菜園ではちょっと無駄な部分もある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だけど、これを覚えていたら、長葱の時に使えそうである。
長葱は黒い種なので、私のような目の悪い人には土と同化して、蒔いた場所が見えない。
シーダーを作って置けば、確実に間隔を開けて植えることが出来るので、いいと思う。
今年の冬(来年の3月だけど)、試してみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何でも試して、使える
使えない
がある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
経験してみないとわからない事は山ほどある。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
毎朝、サラダ野菜として美味しく、ベビーリーフを頂いています。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
葉物野菜色々 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日は、暑かった
動いてない時でも汗が出て来る暑さ。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ハウスの中で水を掛けてるだけで、暑いよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな中で、大きくなり過ぎたブロッコリーとコールラビの収穫をした。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月21日に種まきした葉物野菜は5月中頃、ハウスの中で元気です。
ブロッコリー
コールラビ
ケール
これらの野菜とレタスも少しずつですが大きくなって来ています。
5月21日ちょっとブロッコリーの花が咲いて来た。
コールラビも根元に小さい蕪みたいな実が表れて来た。
ケールもも大きくなって、スムージーにつまんでも良い感じ。
5月28日・・・だいぶ大きくなり、ブロッコリー初収穫
コールラビも今では大きくなり過ぎ(これはまだ食べる2日前)
レタスは、毎日サラダに4種類位入れて食べている。
5月の終わりから、ケールはスムージー、ブロッコリー(本当はカリフラワーミックス)
はサラダや炒め物、コールラビはサラダで毎日食べている。
もうブロッコリーとコールラビは年取って、終わりになって来た。
子供も野菜もあっという間に大きくなる。
早く食べたいなぁって、成長を眺めている時が一番いい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
子供も小さい時のいろんな可能性を持って、お母さんが一番好き
大大好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と言ってくれてる時が一番楽しかった気がする。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
法蓮草、ラデッシュ、ベビーリーフの種まきと成長 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
6月からランチをやりたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
苺が採れるので、また美味しかった法蓮草と苺のサラダを作りたいのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
5月7日・・・ランチのための法蓮草の種まき。。。
法蓮草の他に写真は撮ってないですが、ベビーリーフとラデッシュも植えた。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
法蓮草はまだ種を所々に付けて、元気に育っています。
葉っぱに種がツンと付いてる様が、3歳児の子がほっぺたにご飯を付けているようで
何とも可愛らしくて、大好きです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ちょうど苺に合わせているので、6月の10日位までに成長して欲しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ラデッシュ
ベビーリーフ
5月28日・・・立派に美味しく成長してる葉物野菜たち
ほうれん草、ラデッシュ、ベビーリーフ
三日前から朝起きたら、今日の朝サラダ野菜をハウスに取りに行くのが私の日課。。。
ケールはスムージーに
サラダも朝採れ野菜で、新鮮で美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ケールのスムージーがさっぱりと美味しい
これからはいろんな野菜が採れて来る時![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パジャマ姿で朝摘みもプチ散歩で楽しい
ちょっとずつ朝サラダに食べて行きましょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私は、大好きなパンとサラダがあれば大満足なのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
祝蕾という野菜 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3年前に種やさんに勧められて、祝蕾の種を買った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
暖地で冬作る野菜なので、いつ植えたらいいかわからない。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
青森は雪が降るので、植え時を迷い、秋植えようと思った時、種をどこか置き忘れた。
いくら探しても見つからず、結局無くしたままで植えられなかった。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
祝雷の種の事は忘れていたが、昨年の春高知旅行で生祝蕾を始めて目にして買って来た。
ひげおじさんがサラダやオリーブ炒め、てんぷらなどやり、とても美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
特にオリーブオイルで炒めたのが一番美味しいと思った。
春に今年は絶対植えるぞ
と意気込み、種を頼んだが なかなか来ないので
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ネットで買ったら、その後に来て2袋になってしまった
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
両方試してみよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後は植える時期が、問題
発芽温度が20℃位なので、高知は秋植えて、3月に収穫。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
じゃ~青森は収穫出来るまでの月数から逆算して行くと7月。。。
これから暑くなる季節で、発芽はしても15℃が適温なのに育つには真夏過ぎる。。。
考えた挙句、7月末に種まきをした。全部発芽したけど、徒長が激しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
結局暑さに負けてほとんど死んで、2本しか生き残らなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2本定植し、暑過ぎたんだな
これから涼しくなるはず
と8月末にも又、植えた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これも一部死んだけど、助かる率は前より多かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、一カ月違いで2回植えた分大きさが違う祝蕾がハウスに植えられた。
これは7月末に植えられ、10月末にこれだけの大きさになる。
この小さい苗は8月末に植え、同じ10月末で、この大きさ。。。
7月末植えは、あの子供である脇芽が11月中旬に出始め、だんだん食べれそうな気配。
この脇目を祝雷と言い、食べます。葉っぱはちょっと辛めの白菜の葉っぱという感じ。
収穫します![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これをひげおじさんが夕食にしてくれました。。。
葉っぱは
鍋物
に・・・
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
焦げ過ぎて、ちょっと苦かった
本当は美味しいんだけど・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
生でスライスして、サラダに入れる。
他のおかずの
サーモンサラダ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
姉から貰った
鰊漬け![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
2回植えてみて、青森の植え時が何となくわかった気がする。
8月末に植えたのは、子供の脇芽が出ないまま、雪の中。。。
雪に押しつぶされ、倒れてたので、春に腐ってなくなってるでしょう。
という事は7月末か、8月上旬が青森の植え時です。
多分雪の降る青森で、植えて育てて、収穫した人って、余りいないと思うな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
種を勧めた種やさんだって、植え時わからなかったし、食べた事ないみたいだったし・・・
植えた事ない物に挑戦して、少しだけど、成功して超嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ちょっとハナタカさんになる。。。
きっと、こういう経験が自信に繋がり自分の物になるだと思う。。。
心の若さは挑戦する事だ
だから私はいつも挑戦者でいたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスの中だけ、青々と・・・ [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
五月人形展が始まる前に、ハウスの中の片付けと畝作りをしないといけない。
頼んで置いたブロッコリーとレタスとキャベツの苗が来るかもしれないのだ。
昨年の暮れ、夜逃げのようにハウスの屋根ビニールを剥いで、片付けてないから・・・
キャベツは花が咲いて・・・抜き取る。。。
トマトのコンパニオンプランツとして植えたニラはそのまま・・・むしろ食べ頃。
草を採り、石灰、肥料をやって耕運機で耕し、畝を作る。
マルチを貼る前に潅水ホースを置き、水の通りがいいか試す。
大丈夫
やり終わった次の日、苗が届いた。。。植える。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何とも頼りない幼児のような苗たち。。。
そんな苗たちも今はしっかり生きています![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
青々として美味しそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まだ虫もいなく、今が一番良い時。。。
野菜が青々と茂っている様子を妄想しながら、農作業をしている私。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
春菊とレタスの定植 [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチ、結婚式が終わり、さぁ~秋の最後の定植。。。春菊とレタス。
かなり遅れて、雪が降る前に食べれるかどうかというあやしい野菜ですが一応植えます。
あの一度植えたけど芽が出ないで、種を冷蔵庫に入れてもう一度芽出ししたレタスです。
だいぶ大きくなったけど、家の中なので、ひょろひょろもやし的な苗。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
定植しようとハウスに入ったら、「あっ
水が溢れてる
」洪水状態。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そうなんです
前日ハウス内の畝に灌水したまま、別な事をして忘れてたんです。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
丸一日、水道出しっぱなしにしていた事になります。
後日水道やさんが2倍に水道料金跳ね上がってるけど、どうかしましたか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と言われてしまいました。
気を取り直して、引けるのを待って、定植しました。
サラダ春菊をハウスの中と外に分けて植えます。(虫で全滅にならないため)
レタスも・・・
植えたレタスがだらっと萎えてて、助かるかなぁ~・・・
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
こうやって植えてから10日経ちました。
死んでしまったものと、上を向いて来てるのと有ります。
まぁ~少しでも助かって成長してほしいですが、まだ全然大きくなっていません。
雪降るまでに間に合わないかも・・・
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
レタスの芽出しに一度失敗してるから仕方ないね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レタスの種蒔き [葉物野菜]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レタスは6月の初めて出来始めた時から何度も種まきし、ずっと欠かさないようにしている。
8月は忙し過ぎて、種まきや管理が出来ないので、秋野菜の苗は買う事にした。
植えるだけだけど、それもままならないし、管理が行き届かず、かなり苗を殺した。
買う苗は食べる時期が一緒なので、あまり多く買っても食べ切れず困る。
雪が降るまでずっとレタスはサラダで食べ続けたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり少し時期をずらして、自分で種まきをする事にした。
が、それがいつもやってるようにしないで発泡スチロールに直蒔きして外に置いた。
これが間違いだったようだ
待てど暮らせど、芽が出て来ない。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
3週間経っても芽が出て来ず、今から植えても雪が降ってしまい、大きくなれないかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と思いながら、いつもの通り植える事にした。
いつもの通りというのは、レタスの場合暑過ぎるのが嫌い
という性格なので、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
キッチンペーパーに種を包み、水で濡らして乾燥しないようにナイロン袋に入れ冷蔵庫へ。
1週間もそのまま置くと、種から芽が出て来る。これはサニーレタス。
サラダボールが種が黒い。
これをピンセット、あるいは素手で種撒き培土に置いて行く。
これがなかなかやり難く、手にくっついたままになり、難儀する。
埋めて2日後から、芽が出て来る。(これは種蒔き5日後)
良い感じ
楽しようと冷蔵庫での芽出しを省いて、なまくらな種まきをしたために
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
返って遅くなってしまった
深く反省した。やっぱり「急がば回れ
」なのだ。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
確実な方法を取らず、安易なやり方をしたから神に罰を受けたのだ。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
でも10日たって、こんなに大きくなった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雪が降る前に食べれればいいけど、何とか野菜は野菜なりに頑張ってくれている。
いい勉強をさせて貰った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)