ごぼう [人参・ごぼう]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「大浦太ごぼう」を5月26日に種蒔きした。1週間位で、可愛い芽が出た。
ごぼうは発芽率も良いし、植えっぱなしで構わない。
8月に入るとごぼうの葉っぱが大きくなっていて、私の肩の上まで来ている。
ほっといても大きくなるのはとても助かる。
葉っぱは虫食いだけど、葉っぱを食べるわけではなく根を食べるのだから大丈夫。
10月に入ってから、抜いて食べているが、柔らかくて美味しいのです。
そんなごぼうを使った秋満喫の夕食。。。
秋を代表する
秋刀魚。
。。今年初秋刀魚です。美味しかったぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この時期になると鮭の生魚卵が売り出されるので、高くても買って醤油漬けを作ります。
ひげおじさんが作る
醤油漬け
は生臭さがなく、とっても美味しいんです。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いくら買うよりは安いので、熱々ご飯にたっぷり掛けて食べます。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
まだゴーヤ採れています。
ゴーヤとツナの梅和え
美味しいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
柔らかいごぼうを使って、
落花生とごぼうの味噌炒め![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ごぼうと落花生、相性良く、美味しいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これからはいろんなごぼう料理を楽しめます。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
人参の植え付け [人参・ごぼう]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
5月26日、人参とごぼうの種まきをした。
品種は時無し人参「ベータ―リッチ」
1週間位から芽が出て来て、6月10日位、やっと芽が出そろった。
一穴に2個ずつ植えるのだが、2個とも出ない所もいくつかある。仕方ないね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
芽が出た事を確認してからは、時々草挽きをするくらいで何もしていない。
8月に入ったら、葉っぱが急に伸びた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もう収穫の時期だな
わぁ~い
人参だぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これからは、人参を春まで食べれるが、これは五月に植えた時無し人参。
8月3日にも種まきしました
この人参は秋遅くから冬に食べる人参。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1週間して、芽が出て来ました。
今日はこんなに大きくなってましたが、雑草はそれより大きくなっています。
真夏なのに、秋野菜を植えてると、雪の事が頭をよぎる。
雪国に生まれた宿命なのか![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
神様、どうか人参さんを秋のヨトウ虫から守ってください![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大浦太ごぼうと西洋ごぼう [人参・ごぼう]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
数年前までは、粘土質で下に根が入って行かないごぼうは家の土には向かない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と思っていたが、大浦太ごぼうに出会って、植えてみた。
土をかなり高くした畝に植えるのだが、これだったら大丈夫![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ごぼうは細くて長い
というイメージがあったので、太くて短いのはダサい
と思ってた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
が、そんな田舎っぺごぼうは冷蔵庫に入りやすいし、何よりも柔らかくて美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一回これを作ったら、美味しくてやめられなくなったし、料理のレパートリーも増えた。
そんな中、ネットで西洋ごぼうというのを見つけた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
えっ
ごぼうという根を食べる民族は、日本人だけじゃないの
と何かで聞いた事が
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
あるけど、西洋でも食べるんだと思ったら、どんなだか植えてみたくなった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
面白いので植えてみたが、種がたったの14個しか入ってなく、種がバカ高い。。。
植えて、芽が出て来たが、14個中7個だけしか発芽しなかった。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
葉っぱが全然違う。。。大浦太ごぼう(左)、西洋ごぼう(右)の発芽。(5月下旬)
1カ月して成長したけど・・・西洋ごぼうはあんまり大きくならない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大浦太ごぼうだけ、どんどん大きくなり、西洋ごぼうの姿は見えなくなってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これよりもっと大きくなり、寒さで葉が枯れて来たし、雪も降るので小屋の中に
保存するために埋めて、今そこから掘って食べている。
この埋め替えの時、西洋ごぼうを見つけたが小さいし、数も7本だけで自家用にした。
それも一回分しかなかったのが寂しい。。。期待してたのに・・・
ネットで西洋ごぼうを調べると、日本のごぼうのような香りも味もしない。
「冬のアスパラ」と呼ばれ、シチューなどに入れて食べるらしい。。。
とても美味しい
と書いてあったので、期待は膨らんだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早速、収穫した日の夕食に出た。
きんぴらごぼうのようにして、2種類入れてみた。白いのが西洋ゴボウ。
確かに香りも味もごぼう感が薄いので、入れても西洋ゴボウの存在感は薄い。
比べるためにしっかりアク抜きして、茹でて、胡麻ドレッシングで食べてみた。
食べたけど、大した事はない味。。。期待した分、がっかり感は大きかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
実は量的にきんぴらに少しとこれだけしかない、非常に高級なごぼう料理になったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「冬のアスパラ」という非常に良い名前付いてるけど、アスパラの味にはほど遠い。
日本人にしてみれば、ゴボウだけど、ごぼうでない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
って感じで、「来年からは作らなくていいかな
」ときっぱり思った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他のおかずの白菜と肉のあんかけ、蕪の漬物が美味しかった。
まぁ~何でも噂と実際は違うからね
作ってみて、確かめる事は大事![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
超寒~い!へんてこりん人参 [人参・ごぼう]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一昨日は比較的温暖で、今日から超寒くなると予報が出ていたので、人参を掘り出す。
今日の予報はわかっていても、ホワイトアウトの吹雪はきつい。。。
吹雪、気温が最高気温ー6度じゃぁ、外で真っ白な写真撮ってもしょうがない。
というより見たくもない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
テレビで見ると青森ー6というけど、スマホはお昼なのにー8と・・・
ここの気温だと思う。青森の町とは4kmしか離れてなくても海沿いだから寒いんだよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
町の方から来る人みんなそういうもん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
たったの5分、お雛さまのぼんぼりを作るために展示室に行った。
ほんのちょっとだけだし、隣の建物に行っただけなのに、キーンと痛いくらい寒い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
外に居たのは1分だけ
こんな寒さは初めてだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1週間、マイナスの真冬日が続くと思うと気持ちが萎えるね。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
熱海の桜でも思い出して、気持ちだけでも温まろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一昨日雪から掘り出した人参の中にへんてこりんな人参が顔を出す。
いろんな角度からの写真。
足というか、根というか、それが5つもある、へんてこりんさ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
二つくらいはいくらでもあるが、5つは初めて。。。
かなり大きくて、確実に人参3個分はある。
この寒い時に、生きる気満々の勢力伸ばそうと思う人参に出会うと元気を貰う![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この巨体で自分を保とうとするためには、かなりエネルギー出して甘くなるんだろうな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と思うと、へんてこりんだけど妙に好感が持てる。
頑張ってるな
人参くん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私も寒さに負けてられないな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
人参と黒豆の収穫 [人参・ごぼう]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
雪が降るという前日、まだ収穫していなかった黒豆と保存して置くための人参を掘った。
黒豆はほとんど実が付いていなかった。鼠なのか、元々あまり付いてなかったのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
丹波の黒豆だが、もう倒れて、枝豆の茎が、まるで木のように太くて野性的。。。
一応、ある分だけ収穫したが、1回煮豆にして食べれる分の量はなさそうだ。
すぐそばに種豆にしようとそのままにしていた豆が、カラカラ乾いた後 莢から飛び出て
発芽したようだ。芽が出ていた。。。
もう寒くなって、死ぬ運命で可哀想
と思いながらそのままして置いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
きっと暖かい日が続いた時に発芽しちゃったんだろうね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
人参は5月と7月下旬に種まきしている。早く撒いたのは年取って来たのもあり収穫した。
これを人参の粉末にしたいと考えている。
スライスして、乾かして、粉にするのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それをパンなどに入れて調理しやすいようにしたいと考えている。
7月終わりに種まきした人参は葉っぱが生き生きしている。
今はもう雪の中。。。
でも雪の中で、どんどんこれから甘くなるのです。
ただ、もう40㎝も雪が降ってしまったので、掘るのが大変です。
1m以上でなければ掘れるだけ、頑張って掘って美味しい人参を食べたいと思います。
人参頑張れ
掘る私も頑張れ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)