肉まんが食べたくなる冬 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
関東人は、暑過ぎる
と、陽気に誘われて半袖Tシャツで歩いてる姿見ると
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
羨ましいと思う反面、寒い青森人にとっては妙に腹が立つ。。。(ごめんなさい
)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな関東の天気とは裏腹に毎日真冬日が続いて、風が吹く青森。
午前10時時点で-7℃体感温度-18℃。同じ日本なのに20℃近くの差があるのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
こんなに違うのだから、物の考え方(マイナー思考)や危機感が違って来るよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
言葉だって、青森方言では通じる最低の言葉数で話すのがわかる気がする。
青森には自然の良い所もいっぱいあるのだからいいんだけど、
殆ど関東中心報道は腹が立つ事が多い
絶対数が関東なんだから仕方ないけど・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そんな寒い時はアツアツ肉まん。。。
冬になるとたま~に肉まんが食べたくなる。
ひげおじさんに頼んで買って貰い、パンを焼けなかった日の肉まん朝食。。。
2個並んでいるのは冷凍の安い肉まんで、大きい方は高い方の肉まん。
大きい方は半分ずつで二つ食べ比べると、はっきり大きい方が美味しいのがわかる。
野菜も肉の量も味も違う。。。当たり前だけどね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
たまに食べる肉まん、美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
挟んで食べようと思って、食パン生地で、長丸、丸の普通のパンを作った。
丸い方のパンが2次発酵後に見たら、二つくっ付いておっぱいみたい
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして焼き上がったパンを見た時日焼けしたおっぱいだと思わず笑ってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いろんな物を挟んで食べて美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
長い方のパンは岩塩を表面に掛けて焼いてるから、少し塩味が効いてるかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝食。。。
夜中発酵させ、朝焼き立てを食べれるので、美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
素朴な味だが、焼き立てを食べるとなかなか買ったパンは食べたくなくなる。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自家製よもぎ粉で作るよもぎパンいろいろ [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日の風は半端ない
吹雪より強い風。。。自然が怒ってる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もちろん吹雪ではあるが、雪より風が勝っていて、数年に一度の荒れ模様らしい。
昨夜、家揺れてたもんね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
展示室の窓が勝手に開いて、風が吹き込んでお雛さまが倒れていた。
あぁ・・あ・・・ やり直し。。。
木曜日くらいまで続くらしい。早く静まって欲しいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
毎日のパンは手作りで
と決めて、買う事なくずっと作っている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回は昨年春に作ったヨモギ粉を使って、よもぎパンを作ってみた。
焼く前と焼いた後のパンでは多少焦げるので色が変わる。焼く前。。。

焼いた後。。。
試食も兼ねながら、早速、朝食。。。
前の残り物の鶏ハムを入れたサラダ。
パンは細長い方が甘納豆を入れて、巻いて焼いた物。甘さがちょうど良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他に、漉し餡を入れた餡パン。
何も入れないで、小麦粉とよもぎを楽しむシンプルなよもぎプチパン。
どれもよもぎの香りがかなりして、美味しかったです。
無農薬の家の畑に生えてたよもぎを苦労して粉にしたけど、これだけ綺麗に混ざると
嬉しいですね。味も色も凄く良いな
こんなに美味しかったらまたやりたくなる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
ナッツ、ドライフルーツたっぷりドイツパンを焼いた時の朝食。。。
サラダは燻製卵やアボカド、法蓮草、紫白菜、蕪、ナッツなどたっぷり入ったサラダ。
こんだけいろんな物が入れば美味しいに決まってるね
サラダの割にカロリー高い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ドレッシングは手作り胡麻ドレです。胡麻ドレはどのサラダにも合います。
私は一日1600calとの決められているので、なるべく守りたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1600カロリーって、意外に少ない量なので出来るだけ美味しいものでお腹を満たしたい。
朝、いっぱい食べたら、昼は控え目にして、夜は早めに食べるようにしている。
今の所は運動もしてるのもあり、体重は冬の割にまったく増量していない。
このままの状態で、春まで継続して行きたいものである。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
粒粒スイーツを入れたパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
セリアでお菓子とかパンの可愛いトッピングが売っている。
小さいハートの砂糖菓子などちょっとしたスイーツのアクセントとして1個載せると
スイーツが可愛く引き立つので利用している。
時々覗いて、利用できるものがないかと見ていたら、パンの中に入れるのがあった。
早速1種類ずつ購入。。。苺ジャム、チョコバナナ、キャラメル、メープル。
苺ジャムの粒粒を伸ばしたパン生地に乗せて、クルクル巻くだけ。。。
焼き上がるとこんな感じで、融けて苺ジャムになる。
キャラメルは前に作って載せたので・・・ チョコバナナ。。。
しっかりチョコバナナの味がした
数日経ってからメープルもやってみた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
作る時はパン生地を伸ばし中にバラバラ入れ、巻きつけるので、形は長丸。
切ると入れた粒が融けてメープルが美味しげに顔を出す。
この日のサラダは、レタスがもうなくなったので、紫の白菜で代用。
生野菜、果物、アボカド、ナッツなど10種類は軽~く入っている。
やっぱりナッツ入れると一味違う。だけどカロリーはかなり多くなる。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
こうして、4種類の粒粒を使って、便利にいろんな味を試したみた。
メープルが一番美味しかったが・・・ どれも人工的な味がした。
苺ジャムも、自分で育てた苺で添加物なしで作ってると、人工的に似せて作ってる
まがい物はすぐわかる。人工的な物はそれなりなので、次は買わない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何でも試したくなるタイプの私は、半分美味しい訳ないとわかっていながら
確認もかねて、試してみないと気が済まないタイプなのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
病院な一日と欲張りなパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は、一日病院デー。朝8時半に家を出て、まずは歯科でクリーニング。
3カ月の1回定期的に行ってます。
その後、紹介して貰った内科で、すい臓のCT。。。大腸癌をやって経緯を見てたら、
大腸は何ともないが膵臓にすい嚢胞がいくつもあり、経過観察という事になった。
あれから10年以上、何ともないので放っとてたが、糖尿病になる原因だとしたら
と思って、先生に言ったら、安心のために検査しましょう
という事になった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして今日検査したけど、すい嚢胞は前より増えてたけど、悪さはしていない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
半年に1回、検査をして経過観察をするという事になった。
その後、もう一つの病院に行き、コレステロールの栄養、食事指導をして貰い、
その後血液検査と先月の糖負荷試験の結果とこれからの方向を聞いて来た。
体、食べ物に気を付けてるから、糖尿病は境界型で止まってるけど、
皆と同じ物を食べて生活してたら、完全に糖尿病になってたかもか知れない。
私の思っていた通り、極端にインスリンが少ないので、食べた後血糖値が急に上がる。
これは生活習慣病でなったのではなく、遺伝や家系だそうです。
薬はなるべくなら飲まない方が良いから、このままの食事を続け、
食べる時、ゆっくり食べるようにしてください
と言われた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ゆっくり時間を掛けて食べたり、野菜から食べたりで急に上がるのを少し抑えらるという。
カロリーは一日1600cal。。。これが今の生活のcalとほぼ同じ。
今、2食生活なので、かなり少ないです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
甘い物が食べたくて、昼食の代わりにおやつを少し食べてるけど、出来れば主食を![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と言われましたが、そしたら、私ストレス溜まっちゃうよ
だからそこは勘弁して
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
貰って、量を決めて、おやつを少し食べさせて貰うと自分では決めています。
いろんなもの我慢してるんだから、そこだけ許して![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
1度に2種類の味が楽しめるパンを作った。というか、別々に作るより効率的かな
と・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
パン生地の間に半分は焼き芋を切ったものと、レーズンとグラニュー糖を散らす。
半分はクリームチーズとドライトマトとレーズンを置いて
サンドイッチのようにパンの生地に挟むように置く。要するにパン生地で蓋をする。
そして焼き上がったパン。。。
左と右で味が違う。。。 左側・・・焼き芋は安納芋。
右側はチーズ、ドライトマト、レーズン
焼き芋の方が美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この挟むタイプ、簡単でいろいろ楽しめそうだから、またやろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝食パン2種類 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日は強風。。。吹雪で超寒い。そんな中まりんとお散歩。。。
私もまりんも体のために頑張って歩いている。
私は、先日収穫した枯れたバジル3種類の種取りをした。買うと200~300円なのに
何時間も掛かり、割に合わないけど地味なこういう事が大切な気がする。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ランチが終わった段階で牛パンの生地に使った茶色と白のパン生地が余った。
まずは茶色生地の方にココアをもっと混ぜ ココア生地を作り、それにクランベリーと
チョコチップを入れ、上にそぼろクッキー生地をくっつけた焼いたお菓子パン。
名前は
って、聞かれたら困るけど「ココア、クランベリー、チョコチップパン」かな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さあ~焼き上がった所で、朝食。。。
先週だったので、まだトマトが採れている。ブロッコリーも少しあるし、
ナッツ、ランチ残りのごぼうチップも乗せた、ちょっとカラフルな美味しいサラダ。
パンも焼き立てで美味しいです。断面はこんな感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
牛パンの余った白い生地は、前に買ってあった、粒キャラメルというのを入れて、
巻き込んで焼いてみた。どちらも二次発酵は寝る時に成型して、朝に膨らんでいる。
今の季節は寒いので、発酵がゆっくりで ちょうど良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝、20分焼くだけ
で、熱々の焼き立てパンが食べれるから、グー![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さぁ~朝食。。。
サラダ・・・今日は上に人参チップスを掛ける。
パリパリで食感も違い 揚げてあるので、ほど良い油感もあり、チップスは何でもOK![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パンを切るとこんな感じでキャラメルが、融けて少しだけキャラメル甘い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは簡単に出来て、パンのアクセントになっていいわ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
他にも粒ジャムと粒チョコバナナを買ってあるので、作るのが楽しみ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自分でパンを焼くようになり、買わない生活がもう1年近くなった。
たまに合わないパン材料もあるけど、パンの生地自体はだいぶ理解できるようになった。
一番は自分の好みに合わせて作れるので、そんなに外れが無くなった。
パンの分野はまだまだ底が深く、研究出来るので、楽しい
美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ある程度、少しは節約なってるかな
いや~パン材料も買うと高いからなってないかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、ほとんど無駄にして捨てるような事だけは無くなった気がする。
自分の作った物は責任を持って、食べ切る
という愛着も出来た。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まだまだいろんな発想で色んな組み合わせで、パンを焼くぞ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一つの生地でパン3種類 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一窯分のパンを作ると二人で大体3回分食べれる。
3日続けて同じパンだと飽きるので、一つの生地で3種類作る事にした。
次男から夏に6種類のご飯の友の瓶詰が送られて来た。
その中の野沢菜がご飯にのせて食べてもパッとしない。味にメリハリがないのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これを焼き餅感覚で、パンに入れて食べれるのでは
と餡パン風にやってみた。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
中身は・・・
りんごのお菓子を作った時、余ったクッキー生地をそぼろ上にしたものがまぶしてみた。
こんなパンよくあるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
優しい甘さで美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もう一種類は何も入れないで、バーガー風に作る。
3日目の朝食。。。
コロッケを挟んで、豪華な感じで頂く。。。
葉物野菜蕪が元気な今は、サラダが美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私のパン愛は大きく、朝食充実してるが、なぜか昼は納豆ご飯が多い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
久しぶりにフランスパンを作る [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近ずっとライ麦パンと自然酵母に夢中だったので、フランスパンは一年ぶり位。
たぶん前に作ったのは昨年の暮れ
と思う位・・・忘れてしまった。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
久しぶりに作るとパン生地の畳み方とか時間とか忘れている。
たまに作らないと、いけないなぁ~と実感![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして何とか出来たフランスパン。。。
クープの切り方を変えたら、やっぱり。習った方がフランスパンっぽい。
ちゃんと出来てるか、切ってみます。
ホッ~
大丈夫です
たまに食べるフランスパンは超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝早起きして焼いた
さぁ~朝食。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サラダはシラスを上にあげて・・・
ぷにゅぷにゅトマトも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
蕪の間引き菜もサラダに入れました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
フランスパンに卵マヨとシラスを乗せて頂く。
ハムと卵マヨと野菜を乗せて・・・
手作りの焼き立てフランスパンにいろんな具を乗せて食べる朝食は最高![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
至福の朝食タイムでした。。。
やっぱりフランスパンは美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お彼岸におはぎパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
彼岸の初日にひげおじさんがおはぎを作りました。
美味しく頂きました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
小さく、多く作って貰って、次の日パンにしてみました。
名付けて「おはぎパン」
パン生地を作ってそこにおはぎを乗せて、包む。
焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さぁ~食べましょうか
二つに切ると、中身はこんな感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
普通に美味しかったです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
両方食べれるし、箸を使わず、手掴みで気軽に食べれるがいい。
でも、よもぎ餅パンの方が食感が良くて、インパクトあった気がする。
でもさぁ、こんなパンがあったって、いいんじゃない![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
じゃが芋フォカッチャとカレーパンの朝食 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前日に豆乳仕込みのじゃが芋フォカッチャを作り、半分だけ焼いて、半分は次の日の朝。
じゃが芋を生地の中にかなり入れてフワッ~フワッ~で美味しいのだが、ジャガ芋が
入っているのは言わないとわからない。。。
ならば、上にじゃが芋、それも彩りを考えて、紫のじゃが芋とインカめざめを添えと
じゃが芋感満載なのではないかとやってみた。
それともう一つはカレーの残りを乗せて、カレーパンで食べよう
と、朝焼いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝食タイム
焼き立て2種類のパン
やっぱり、じゃが芋を散らすだけで、じゃが芋だ
とわかりやすい。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
カレーは予想通りで、裏切らない美味しさ。
いろんな野菜がたっぷりのサラダ。ドレッシングも和風手作りドレッシング。
朝パンは焼き立てが一番だし、朝サラダは採り立てが一番![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だけど、朝、サラダ野菜を採りに行く時の気温が15℃位になっていて寒い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もう半袖短パンでは、居られない
あの30℃超えの1週間は何だったんだろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と思われる、悪夢のような暑さが懐かしく感じるこの頃である。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
じゃが芋フォカッチャ [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
久しぶりにじゃが芋がいっぱいあるので、フォカッチャを焼いてみた。
小麦とパン酵母が違うと柔らかさや味が違う。ふわぁふわぁのパンが出来た。
朝早起きで焼いたのもあり、熱々ふわっとしたパンでの朝食は最高である。
朝サラダ
ウィンナーも焼いて・・・
焼き立てのじゃが芋フォカッチャ
一つはオリーブオイルを塗って、ハーブソルトを掛けたもの。
もう一つは中にサンドしようと思い、そのまま焼いてみた。
レタス、ポテトサラダ、ウィンナー、アスパラ、インゲン、トマトを挟んでみた。
デザートは大好きな梨。
まりんも大好きで、こんな顔で食べる。
食べたくて、トロンとした目が、たまらなく可愛い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
食欲満点のまりんです。散歩にも行ってるし、まだ暫く一緒に居れそうですね。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
新作パン作りと夕食 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日も雨。。。土砂降りの中ハウスに朝サラダ用の野菜を採りに行くのはきつい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あぁ・・・昨日のうちに採って置けば良かったと思いながら、長靴を履いて行く。
3日も雨降ると、いい加減嫌になる。。。仕方ないけど・・・
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
昨日はパンを作って、野菜と一緒の配達もあるので、また新作パンを試しに作った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
枝豆とベーコンを入れ、オリーブオイルとハーブを掛けたパンが
シンプルな生地ととっても合って、美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは合格
二重◎だ
販売ゲートを通過。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
枝豆はたっぷりあるので、これからみんなにも味わって貰おう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私の作ったドライトマト、オリーブオイル、ハーブを乗せたのも食べて美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
食べかけはナッツ入りの方にも同じくやったが、ナッツ効果は感じられないので、
そのままのシンプル生地の方がいい
ただ、ドライトマトを5個も入れたので
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しいけど、これだと手作りドライトマトすぐなくなっちゃう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
せめて3個位にしないと高いものにつくか、安いと赤字になる。
こんな感じに地味に試作を重ねて食べてみている。前回は12個作って1個も
合格なかったが、今回は1個完全合格。もう一つも条件付き合格。(改善あり)
これも前の12個の試作があったから、ここに至ったので、意味のある試作だったと思う。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
暑いし、忙しくて気がそぞろだったので、暫く朝のテレビ体操をしていなかった。
また昨日から再開した。
筋トレなんか出来ないけど、無理しないで、出来る範囲で毎日頑張ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ゆる~く長く続けているのは、これぐらい。。。10分だから出来るのです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
夕食は久しぶりに買い物に行ったので、その日の広告品のカツオのたたきとアサリ。
カツオのたたきのサラダ
茗荷がカツオのたたきを美味しくしています。
はじきみかんもレモン代わりに絞って、みかんの酸味と香りがして、美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
アサリのトマト煮
アサリの貝の出汁とトマトの酸味がとても良い味を出しています。
最後は手作り柴漬け。。。家の野菜で作りました。
ここにも茗荷が入っています。だって、一気に採れるんだもん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パンいろいろ試作 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
美味しいパンをめざし、時間がある時、試作を続けている。
1週間ほど前に試作したパンいろいろ。焼く前の2次発酵を終えたパン達。。。
パン生地はとかち野自然酵母のいつものパンで、胡麻チーズ、ナッツをまぶしてみたり、
フォカッチャのように伸ばして枝豆、コーン、ドライトマトを入れてみたり・・・
何も上に乗ってない、指の形のあるパンは一度焼いて、唐辛子味噌を塗って
もう一度焼くというのはどうだろう
と思いつき、ナイスアイデア
と期待した。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
光って見えるのはオリーブオイルとハーブ塩を振って焼いた。
焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして、12種類のパンが出来た。
結果、とても期待していた、一度焼いたパンに唐辛子味噌、マヨ入り唐辛子味噌
唐辛子味噌粉チーズ、唐辛子味噌胡麻と塗って、焼いて食べてみたら・・・
期待に外れ、別に美味しくも不味くもない
手間かけて作らなくていいか
って・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
一度焼いた後に塗るとパンが硬くなるようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
硬くなっても凄く美味しければまた食べたいとなるが、それほどでもない。
自分のインスピレーションが外れて、ちょっとがっかり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
むしろ、2次発酵後表面にオリーブオイルとハーブソルト振りの方がふわっと美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
上に胡麻、ナッツ、粉チーズをまぶしたのが、どれも特別これはイケる
というのがない。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
特に粉チーズは初めての試作なので、とても期待していたが、お金が掛かる割に
意外にインパクトがなくて、やらなくていいかな
と・・・胡麻が一番香ばしい。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
自分のインスピレーションを大事にし、思い付いたら試作してみるけど、
それが本当に美味しい新しいパンの味になる確率かなり低い。
珍しい出回ってない野菜の種を植えて、出回らないわけがわかるのと同じ。
美味しい新作を作るって、陶芸もパンもスイーツも野菜も皆同じのようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
生みの苦しみって、とこだね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私の無駄だと思える追及の旅はまだまだ続く。。。
自分を信じてやってれば、どこかでぶつかるかも知れないし、見つかるかも知れないし、
偶然の出会いがあるかも知れない
と思いながら時々思い付きで試作してる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パンが焼き上がって、ひげおじさんと朝食。
3種類のパンを試食。
「う~ん、不味くはないけど、別に唐辛子味噌の相乗効果はないな
コーンと枝豆、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
オリーブオイルとハーブの方はまあまあ美味しい
」とひげおじさんの評価だった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この日の朝サラダ
今採れてるレタス、トマト、パプリカ、インゲン、アスパラと枝豆に炒めウインナー
今、サラダの具が豊富で超美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
サワー種でカンパーニュを作りたくて・・・ [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私にとって、リーンなパンの代表みたいなカンパーニュは憧れのパンである。
いつかあの籠目の付いたふっくらとしたカンパーニュを作りたい
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そのために高いけど1個だけ発酵かごをパン材料の店から買って置いた。
この籠でこういう風なカンパーニュを作りたかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

買った電子本レシピを見ながら、サワー種でライ麦カンパーニュを作ろうと・・・
ちょうど、ドライカシスを作り、そのドライカシスをいろんなお酒に付けて実験。
種類のお酒に浸けてふやかそうとしたけど、結局お酒に浸けない方が良いとわかった。
レーズンはラム種に付けるので、それが良いのかな
と思ったら、意外や意外、
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
カシスはかなり酸っぱいので、香りづけしない方が自然な感じである。
でもその浸けたカシスを使ってしまいたかったから、このカンパーニュに入れる事にした。
酸っぱいのがわかっているので、甘いチョコとの組み合わせはどうか
と・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そしてチョコチップと一緒に入れたが、あんまり膨らまず・・・
せっかく買ったカンパーニュの籠にもくっ付いて、残念な結末になってしまったのだ。
無理やり剥がすと、綺麗に丸くなる所か、デロデロ。
焼いたパン。。。そして切ってみる。
あんまり膨らんでないし、味もチョコとカシスは合わなく、イマイチ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その日の朝食。。。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ヨーグルトにブルーベリーを入れるのが大好き![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という結果で、カンパーニュには ほど遠い結果になってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
また、ほとぼりが冷めた頃、憧れのリーンなカンパーニュに挑戦しよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺酵母のパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日も一日、草取り。。。暑かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
草取り自体は嫌いじゃないけど、34℃で暑いのと、少し小雨が降ったりが大変だった。
そんな中、それなりにラジオを聞きながら、頑張った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
苺酵母パンのお話。。。
苺が採れていた最後の苺を使って苺酵母を作った。
中々時間がなくて、一番酵母が発酵してる時にパンを作れなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのはライ麦から作るサワー種も一緒に作っていて、前に2回失敗してる事もあり、
サワー種で作るライ麦パンを優先してどんどん作ったから、苺酵母は旬を過ぎちゃった。
それが原因かどうかはわからないが、中々発酵してくれないし、膨らまない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ちょっと旬を過ぎた苺酵母
これを強力粉と砂糖、塩を混ぜて、煉る。風味づけに2粒だけ冷凍苺も混ぜる。
少しだけピンク色で、可愛い
だけど何時間経っても膨らまない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
温度的にこの時期の常温は25℃位な事もあり、常温発酵は難しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一日置いてもあまり膨らまないが、パンとして焼く事にした。
ピンクなのと、形が保てないのもありハートの型に入れて焼いた。
出来上がり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
少しは膨らんだけど、重たいパン。。。切ってみた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
早速朝食に・・・
苺の香りはするが、味はしない。超不味くはないけど、美味しくもない。
苺ジャムを付けて、美味しくないパンをカバー。。。
何とか、食べ終えたが、もう作らなくていいかな
と思った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今までフルーツ酵母は干し葡萄、りんご、夏ミカン、苺と作って来たが、
干し葡萄の味はしないけど、一番まし![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
他の生のフルーツ酵母はどうも味も良くなければ、膨らみや時間が掛かり過ぎて
目安が判らなさすぎる
だからお店ではやらないんだな
とわかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
野菜を作ってても、スーパーで売ってない珍しい野菜の種を植えると冒険で、
たいてい、美味しくないか、作り難い採算の採れない物がほとんどである。
パンも同じなんだな
と妙に納得した。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
それでもあえて失敗を覚悟で挑戦する私はある意味、バカチン![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
バカチンだけど、その中でもやってみて納得する事と、10%
いや1%かも知れない
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
可能性にチャレンジする自分を褒めてあげたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
駄目でも、挑戦して実体験する事は大きな意味があると信じている。
まだまだ、死ぬまでチャレンジャーでいたい私![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
土曜日は注文でパンやさん [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近は毎日のようにパンを作るようになった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2台のニーダーと2台の石窯オーブンがフル回転。。。
新しく買った石窯オーブンはランチ室に置いたので、家とランチ室を往復しながら作る。
とても大変なので、古いオーブン(これはレンジだけ使う事が多い)をランチ室に置き、
新しいのを持って来て、2台家に置いて、作業するようになった。
元々オーブン用に作った棚が、私にとって、のどの下に来るので、少し高過ぎで、
毎日パンを作るようになってから、急ぐとのどにやけどをする。
続けて2回もやけどをしたので、ひげおじさんに頼んで低くしてほしい
と頼んだ。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、こんな大きく重いオーブンを置く場所なので、大工さんがしっかり作っている。
見えてるネジ釘をとっても、びくともしない
さすが、大工さん
隠し釘がある。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっと棚を外した
下にトースター、上にオーブンレンジがあった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これをトースターの方にオーブンを置きたい
トースターは上でも仕方がない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして何とか完成した![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
腰のあたりにオーブンレンジが来るので、もう、喉にやけどをしなくて済む。
私が立った時の位置はこんな感じ
オーブンに腰の位置が写ってるでしょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
もう一台の石窯オーブンは移動式のテレビ台に乗せて使っている。
やっとやり易くなって、毎週土曜日はパンやさんになって、注文されたパンを作っている。
無駄を無くするために注文で作り、大体4、5種類位。。。この日は5種類。。。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
サワー種で作ったライ麦50%
ミッシュ・ブロード![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
全部並べると・・・
こんな感じで土曜日は朝から3時までパンを焼き続け、お客様は3時過ぎに来ます。
こうして作ってるとニーダーもオーブンも小さ過ぎて、手間が掛かる。
大きいのが欲しくなる
いや、じっと我慢
私はパンやさんではないのだから・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~手間と合わないけど、私のパンが一番美味しくて好き
と言って、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1週間分買って、冷凍してくれる方がいるって、嬉しいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
買ってくれる方は、お腹に負担が来ないヘルシーパンで、素材が良い
と言う。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
無添加で自然酵母と強力粉、ライ麦、塩で作った麦本来の味わいと酵母とのコラボ味。
シンプルだけど、一番麦の味わいを感じる事が出来るパンで、噛めば噛むほど味が出る![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お客様に求めされる内は、元気であれば作って行きたい。
パンの売上げは次の材料代にし,また新作パンに挑戦
味と美味しさを追求したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな感じで、よそでは買えない、美味しくヘルシーな私パンを目指しています。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ライ麦70%、85%のドイツパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最初はサワー種を使って、ライ麦50%のミッシュブロードを作ったが、
次にライ麦を70%に増やし、華やかなナッツ・ロッゲンミッシュブロートを作った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ライ麦70%で、強力粉、ライ麦、塩、サワー種だけで作ったパン生地に
たっぷり刻んだミックスナッツをまぶして・・・(半分食べてから写真に気付く)
ライ麦の香りプンプン・・・ライ麦で作るサワー種の酸っぱさで、癖が強くなったが
充分ライ麦の香り、味を楽しめるパンである。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
3度目は、ライ麦85%の香ばしいセサミ・ロッゲンミッシュブロートを作った。
かなり癖が強く、ライ麦の香りが好きでないと駄目かも・・・好みが分れるパン。
薄く切って、カマンベールチーズと生ハムで食べて、とても美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ライ麦100%までせめて見ようと思っていますが、果たしてどうなるでしょうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ライ麦50%「ミッシュブロード」を作る [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
サワー種は、他の果物の自然酵母と違うのは、パン酵母の他に乳酸菌が入っているという事。
だから、出来たサワー種の匂いは糠味噌漬けと甘酒をミックスしたような匂いである。
作ってみて、初めて納得したというか実感した、私にとっては絶対忘れない喜びの匂い。。。
それは失敗という遠回りして、得た納得の匂いだから・・・
今回はライ麦パン、初心者に相応しいライ麦50%の「ミッシュブロード」を作りました。
これはドイツでは、一番一般的に食べられている癖の少ないライ麦パンらしい。。。
サワー種と水を混ぜ、かき回す。
そこにライ麦、強力粉、塩だけを入れ、自分の指先がニーダーになったようにかき回す。
砂糖が全く入ってない、ライ麦の美味しさというか癖を味わうドイツパン。
そして混ざった所で練る。。。
まるで土練りをやってるようで馴染みな、当たり前の光景。。。
むしろ技術のいらない菊練りという感じ。。。(焼物の菊練りは技術が入りますから)
丸めてベンチタイムをしてから、成型して、乾かないようにして2周り大きくする。
気温で違うが4~5時間くらいかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この大きさになったら、ナイフでクープを入れ、焼く。
焼き上がり~
良い感じに焼き上がりました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっとサワー種がドイツパンという形になって、目の前に表れた時は嬉しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パンを切ってみます。
さぁ~楽しい朝食タイム。。。
パンは3種で食べました。
このパンにはクリームチーズときゅうりとハムが似合うと書いてあったので・・・
美味しいです
素朴なうっすら酸味のあるライ麦パンとクリームチーズ、バッチリです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
上にサラダの上に乗せてあるコーンとウインナーの炒めたのも美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
〆は最後の苺と初めて収穫したブルーベリーを入れたヨーグルト。
このパンは食事と、とても合います。チーズとの相性がバッチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
美味しいです
噛みしめるほど、味がある美味しさです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ライ麦で作るサワー種、完成! [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっと念願のサワー種が完成した
超嬉しかった
顔が太陽になる位嬉しかった![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
なぜか
その前2回失敗してるから・・・ しっかり本を見ながらやったけど失敗した。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
アマゾンで温度計2個も買って26℃をしっかり保ったのに失敗し、悩み暫くほっといた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
失敗を成功に導く直す所がわからなかった
・・・路頭に迷うって、こういう事よね。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前に進めない自分がもどかしい。。。サワー種が出来なかったらライ麦パンが作れない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
パン材料の小麦粉が少なくなって来たので、買う時に気付いた。ライ麦を変えてみたら![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
今までは北海道ライ麦全粒粉を買ったが、メーカーも替え、中挽きを買って見た。
さぁ~始まり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
煮沸消毒した容器に水とライ麦を入れる。(この前の画像ですが)
夜には少し泡が吹いて来た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
発酵の兆しは泡と共にライ麦が水の中で舞う事。。。これだ
思わず手を叩く![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一日2回、蓋を開けて空気を入れ、かき回す。必ず匂いを嗅ぐ。この匂いが鍵![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本にはハムのような匂いとか書いてあり、人に寄って感じ方が違うし失敗の時も迷った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
が、今回は、「この匂いは大丈夫
」とはっきりわかったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
腐敗した匂いと違うのが、成功してはっきりわかる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここで次のステップ2段階に進む。ライ麦を足し、かき混ぜる。
室温(26℃位)に置くとこんな感じで発酵して来る。
またライ麦を入れて3段階に進む。。。
一日室温に放置し、発酵を待つ。
4段階も同じ事を繰り返し、ここで、水とライ麦の量が同じになりサワー種完成![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして世話をしながら、5日位で完成し、冷蔵庫に一日寝かせてから使う。
長い道のりだった
それだけに成功した時は嬉しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
実は粉が今のライ麦粉だったら、きっと一発で成功したのだが、そうじゃなかったから
いばらの道を歩く事になったのだと思う。
でも、いばらの道を歩いたからこそ、より、サワー種が愛おしく、失敗した時の
匂いや過程を経験する事が出来、成功と失敗の分かれ目がわかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして、このサワー種を使って、本格ライ麦パンを美味しく作るぞ
と夢が広がる。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
次からはライ麦パン作り。。。サワー種は少なくなると継ぎ足しして行く。
要するに一回作ると糠味噌漬け感覚で菌を育てて行くのだ。
さぁ~次のパン作りステップへGO
まっしぐら![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺酵母作り [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ランチのビザを焼くためにランチの前日から、ランチ中は毎日薪割り作業が続く。。。
この時はまだ元気だった
ランチ最後の日、腰が痛い
と言い出した。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうにもこうにも痛くて、寝てても痛い
歩くのも辛い
と病院に行った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
二つ病院に行ったけど、骨には異常がないという事で鎮痛剤でようすを見る事になった。
今ではひげおじさんというよりひげお爺さんである。
仕方ないけど、毎年故障するひげお爺さん。。。昨年は肺炎だったなぁ~・・・
今年でなくて良かったよ
今年だったら、コロナと言われたかも・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ランチの最後の日で良かった
暫く、私一人で畑頑張るしかないね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
ランチのパンは胡麻の棒パンの予定で、ランチ前に作ってみたけど、硬い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは私としては出せない
と感じて急遽、イタリアのの棒パン「グリッシーニ」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
に変更するため、試作をしたら、バッチリ
ちょうどトマトシチューにぴったりだった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
胡麻味(左)とハーブソルト味(右)の2種類を1本ずつ付ける事にした。
アツアツは美味しい
皆さん喜んでくれた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ただ、これは冷めると味が落ちる。特に次の日はかなり落ちる。イースト菌だからかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そのため最初のお客様の時間に合わせて焼いているので、苦労も多い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうせ作るなら、最高の美味しさの時に食べさせたいから・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
私はランチの用意をしながら・・・畑をやりながら・・・地味に酵母作りに勤しんでいる。
6月の終わりから、我が家の最後の苺を使って苺酵母を作っていた。
同時に2回失敗している、ライ麦から作るサワー種も・・・(サワー種はまた後で)
中々発酵しないが、2日目気持ち泡が出て来た
発酵の兆し・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
4日目・・・うふふ・・・発酵し始めてるぞ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
毎日、日に2回かき回している。どんどん泡が出てきている。
この泡を見てると、「生きてる
酵母が住んで生きてる
」って、実感し、ワクワクする。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
作り始めて1週間経ち、最高潮に達して来た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
人間でも動物でも野菜でも、生きてると感じる時、一時として同じ時はない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
常に少しずつ変化し続けているそこが、面白い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして、思わぬ変化や反応があるからこそ目が離せないし、ワクワクするのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そういう意味で、酵母という人間や野菜とまったく違うミステリアスな生き物は興味深い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どんな動きをして、どう変化して行くのか
その酵母が私達に与える影響![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
想像するだけで楽しくなってしまいますよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あれっ
それはわたしだけ![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もしかしたら、ばね指か? [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
最近朝起きると、左手が動かない。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
42歳の時,体がどんどん動かなく、リュウマチの酷い感じになった事がある。
その時はもちろん朝起きると1時間くらいは両手が全く動かず、その後徐々に動いて来る。
リュウマチ反応が出てないが、その時リュウマチの薬で直ったので、その毛があるのだ。
痛みと体が動かない苦しい1カ月の若い時の苦い思い出が蘇って来る。
今のは痛くないから、ばね指
かな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
朝30分位の指は中指から小指まで3本動かない。その後1時間ぐらいは中指だけ動かない。
前の経験からお湯に手を浸けて置くと血行が良くなり、関節の動きがスムーズになる。
指の使い過ぎで、腱鞘炎のようなものらしい。。。
左利きなので、左なのだろう
今の時期だから、パソコンとか草取りのし過ぎだよね。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
年を取ると体の機械は脂が無くなって、故障を起こすよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
仕方ない
受け入れながら、騙し騙し生活して行くしかない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
そんな朝でも、食欲満点だし、4時に目覚めるので、元気よくパン作りから始まる。
この前は美味しかった枝豆、チーズ、ベーコン巻きパンと草餅パンを作った。
前に作った草餅が冷凍庫に入っていたのを利用。。。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
大豆いっぱいのサラダに手作りの夏ミカンドレッシングと和風ドレッシングを掛ける。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
朝からカロリーいっぱいのパンでした。。。
美味しかったです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
枝豆とチーズとハムのパンと白あん甘納豆抹茶パン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝4時半から昼御飯抜きで、ずっと立ちっぱなし。
今日からランチ出忙しかったので、前に書いて置いたパンのお話。。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
とかち野酵母で作ると前日に生地を作って置いても、冷蔵庫に入れると常温に戻るのに
時間が掛かり、4時頃起きて、パン作りに取り掛からないと7時15分に間に合わない。
なので、今回はイースト菌で仕込んで冷蔵庫に入れて置いた、4時半に起きて仕込む。
それがこの枝豆とチーズとハムと白あん甘納豆抹茶パンの2種類を組み合わせたパン。
3日食べるのに飽きないように一つのパン生地で2種類作るのだ。
焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何ででこぼこなのかって
同じ食パン生地だけど、抹茶を混ぜると膨らみが悪くなる。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
それと抹茶の方の生地が量的に少しだけ少ないかも・・・目分量で混ぜたから・・・
これは美味しかったので、病気の友達の所に野菜配達がてら、持って行った。
友達用はハート型に焼いた方。。。そして飾りに余っている人参の練りきりを置いた。
朝食用もプレゼント用も中を切るとこんな感じで、
枝豆(我が家の冷凍枝豆)とハムとチーズをロールにしたのと、抹茶生地に
白あん、甘納豆をロールにして、型の中に閉じ目を下して置く。
枝豆とか、甘納豆が良い仕事してました。
味的にはとても美味しいが、北海道小麦「春よ恋」を使ったからかしっとりし過ぎかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と感じましたが、友達は美味しい
しっとりタイプの方が好き
という評価でした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
このパンを作った日の朝食タイム。。。
パンを作った後の残り物枝豆とチーズとハムを散らしたサラダ。
パンを作る日は早起きしないといけないけど、上手く焼けた時は苦に感じない。
そうじゃない時は、2~3日分作るので、これを明日も食べるのか
と楽しみが減る。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
ランチの試作を兼ねて焼いた「とかち野酵母」のライ麦プチパンを写真撮影後に頂く。
おかずパンはシンプルで噛むほどに味わいを感じる方が良い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これはパン生地の配合を私なりに少し変えたのとカレーを乗せて美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ここ数カ月は、パンを買って食べていない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
忙しくない限り、自給自足で安心して美味しく食べられるパンを追求したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
とかち野酵母パンいろいろ [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日、朝サラダ野菜を採りに行ったら、また雉が遊びに来ていた
(カメラ持参無)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
人参の芽が出てるか見ようと思って横を見たら、4m位の至近距離で悠々と歩いていた。
私に気付いていないようだ
畝を歩いて帰って行ったので、そっと見える位置で見学。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
メスも畝の所に居て、悠々と歩いていた。初めてしっかりメスをみた。
オスより一回り小さく、茶色でウズラっぽい色をしている。
オスは私の作ったさつま芋の高い畝をスキップして下りたり上がったりして、
メスと共に帰って行った。何とも可愛いスキップで、微笑ましい光景である。
こんな光景を見た日の朝は幸せを感じ、一日元気が出そうな気持ちになる。
ひげおじさんにこの事を朝食の時話して、二人で喜んでいた。
最近、こういう小さな幸せを感じる何気ない普通の日常が一番幸せだと強く感じる。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とかち野酵母パンのお話。。。
とかち野酵母は北海道のエゾヤマサクラから採れるサクランボから取った自然酵母。
青森では白神酵母というのがあるが、この酵母は意外に膨らみが密なので、重い。
それに比べ、とかち野酵母はイースト菌ほどではないが、膨らむし、フルーティ。。。
最近のはそうでもないがイースト菌はちょっとするとイースト臭さを感じる。
そんなお気に入りのとかち野酵母で作った
蜂蜜きな粉パン![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)


![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
とっても期待して、食べてみたら・・・意外にがっかり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
不味くはないけど、味にメリハリがないのである。はちみつの甘さもきな粉感も薄い。
見た目は悪くないし、きな粉も生地の中に結構入ってるし、振りかけてもいる。
そうだ
きな粉だから、黒蜜を掛けて食べたら、美味しいかもと次の日の朝食べた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
別に相乗効果はないし、きな粉の美味しさも感じられない
蜂蜜が少ないから![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
きな粉と蜂蜜に期待しただけに残念でならない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして次に作ったのは
ココア胡桃パン
。。。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
ココアも胡桃もたっぷり入っているのに、どちらの味も薄い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この日の朝食。。。
サラダとケールのスムージー
また、このパンもメリハリのない残念な味
。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
酵母が良くても、材料の配合が良くなければ、美味しいと感じない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その後、
紅茶ミルクパン
も作ったが、やっぱり同じ。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)

紅茶もかなり入ってるし、仕込み水も全部牛乳で美味しいはずなのに、メリハリなし。
もしかしたら、この電子本のレシピはみんなそんなメリハリのない味なの![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
パンの配合が、菓子パン粉的な配合なので、そこに問題ありなのかも・・・
どれをみても基本的な配合がほとんど同じ。。。
このレシピ期待しちゃいけないな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前に作った食パンはパン教室の配合で、酵母だけを変えたのだ。
一応、作りたいパンだけ作ってみてから、配合を変えて作ってみようと思う。
美味しそうに見えても作ってみないとわからないものだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自分好みのパン作りは果てしない旅である。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自然酵母パン、 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
残ったレーズン酵母の最後のパン
丸いパンと長いパンはハムや野菜を挟んで食べるパンでもう一つは抹茶餡のパン。
甘納豆も入れて抹茶餡でロールしました。その日の朝食メニュー。。。
サラダは大豆、はんぺんなど入れ、イタリアンパセリで、ハーブの良い味を出す。
デザートは頂き物の苺。(今は採れ始めたけど、この時はまだまだだった)
みんな、美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
前に買って置いた北海道の自然酵母「とかち野酵母」で食パンを作ってみた。
イースト菌との違いを確かめたかったので、まったく同じ材料で酵母だけ変えた。
インスタントだけど、ぬるま湯で予備発酵を20分して置くと発酵して膨らむ。
焼き上がった食パン。。。超美味しかった
イースト菌発酵より美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自家製フルーツ酵母ほど遅くはないが、イースト菌より発酵時間掛かる。
夏ミカンマーマレードを付けたり・・・かぼちゃサラダを挟んだり・・・
ピザにして食べたけど、次の日でも柔らかかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この食パンを作ってから、とかち野酵母に虜になってしまい、他のパンも作りたくなり、
この酵母を使った電子レシピ本を買ってしまった。
最近2冊の電子本を恐る恐る買った私。。。だってやった事ないから大丈夫かしら![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
目が見え難い私がちゃんと見れるかしら
お金の振込先は![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
といらぬ心配が頭をよぎったが、何とか出来た
な~んだ
ネットで品物を買う同じだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
本の場合は、それをダウンロードすると、パソコンでもスマホでも見れる。
これはこれで便利だな
ただやっぱり目が悪い私にとっては、ちょっと見辛い。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今までパソコンからのレシピはコンパクトに纏めてから印刷していた。
結構時間が掛かってたけど、電子本の場合はスマホを片手に出来る。
これからはこういう時代なんだろうね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私のこれからのパン作りは、とかち野酵母のパンが多くなると思う。
急いでいる時は発酵が早いイースト菌で・・・と自分の中で区別している。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
よもぎ餅パン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
よもぎを摘み取って、先日ヨモギ粉を作った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
量は袋に一つ分だけに減った。ヨモギを摘み取った時の量の100分の1という位少ない。
おまけに法蓮草の時には出る事がなかった綿のような付属物。。。
ひげおじさんが言うにはあの後ろの白いうぶ毛のようなのが遠心力で綿になったのでは![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
考えもしなかっただけに、手作りしてよもぎの特製のようなものを見せつけられた気がした。
これを作った次の日も草取りしてしてよもぎを捨てるのが忍びなくて、
よもぎ餅を食べたくなったので、生よもぎでよもぎ餅を作った。
きな粉を付けて出来上がり!
お餅も食べたかったけどこのお餅を利用して、きな粉餅パンを作りたかったのが本音![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
次の日パンを仕込んで、この餅を油で焼いて置いて、いざ蓋を開けたら、
パンの水の量を間違え、朝食に間に合わなかった
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
仕方ないので、冷凍庫に残っていたきな粉パンにサンドして食べた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
2人で食べて、別々でも良いよね
と・・・ちょっとがっかり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パンの生地がその後出来上がったので、中に焼いたよもぎ餅を包み込んで作った。
上に胡桃を
焼き上がってから、蜂蜜を塗って、きな粉を振って出来上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
中を切ると・・・
パンとよもぎ餅と胡桃と蜂蜜きな粉がちょうど良い具合に口で混ざり合い、
超、美味しかった
ひげおじさんも絶賛![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私のもくろみ通りに焼き上がり、嬉しくなって病気の友達の所に持って行った。
ベットに横になりながら、「とっても美味しい
」と喜んでくれた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
餅作って・・・パン作って・・・って、二手間かけてるんだから美味しくなくっちゃ
私泣いちゃうよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
よもぎはよもぎが美味しい時期にたっぷり生よもぎで作るのが一番![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
粉を作って、わざわざ風味を薄める必要がないか
という事に気付いた。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
パンアラカルト [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
毎日朝食はパンなので、最低でも3日に一回は作っている。
今回作ったのは
レーズン酵母の干し柿と胡桃のライ麦パン![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
見た目そんなに良くないけど味はまあまあ。
千切るとこんなにいっぱい干し柿と胡桃が入っています。
干し柿は昨年の秋にひげおじさんが手作りして、冷凍して置いたもの。
干し柿と胡桃とライ麦の組み合わせ、良いですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
干し柿ってこんな使い方も出来るんだと美味しくいただきました。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
レーズン酵母の紅茶ミルク食パンを作った。
やわやわでとても美味しかった
一番嬉しかったのは次の日も柔らかった事![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この日の朝食。。。
本当はレーズン酵母の食パンを作ろう
と思ったけど紅茶ミルクのスティックが目に入り、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうせ飲まないから、パンに入れちゃおう
と2つ入れた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これが意外に良い
紅茶ミルクの味がしっかりして、良いアクセントになっている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コーヒーは自分で入れて飲むので、葬式で貰うインスタントは余って困っていた。
今回やって、こういう使い方をするといいんだな
というのを学んだ気がした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この日のサラダは頂いたトマトとスナップエンドウとアスパラも入れたサラダ。
千葉のまりんのお母さんから「フラガール」というトマトを昨年頂き美味しかった。
そのフラガールをまた頂きました。今年は私もこの品種を植える事に
楽しみ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紅茶ミルク食パンの上には次男がカナダで買って来てくれたメープルシロップ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この日のデザートは頂いた夏ミカンとヨーグルト。
とっても美味しかったです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
別は日に焼いたシンプルな全粒粉プチパンとナッツ・レーズン入りプチパン。
焼き上がった所で朝食。。。
サラダはイタリアンパセリが取れているので、大豆も入れて、胡麻ドレッシングで![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
プチパンにハム、レタス、卵を挟んで食べました。
焼き立てパンに新鮮なサラダは我が家の最高の朝食。。。
ゆっくり朝ドラ2連ちゃん見ながら、頂きます。
お金はないけど、手作りのパンと新鮮サラダでちょっと贅沢な朝食を満喫している毎日。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いろんなパン [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
自然酵母に夢中だが、時々ネットを見てはイースト菌で作る美味しそうなパンも作る。
「本場北欧のシナモンロール」というのを見たら、本場もんって、どんな味だろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と、ムクムクと作りたい欲望が沸いて来て作ってみた。
形も可愛いし、シナモンと砂糖が入ってるんだから美味しいに決まってる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と、私の頭に中は固まっていたが、カルダモンという香辛料を入れるので気になった。
ちょうど家にはカルダモンがなくて入れないで作って、焼き上がり~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
三角形のこんな形で可愛い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
食べる時に期待が膨らんだが・・・たかが知れた味だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
生地は中力粉なので、強力粉と薄力粉を使ってやっても同じと書いてあったので、
そのようにやったが、その生地が美味しくなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
サクサクとした食感で美味しい
書いてあったけど、お菓子にもパンにも中途半端。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
見た目に騙された
本場北欧という言葉に騙された
感が強かった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~そういう事もありますね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
「りんごとアールグレーの香るライ麦パン」実は前のがあったので期待してなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
が、見た目より、ずっと美味しく、アールグレイが香りがとても高貴に感じるパン。
一時発酵して、焼き上がりも見た目も、素朴極まりない。。。
でも切って食べると、アールグレーの紅茶と胡桃とりんごレーズンがとっても合う。
これは以外で、私のレシピに追加
決定。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝食に大根サラダ、アスパラ卵サラダと共に美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もう一つはレーズン酵母の食パンで作った丸パン、長パン、ナッツ入りパンにした。
丸パンは前日のヒレカツをサンドするために作った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今最盛期のアスパラと頂き物のトマトとレタスを挟んで豪華。。。

一口目が口に入らないぐらい、厚みがあった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
超、美味しいぃ~
朝から大満足![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり、見かけ倒しもあれば、意外に美味しい物もあるから
作ってみないとわからない
実践あるのみ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これだから、パン作りは楽しいのかも・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
夏ミカンで酵母作り [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
りんごはいまいちだったので、夏ミカンの酵母を作る事にした。
酵母は皮の部分に多く付いている。ちょうど無農薬の夏ミカンを頂いたので、これで作りたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
柑橘類はパンチの聞いた特徴のあるパンが出来ると書いてあった。
作って食べてみないとわからないが。きっと好き嫌いがはっきり分かれるんだろうね。
皮を細かく刻む。
夏ミカンの2倍から3倍の水とスプーン1杯の砂糖を入れる。
温かい所(30℃位)に置く。。。
泡が少しだけブクブクして来て、1週間位したので、もう酵母が出来たかな
と
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
夏ミカンを漉して、汁(酵母液)と分けた。
そして、この夏ミカンストレート酵母で、パンを作ろうと思ったけど、
前のりんご酵母で失敗してるので、2人で1回食べる量の強力粉150gで作ってみた。
案の定、余り膨らまない
全然じゃないけど、りんご酵母の時と同じで
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
発酵した時の匂いがヨーグルトっぽい。。。
一応焼いたけど、美味しくない
食べれない不味さじゃないけど、いまいちな味。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
膨らみ具合から予測していたので、手間も掛けてない丸いパンで、写真に撮ってない。
この酵母液は夏ミカン酵素として、炭酸と蜂蜜を入れて美味しく飲んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
りんご酵母で懲りて、夏ミカン酵母を作ろうか迷ったけど、酵素ドリンクで飲めるのと
夏ミカンはシンクなど洗う時に汚れを落とすオレンジ効果などがあると書いてあったので
駄目元で作った。ドリンクとしてはほろ苦い夏ミカンらしい味で私は好きだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
汚れ落としにはまだ使ってないので、効果のほどはわからない。。。
頂いた無農薬の夏ミカンはまだまだあるので、また飲み物として作ってもいいかな
と・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
酵母作りからパンまで、そんなに簡単に作れるものではないという事だけはわかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
気持ち的には、また挑戦して成功まで持って行きたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だけど、今はまだ失敗が尾を引いて、そんな気になれない。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
りんご酵母とパン作り [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レーズンの後、りんごが無くならないうちに、りんご酵母を作ってみよう
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
煮沸した容器にりんごと水と少しの砂糖を入れて・・・
皮から酵母が出やすいらしいが農薬が気になるので、皮を剥いた。
これを冷蔵庫に2日置くと乳酸菌が出るらしい。
乳酸菌が出ると乳酸菌が勝って、雑菌が繁殖し難いらしい。
見えないからわからないけど・・・
2日間、冷蔵庫に入れ、今度は暖かいストーブの上(30度)に置く。
だんだん透明から黄色っぽく変色。蓋をあげたら「プシュッ
」と毀れちゃった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
発酵が進んるのが、泡でわかります。
匂いがシードルの香り。。。
作り始めて5日目・・・上には泡、下にはオリが出始め、発酵が進んで来ている。
オリは酵母の死骸だそうです。つまり発酵が進んでいるという事を示しています。
1週間経って、元種を作る。。。
こうして毎日同量の粉と水を足して、3回繰り返して、元種を作る。
ひげおじさんに何のパン食べたい
と聞いたら、「ジャムで食べれるパン」だと・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
さぁ~りんご酵母のパンを作ろう
と張り切った。。。強力粉は「春よ恋」。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ニーダーで捏ねる。かなり粘る。逆にしても落ちて来ないほど・・・
が、一時発酵で、あまり膨らまず、一抹の不安がよぎり怪しい雰囲気が漂う。
食パン作って、不味いと全部捨てないといけなくなる。不味い物食べたくないし・・・
朝に焼いて食べる時、失敗してたら嫌な一日になる。夜プチパンを焼いた。
やっぱり2次発酵でもあまり膨らまない
仕方なく焼く。そして切って食べた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
かなり重いし、気泡が密・・・おまけに酒の香りが・・・
食べて、もっちり過ぎて、それでいて味がかなり悪い
ヨーグルトの臭いがする。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
失敗
何が悪いんだろう
りんご酵母か
春よ恋の強力粉と合わないのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
朝、この味で美味しいジャムを付けるのは嫌だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝3時半に起きたので、「春よ恋」の強力粉で、イースト菌で作ってみた。
もちもちしっとり派ではあるが、しっかり膨らんで美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
りんごジャムとカシスベリージャムを付けて、美味しく食べた。
と、いうことはりんご酵母が良くない
作る過程で雑菌が入ったのか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
皮を使う事で酵母が出来やすいけど、農薬あるので使いたくない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だとすると・・・とにかく、りんご酵母は作るのやめよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
りんご酵母の生地はプチパン2個作っただけで、残りをどうしよう
と思い、
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ピザ生地だと何とかごまかせるかも
とピザにして、残りは煎餅風に焼いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どちらもそんなに美味しくなかったけど、捨てないで、何とか食べ切った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
残りの酵母はシードルの匂いがしたので、炭酸を入れりんごシードルのつもりで飲んだ。
発酵させたものは、このように果物酵素をして飲めるんだ
という事がわかった。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
パンとしては失敗したけど、別な使い方が出来る
「自然の原理と無駄のない使い方」にある意味感動させられた。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
レーズン酵母でじゃが芋フォカッチャ [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
この前作った時は水の量が多かったみたいで、パン生地がデロデロになった。
その失敗を元に、また計算し直し 再度挑戦![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前は冷凍したつぶしたじゃが芋を使用したが、今回は前にじゃが芋の粉を作ったので、
簡単に作るため、そのじゃが芋粉を利用した。私の作ったじゃが芋粉。
このじゃが芋粉は、一度蒸かして、それを乾燥機に掛けて、粉にしました。
手軽にスープに出来ると思ったのですが、スープにしたけど、いまいち。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
今回はその粉をフォカッチャに利用してみました。
こうして、何度も同じ物を作り、自分レシピを見つけている![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
レーズン酵母中種法でやり、今回は水の量から、出来上がりまで、ちょうど良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前日に生地を作り、翌朝成型して、2次発酵してハーブとヒマラヤ岩塩を振りかける。
焼き上げ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回の出来上がり、味、膨らみ、硬さがバッチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ちょっと残念なのが、結構じゃが芋粉が入ってるのに、じゃが芋感が薄い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
粉にしたから
これからの課題はじゃが芋感をもう少し出す事である。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
この日の朝食。。。
南瓜サラダは紫白菜に包んで食べる。
きんかんの甘煮入りヨーグルト
そして、じゃが芋フォカッチャ
美味しかったです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なかなか自分レシピを作って行くのは大変だけど・・・
「自分だけのパン」が出来た時は嬉しいです![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ゆっくり
一つずつ、地道に作って行きます![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
分量がわかり難い手作り酵母 [パン・ピザ作り]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
4月に入って寒い
天気が変で、掴み所がない
まるでコロナのような感じ・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日の予報は曇り/晴れの予定だったのに、雨降ったり、雹が降ったり、晴れたり
風も強いし、外の仕事が何も出来ない状態だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんなイライラした時に届いた親知らずさんからの元気になる贈り物。。。
嬉しいな
今日の夜、さっそく聴こう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
親知らずさん、有難う
ウキウキ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
パンのお話。。。
今までのパン作りはドライイーストで作っていたので、それをドロドロのレーズン酵母に
置き換えると、同じレシピでは作れない。。。
なので、私なりにそれを加味しながら、水の量を決めているが、やっぱり失敗する。
失敗するもう一つの方法は、中種法という、2段階に分けてやる方法にも原因がある。
中種法というのはプロのパン屋さんが、少しでもパンの老化を防いで次の日でも柔らかく
美味しく食べるために用いられる方法。。。
普通の素人のパン作りはストレート法と言って、すべての材料を全部入れて練り、焼く。
そうするとすぐ食べる分には良いが、次の日硬くなって、美味しさが落ちる。
これはパン教室でもやってるので、私は多めに作った時はすぐ冷凍する。
この中種法というのは、酵母と水と強力粉で、一度練り、発酵させグルテンを作ってから
他の油脂、ミルク、塩などの材料を混ぜ、もう一度練り直し、ここから今までと同じような
パン工程でパンを作って行く2度手間法である。だから2度一時発酵までの工程を繰り返す。
そうする事によって、老化を遅らせる働きがあるというので、自然酵母でパンを
作り始めてからはこの方法でやっているので、朝のパン作りに1日掛かる。
ただ困るのは、今まで作って来たレシピをこの中種法に自分で変換しないといけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
だって、この方法のレシピって、そんなにいっぱいないし・・・
その時問題になるのは、自然酵母の元種がドロドロだという事。
元種には水と酵母と強力粉が入っているので、それを加味しながら、レシピを組み直す。
そこで水を入れ過ぎて、失敗する
なぜかと後入れの素材も加味しないといけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前の3種類のパン(塩パン、抹茶と胡麻食パン)を作った時は過発酵で失敗したが、
今回のじゃが芋フォカッチャはこの水で失敗
入れ過ぎたらしく、形が作れない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうにもこうにも手にくっついて、収拾がつかない。。。
少し強力粉を混ぜても、少しだと全然効果なし。
仕方ないので、鉄板全部を使って焼く事に。そして何とか出来たじゃが芋フォカッチャ。
ハーブとヒマラヤ岩塩が効いて、美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
味には大きな違いがないが、皮が硬かった
キメが荒かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何度もいじり、表面が乾燥したか、柔らか過ぎて表面が固化してしまったのだろう。
パン作りって、本当に難しい。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
こうして見ると、パン教室でやったドライイーストレシピの他に、自然酵母用のための
レシピも自分なりに作らなければいけない事がわかった。
生きてる酵母を使ってのパン作りは奥が深いなぁ~・・・
私自身、パン屋さんになるつもりはないのに、どんどん泥沼にハマって行ってるようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)