干支展最終日の可愛いお客様 [ランチ・提供食]
日曜日干支展最終日に可愛いお客様たち。。。
3歳になったばかりの男の子の親子三人。毎月来て「美味しい」ほぼ完食してくれます。
今回はあらかじめ、品数が多いから、タッパー持って来た方が良いかもと言いました。
それでも何でも食べてくれるので、見ていて頼もしいのです。
美味しそうに食べてるお顔を撮りたくて、カメラを向けると変顔してふざける。
きっと気恥ずかしいんでしょうね
この子の凄さは感性が凄くて、色んな所に気付いてくれます。
まず、展示室に入って来た時に、「あっいつもと違うのが飾ってる」と・・・
これがとっても嬉しいですね
そして、ランチに並べられている箸置きを観て、これも前と違って、蛇さんだ
パパとママと僕のがみんな違うね並べて観ています。
色んな料理を食べる度にパクっと口に入れると「美味しい」と言ってくれるし、
私の手作りの添え物にも気付いてくれ、持って帰りたいという。
持って帰っても良いものとそうでないものがあるので、それはお話して納得して貰います。
柚子の紅白なますが美味しかったらしく、その容器(柚子)も持って帰りたいという。
初めて見る柚子を手に取り、真剣に見ています。柚子の香りも感じ取ったのでしょう
お家で、お風呂に入った時に入れたいと言う。この感性、凄いなぁ~と思いました。
先月3歳になった男の子の感性じゃないですよね。スイーツを出すために、お盆を
そのまま下げたら、間違って柚子の皮も下げてしまい、思わず「あぁ・・・」という。
何かなと思ったら、持って帰るはずのママの柚子を下げられたのに気付いたのです。
その後、ママとパパと自分の分を3個貰ってにっこりしていました。
私の作り物をちゃんと見ていてわかってくれる、NO1の子です
ほんと出来れば、跡継ぎにしたい位の男の子ですよこの感性を伸ばしな
いっぱい作品を観て、食べて、遊んで帰りました。来年の3月まで会えないのが寂しい
最後の可愛いお客様はワンちゃん連れ。。。ワンちゃんがお利口さんで可愛いんです。
ママの「待って」いう声にちゃんと目を見て待っています。食べたくても我慢します
食べた後の美味しそうな顔。。。何よりも舌の出し方で美味しかった事がわかります
美味しくて、満足したお顔でアップ写真
子供と動物は正直だから、美味しさ伝わります
今回は赤字スレスレの豪華さ。。。みんなは大満足していただきました。
嬉しいですみんなの笑顔で、私も大満足
自分勝手な心配り [ランチ・提供食]
昨日 朝いつものようにテレビ体操をした。あれっいつもの体操と違う。
そうかぁ~、今日から12月かと気付いた。テレビ体操は2カ月に1回リニューアルする。
干支展とランチで忙しく、12月だという事を忘れていた。
干支展初日から雪が降った。干支展と共にランチもあるので、食材準備が必要だ。
普通のレストランと違い野菜収穫から始まるので、雪の中、採りに行くのが大変寒い
里芋を乗せるナスタチウムの葉っぱはこの前まで元気だったけど、雪で元気がなかった。
雪をかき分け、何とかその日の人数分の枚数を採った。
こんなに植える手間、収穫する手間が掛かっても、お客様は当たり前だと感じる。
でもあるとないとでは、全然違うと思う。里芋を特別にしてくれるのだ
スイーツの添え物に折り紙扇を作り、横に和を感じる菊を添える。その菊も雪の中から選ぶ。
雪を掻きながら、少ししかない菊の花を選んで人数分採る。
2日目にみたら、この雪の中でも健気に新しく咲いた花もある事に気付く。
8日の終わるまで、頑張れ菊よと声を掛けたくなった。
普通だったら こんな雪の中咲いた花なんて 誰も観ないけど、私は見てるからと・・・
この花を添え物に付けても、誰も気付いてくれないけど、あるとないとでは違うと思う。
と私は勝手な心遣いをして花や葉っぱを採って、添えている。
何人かに1人でもこの葉っぱや、花の存在に気付いてくれる人はきっと気遣いのある人だ
と感じるけど、今の所、誰一人としていなかった気がする。
畑に野菜を採りに行ったら、寒々とした雪の中に野菜が顔を出している。
ブロッコリー、白菜など、ロープで括ってやると、その中に冷気が入らないから凍らない。 (本当に寒い時は別だけ、この0℃の辺りは大丈夫)
この寒い中でもしっかり元気な様子で芽吹いて立っている大蒜たち。
寒そうだけど、こうして青森の自然界と同化して両手をあげている大蒜たちが素敵
私もこんな大蒜のような強い体と心で居たいと願っているが、負けてるなぁ~
祝い膳なので、紅白の小さいお餅をお吸い物の中に・・・
そして和のパフェにもピンクのお餅を添えるために朝作り、茹でて準備する。
誰もお吸い物の中に紅白のお餅が入っている存在を感じずに出汁が効いて美味しい
と無造作に食べている。でも私は作ってるので、この小さな餅たちの存在の価値を知ってる。
そんな私だけの美観と心遣いがたいていの人に通じなくても、
きっと気付いてくれる方が一人でもいるはずと信じて、お客様の様子を見ている。
独りよがりの信念だけど、これからも続けたいと思っている。
細やかな心遣いはきっと人の心を動かすはずと信じて・・・
お隣のお客様用夕食を作る [ランチ・提供食]
お隣のお母さんは90歳を過ぎている。
金曜日に関東から娘、孫、ひ孫など5人が遊びに来るという。遊びに来るのは嬉しいけど
一家の主婦としては、息子と二人暮らしで気楽に暮らしているのに急に7人分の食事を
作る事の負担が大きいらしい。そして私が今の若い子が食べる食事をお願いされた。
もちろん、タダ働きではないので、大丈夫食事提供として頼まれた仕事ですから・・・
隣だと配達して暖かい内に食べれるし、お皿ごとなので、お隣も盛り付けもしなくて良い。
食べる時間を逆算してその日は朝から取り掛かり、出来たお料理。
大皿に盛り付け、持って行った。料理は12月のランチの予行練習も兼ねてのメニューに
メインは鳥肉野菜巻、ブルーベリーソース掛け。大皿は直径50㎝の大皿。
ちらし寿司・・・二つの皿に3人前ずつ分けて、盛り付け。
カラフル人参とりんごのサラダとじゃが芋ピュレ
揚げ牛蒡
写真撮るのは忘れたが、後漬物2種類。。。
こんな感じ大皿に盛り付けると豪華で豪快な感じになる。
ひげおじさんは前日から一日掛かりで作り、私が盛り付けしてお隣に持って行った。
お隣は国道から玄関に行くと結構歩く歩数が多いが、我が家の庭石の前に
お隣との境の側溝があり、そこを跨げばすぐである。
隣のお母さんはおでんを作ると言ってたので、ご馳走ですね。
お客様はかなり喜んでくれ、お土産まで貰った
見た瞬間、あっと驚いて、食べて美味しいなおかつ健康食で体に良い
食べ終わって、皆で器を見て、楽しんだそうです。
嘗め回すように楽しんで頂いたので、私の心が伝わった気がして とても嬉しかった
展示会準備もある中ギリギリでやったので もちろん我が家の夕食も同じメニューになる。
鳥肉の野菜巻の鳥肉部分が試作品より柔らかく美味しくなっていた。
90歳以上になって、来客来るのは嬉しいけど、もてなし料理を作るのは大変ですね。
ましては関東からの若い人だと何を食べてるのか、食べたいのか見当が付かない。
お口にあったかどうかは知らないけど、ある意味、助っ人にはなったと思っています。
12月のスイーツ [ランチ・提供食]
とうとうこの時がやって来てしまった。
昨日は朝が一番暖かくて 最高気温が3℃。雪がちらついてからは1℃か0℃だった。
今日は朝-1℃。。。確かにストーブ20℃設定でも寒いわ
昨日の朝散歩の帰り際から雪がちらついて来た。海だから、特に寒い
この最初の雪が一番怖いんです。「来ないで来ないで」と思ってるだけに
降った時の衝撃が大きい車運転出来るかなもう畑も散歩も出来ないかも
とマイナス方向に頭が行ってしまう。積もってしまえば、ちゃんと受け入れられるのに・・・
毎日降れば慣れて来るので、それなりに楽しみを見出しながら生活するのですが
根雪になるまでが、心がそぞろになり不安なのです。
雰囲気的にはこの程度だと雪かきしないで消えるから無駄な手間はないだろう
でもそろそろ、雪かきベラを出して、除雪機もいつでも作動出来るようにエンジン掛けて
点検しないといけないな
昨日はランチだったので、今日はスイーツを紹介します。
今回は「わのパフェ」。お正月をイメージし、パフェなのに和な感じにしたかった。
[わ]と仮名にしたのは[わ]は青森方言で私という意味。私と和を掛けたネーミングに
青森の方言で「わ ゆさいぐじゃ」を標準語に訳すと「私 お風呂に行きます」となる。
ちなみに、あなた(君)の事は、「な」という。
青森は寒いから発する言葉を最小限にする傾向があるのだと私は察している。
「な、どこさ」「わ、ゆさ」を訳すと、あなたどこへ行くの私お風呂に行くの
という二人の青森人の会話。青森というよりは津軽の方言です。
前置きが長くなりましたが、そんな私だけの和のパフェという事を意味しています。
そして、考え抜いて出来た「わのパフェ」。。。
上のフルーツ部分にはりんごバラ、シャインマスカット、うさぎりんご、アイス金柑甘煮
お餅、生クリーム、餡子、栗、抹茶アイス、カルピスマシュマロ。下にはお茶ゼリー。
旗を手作りしてみた。習字がへたなので、少し練習したがイマイチな字ですね。汗
でもやりたい事のために、嫌いな習字を真似ながらでも練習する事は自分のためになる。
足元にも、金紙で扇を作ってあしらった。家の庭の菊を添えて出来上がり~
そして出来たポスター。。。
こんな感じで、コーヒーと共に召し上がって、満足してくれたらいいな
と思いながら、一生懸命考えました。
今年のランチは今回で終わりで、暫くお休み。。。
1月、2月は雪かきをする冬仕事と、充電するためにやりたい事がいっぱいあります。
今年最後のランチ、美味しいですから食べに来てね干支展もあるよ~
12月の巳祝ランチ [ランチ・提供食]
11月のランチが終わってすぐ、12月のランチメニューを考える。。。何故か
12月は干支展があり、ランチとWでやるのでDMを作らないといけない。
郵便料金が高くなったのと、苦労してDM出しても効果が少なくなったこの頃。
なので、今ランチでライン登録してる人はラインで、年寄りでスマホ持ってない方で
毎年来て買って下さる方だけにミニレターにチラシを入れて出す方法を考えた。
これならハガキと同じ85円で済み、なおかつ内容を多く入れる事が出来る。
そのためのちらし印刷のためにランチ、スイーツを考え、写真を撮り、デザインして
印刷屋に出さないと間に合わないのだ畑の片付けをしながら、苺苗の発送もし、
なおかつ、ランチ仕事をして、デザイン、印刷屋にデータを送る忙しい日々だった。
まずは12月のランチ。。。来年の巳年に合わせランチを考える。
だからと言って、蛇の形のランチはキモイ感じがするので、巳祝いランチにした。
巳年の正月の祝いイメージを前面に出して考える。
家のコンセプトは器から食材、料理がすべて手作りだ
美しい美味しい体に良くヘルシーは私の信念絶対外せない
私は信念、やりたい事のためにランチを提供しているのである。
そして出来たランチは15品の豪華正月料理に準じたお料理を盛り込んだ。
昨年もやっていて正月料理なので、同じ料理も多い中、苦労したのがメイン料理の肉料理。
肉巻きであるが、豚肉か鶏肉にするか、中に何の野菜を入れるか、ソースをどうするか
色々試作してみる。大きさも考えて、夕食に試作品を食べる。
甘辛醤油ソース、味噌ソース、ブルーベリーソースなどを絡めて食べてみる。
そしてやっと、鳥肉巻きで、色、食感を考えた野菜とブルーベリーソースに決まった
皿もいつもデザートに使っている皿にして、横に付け合わせ3種類。
ポテトピュレ、ブロッコリー、人参とりんごのマリネサラダ。花で華やか色合いを添える。
正月料理の定番は栗きんとん、もちろん栗拾いに行って取った栗と家の安納芋で作る。
煮豆は黒豆ではなく、落花生の煮豆。千葉の正月料理に添えられるようです。
生柚子を器にして 紅白なますを入れる。柚子は無農薬の柚子をメルカリで買った。
主食は家の野菜をいっぱい入れた、ちらし寿司。
お吸い物はお餅も入れて、正月風なお吸い物に仕上げた。
里芋のゆず味噌乗せ、牛蒡揚げ・・・牛蒡揚げはみんな大好き
ステックサラダに抹茶入り唐辛子味噌を付けて食べる。
漬物は紅芯大根のお花甘酢とゆず大根。
美しくするためにすべて、お金が掛からないように手作りで作ります。
ステックサラダの下に敷いてるコースターは勿体無いと取置きした高級箱で、小判を作る。
グラスに合わせ大きさを考え、切り取る。厚紙なので、そこに小判風に横箋を掘り込む。
何故小判なのか蛇は金運をもたらす干支だから・・・福が来ますようにと・・・
願いを込め、福の文字をネットから探し、無料文字で飾った。
また、末広がりと扇型に色紙を切ったり、金結びしたり、乗せるお盆も買うと高いので、
コンパネを買って上に和の紙を貼って、昨年作った。
そうして、なんとかポスターまで辿り着いたのです。作ったポスター。。。
悩みながら、ランチを作り、美しさを重視しながら盛り付けを考える。
大変だけど、形にして行く作業は大好きだ
この綺麗なランチをどのようにより簡単に作るか段取りを考えるのも好きなのです。
だから梱包の仕方を最大限に物を入れる段取りを考えるのも億劫ではないのです。
成功した時の喜びは、何にも代えがたい満足感だから・・・
みんなこのランチを見て、わぉ~と声をあげ、笑顔で食べている顔を想像しながら考える。
手間からいったら、全然採算合わなくても、喜びの笑顔の方が私には大きい
11月のランチ [ランチ・提供食]
10月も終わりに近づき、11月になろうとしています。秋をもっと楽しみたい
11月の期間限定ランチは「実りの秋旬野菜ランチ」
11月1日(金)~6日(水)の6日間です。
11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約090-7324-7451
収穫の秋落花生、さつま芋、里芋、蕪と旬の秋野菜がいっぱい
そんな新鮮無農薬の秋野菜を美味しく料理しました。。。
11月のランチ ジャ~ン 採れたて秋野菜を焼きます
秋野菜縄文焼き
鳥肉や家で採れた新鮮野菜を全部入れて、ナッツマスタードソースで焼きます。
焼き立てアツアツをふうふう言いながら食べると最高
ピザは「大学芋とベーコン万願寺のカリッとピザ」
2種類(紫芋と安納芋)の大学芋の甘さとベーコン万願寺の塩っぱさと
チーズで美味しさアップ甘塩っぱいって、堪らないんですよね
蕪と果物のサラダ
2種類の蕪にりんご、洋ナシ、柿を乗せてフルーツドレッシングで頂く。 (サラダ蕪ともものすけ蕪)
口の中が蕪と色んなフルーツのコラボで舌が喜んで踊ってる感じ
ピーナッツ味噌おにぎりと茹で落花生と4種の漬物の籠盛り
新米のご飯にピーナッツ味噌のおにぎり、最高茹で落花生と4種類の漬物もイケる
漬物はメロンのだし昆布漬け、Qちゃん漬け、コリンキーの辛子漬け、柴漬け。
どれも全部手作りで、しょっぱ過ぎず、ちょうど良い頃合い味の漬物です。
スイーツはりんごとナッツのスイーツ
毎年美味しい紅玉を購入。その紅玉にナッツたっぷり入れてケーキを作った。
りんごとナッツのコラボ最高コクを加えて、りんごの美味しさを最大限に引き出す。
生りんごと煮りんごの変化も楽しんで下さい。
ランチもスイーツも秋がいっぱい美味しい料理をジフでご覧ください
みんなで予約して、食べに来てねぇ~
最高の有難う笑顔 [ランチ・提供食]
27日からランチを始めて、土、日は忙しくてヘトヘト。。。
朝から野菜の収穫、見回りから始まり、準備、ランチ。
土曜日はランチ終わってから電動ろくろ体験、片づけ、次の日の仕込みと夜12時。
朝はしっかり食べるのでいいが、昼食なしで夜、忙しいので簡単食。
それが2日続くと体ガタガタで、疲れが溜まる。眠くてバタンキュー。
結局、みんな土、日に集中してしまうので仕方がないけど、年と共にしんどい。。。
そんな頑張って疲れている時、3歳の子が最高な笑顔で食べてくれる。
3歳で、ほとんどスイーツも含めてほぼ一人前を食べてくれた。
その時の美味しい笑顔。。。お母さんもよく食べる我が子を見守る。
言葉には出さないけど、この正直な美味しいと言わんばかりの笑顔に救われた
何も言わなくても、顔が「有難う」と言ってる気がして、疲れが吹き飛ぶ
そして頑張れる
顔の表情は正直だよね子供だから、嘘をつかない
何かとっても嬉しかった
今回で3回目で、1回目は3歳だからあまり食べれないだろうと判断したママがピザだけ
追加して大人二人(パパとママの分)分を3人で食べた。
思ったより食べたので、2回目はきちんと3人分。余ったらタッパーに入れて持ち帰って
と言ったけど、タッパー必要なかった。今回もほぼほぼ完食。
漬物も美味しそうに食べる姿に私も感動ひろむくんやたいしくんも小さい時そうだった
忙しくてもこの「美味しいお顔」に力とやる気を貰うのです。
そんなお顔に有難うと返したいと思った素敵な笑顔でした。。。
シャインマスカット大福 [ランチ・提供食]
シャインマスカットは苗を植えてから三年目で実に成るという。
そして今年、初めて実が成った当たり前だけど花を付けた時は本当なんだと感激した。
そしてその後実になり、ぶら下がっているシャインマスカットを見ると輝いて見えた。
完熟を待ちながら、様子を見ていたら、腐ったのも出て来て、ショック
初めてって、新鮮ワクワクする でも初めてだから次々難問が出て、迷う。
間引きしないといけないとはわかるけど、どれをどのようにやればいいのかわからない。
コメリのアドバイザーさんに聞いたら、売るんでなければそのままで良いと言われた。
そして、そのままでやる事にしたが、次にぶち当たった壁は、種なしにするか、
無農薬で通すか迷う。。。無農薬だと安心だが、種がそのまま残る。
粒も種なし処理をした方が大きくなると書いてあった。でも初めてで、何もピンと来ない
見てないから・・・経験してないからすっーと想像出来なく、手探りで考える。
で、たどり着いたのは、両方やって、試してみる事。
種なし処理は一個ずつやるので、やるのとやらないのを区別する印を付けた。
種なし処理をした物だけ、ガムテープを蔓に付けた。
間引きしないで実を付けたままにしたせいか、思ったより大きくならない
収穫時期もわからない
両方収穫して比べたら、明らかに種なしの方が大きいし、甘い
きっと一房に付いてる実の数もあるんだろうなと比べながら眺めていた。
左種なし処理、右無農薬。。。
見た目は絶対無農薬の方が良いが、食べると確かに種が・・・ 気になる。
保存する時は粒を取って、冷蔵庫に保管するのだが、そのまま引っ張るのでなく、
根元の弦を少し残し切ると良いと書いてあった。確かに持ちが違う。爪の部分で切る。
そのまま取るとそこから茶ばみ、腐って来る。この方法をわかった事は大きな収穫だった。
シャインマスカットの大福を作る時も苦労した。羽二重のような柔らかさの餅を作る事と
日にちが経っても柔らかさを保つようにする。水と餅と砂糖と餡子の量を変えて
試行錯誤し、5回目にやっとちょうど良い頃合いが見つかった。
その試作品を食べるので、きっと血糖値がかなり上がっただろうなと推測する。
出来たシャインマスカット大福。。。切ってみる。
自分的に中々イケるじゃんと思ったので容器に入れ、売ってみる事にした。
そのためにポスターも作った。
初日、反応がない淋しいなぁ・・・
今日からの反応に期待しようシャインマスカット大福頑張れ
めげない自分でいたいカッ~自分にカツ
10月のランチ [ランチ・提供食]
暑かった9月もあっという間、そろそろ10月になろうとしています。
今年は毛虫が多過ぎる。野菜を守るために毎日虫取りと草取りで大変です。
その成果もあり、秋野菜は順調な生育。美味しくなあれ
10月の期間限定ランチは「秋 ランチ」
9月6日(金)~10月2日(水) の6日間
11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約でお願いします。
予約電話・・・090-7324-7451
注意一日10人位なのでお早めに予約を
10月のランチはこれです ジャ~ン
里芋が採れ出したので、美味しい里芋を芋煮にしてお蕎麦とだまこ餅と一緒に食べたい
芋煮とお蕎麦とだまこ餅
美味しい秋の味覚が詰まった芋煮。。。里芋を中心にいろんな秋野菜と肉を入れて
煮込んだ芋煮に、さらにお蕎麦とだまこ餅を入れ、美味しく食べて貰いたい
漬物[柴漬け・きゅうりのバリバリ漬け・コリンキーの塩麹漬け]
ゴーヤの佃煮。。。ほろ苦甘のゴーヤが芋煮の箸休めにはぴったり
きんぴらと南瓜のカリッとピザ
唐辛子味噌ソースとチーズときんぴら、南瓜が醸し出す和風の絶妙なカリッとピザ
カラフルチップス
最後のつまみ的な役目をするのが、3色じゃが芋で作ったポテトチップス。
揚げた後に乾燥させ油を抜き、カリッと仕上げたヘルシーチップス。
最後に今回のポスター。
スイーツはシャインマスカットが今旬で、ケーキ、和菓子、氷菓で頂く欲張りスイーツ。
シャインスイーツシャインマスカットが輝くスイーツという意味を込めて
シャインマスカットがケーキ、和菓子、氷菓に変身します。
シャインマスカットの3種類のスイーツが食べられる欲張りなスイーツです。
シャインマスカットを育ててるからこそ出来る贅沢スイーツ。
そして超イケる美味しさ
ポスターを作りました
ランチもスイーツも秋がいっぱい
みんなで予約して、食べに来てねぇ~
スイーツを考え悩む [ランチ・提供食]
今日の朝は雨の後だったので、テレビ体操にした。
ちょっとしか濡れてなかったので、もっと雨が欲しい 神様、雨もう一日降らせて
9月のランチが終わってから、草取りをしながらランチメニューを色々考えていた。
シャインマスカットを使ったスイーツを作りたいと試作。
レアーチーズケーキと行きたいけど クリームチーズが高いので それを使わないで
濃厚ヨーグルトを使って、それらしい味にしたいで、作ったのはこれ
これをプリンより小さい型に入れて作りたかったが、丁度それに見合った型がない。
100均探してもない仕方なく考え直し、家にある小さいパウンドケーキ型を使う。
透明のゼリーの所も水タイプと炭酸タイプにしたが、食べたらどちらも味に変化なし。
なので、水とレモン水、蜂蜜にした。白い所は濃厚ヨーグルトレモン、蜂蜜で固めた。
台は最初レアチーズを作るようにチョイスとバターでやったけど、イマイチ固まらず、
そのままチョイスを台にしても、凄い変わりはなしで、チョイス台に決定。
台の持つ所がないと深いガラス容器の中に、運んで収まらない。
出来た主役シャインマスカットケーキ
このシャインマスカットが入ってる美しい透明感を演出したかった断面も含めて・・・
皮があった方が見た目色が綺麗だが、食べやすいのは皮がない方。
切りやすいのは皮がない方。今 どちらにするか迷っている。
これに冷凍したシャインマスカット氷菓を付ける。ただ冷凍しただけど、意外にイケる
シャインマスカットの小さな大福も付けたら、楽しいだろうなと作ってみた。
これにはかなり手こずった硬くなったり、作り難かったり
一日中、ああでもないこうした方が良いかなと試作していた。
何とか本来の和菓子屋さんが作る大福とは違うと思うが、一日置いても硬くならない皮が
出来て、これに決めた。作って2日目に食べてもやわやわ。ただし 作り難いけど・・・
出すのは半分だけだけど、シャインマスカットの3種類の味のスイーツを食べさせたい
私は皆様にランチを提供しているけど、ちゃんと習ったプロではないので、
いかに楽しく、美味しく食べて貰うかの工夫を凝らすよう、いつも心掛けている。
だから見た時 食べたくなるような盛り付けにはかなり気を使って、写真を撮っている。
悩みながら写真だけに1日以上掛かる事もある。あまり撮り過ぎて迷ってるだけだけど(笑)
大福と氷菓を並べ方も左右対称がいいか、非対象がいいか悩みながら配置。
これをどう配置するか、全体写真を撮って悩む。。。
花を変えたり、同じ食べ物でも 置き方で雰囲気が違うので、かなり迷う。
まだはっきり決めてなく、今日も悩んでいる。
そろそろ決めて、早くポスター作らなくっちゃねっ
スイーツの濃厚ヨーグルトクリームを作るために! [ランチ・提供食]
今回のスイーツはサンキューベリーマッチコンフィをヨーグルトの上に乗せる。
そのヨーグルトは濃厚なクリームのような塊・・・つまり生クリーム状にしたい
市販のヨーグルトを買って、水切りをする。かなり濃厚にしたいので、徹底的に絞る
簡単な裏技のようなのを何かで見たので、実行してみた。
ヨーグルトの水切りはキッチンペーペーを上に被せて、ゴムできっちり止めて、蓋をする。
キッチンペーパーは裏返しても敗れる事はなく、しっかり水切りする事が出来ます。
丸一日水切りするとヨーグルトが半分に減り、かなり硬くなり、硬めの生クリーム状態。
それを絞り袋に入れ、生クリームのように使ってスイーツに使いました。
水切りした後に残るホエー。ホエーは栄養価が高いから、捨てるのは勿体ない
ホエーと牛乳を混ぜるとラッシーが出来るらしい。。。。
なのでホエー、牛乳、苺ソース、炭酸を混ぜた飲み物を作ってみた。
昨日の朝食。。。暫く買物してなく、パンがなかったので、ホットケーキだった。
水、または牛乳の代わりにホエーを入れて、ホットケーキを作ってくれた。
うんうん美味しいブラックベリージャムを添えてみた。
ランチのためにヨーグルトをかなり水切りしたので、ホエーの宝庫。ホエ~[悲鳴]
寒っ ぶるぶるっ・・・
サンキューベリーマッチコンフィの写真撮りポスター [ランチ・提供食]
今回のランチにサンキューベリーマッチコンフィを作り、
これを利用したスイーツを作った。それがこのスイーツ。ポスターから紹介
なので、このコンフィをランチの時に売るためのポスター作りをした。
コンフィに、サンキュー(三球)を示す ストロベリー、ブラックベリー、ブルーベリー
がしっかりわかるように、容器に入った時の中の透明感、一番は美味しそうに見える事。
朝食の時、ヨーグルトの中に入れて、写真撮ってから食べた。美味しい
そうだ瓶詰から出した時のとろ~り感を出そうと写真撮り。。。
ふと食べながら庭を見たら、ナスタチウムの花盛りで、花の所に置いて撮影しよう
と、思い立って朝食後庭撮影。。。花の中にティッシュ入れを台にしてセッティング。
何十枚も撮りまくったこれでもかなり削除して、パソコンに取り込んだ画像たち。
透明感を出したかったので、どの方向が良いか模索しながら撮る。
台を置いて,花のどの位置に置くかそして数ある中から選んだ花とのコラボ画像。
手の平に乗せても撮ってみた。
どっちも好きだが、手の平の方が優しさ感じるなと思い、こちらを選んでポスターにした。
出来は、どうかな
ランチ前日の忙しい時に何時間もかけて、つい夢中になってやってしまう悪い癖。
きっと好きだからだよね
私的にはいい感じと思ったけど・・・ポップとして、お客様に響くだろうか
一生懸命 ランチ前日に作ったけど、私の苦労はそんなに報われた気がしない。。。
反応は薄かった「アイデア考えて、楽しんだと思えばいいか」と・・・
最近は一生懸命やっても反応薄い時、自分を納得させる術を覚えた。
ランチのためのミートローフ作り [ランチ・提供食]
ランチのサブ料理とスイーツは決まったのに、メイン料理が決まらない
家の野菜を使って、この値段でお得感も感じ、他の人が出来ない料理を作る。
野菜の豊富さは それなりに料理価格にも繋がる。家で作ってるから出来る最大限を生かす。
そして考えたのが、カラフルを前面に出し、美味しいメイン料理がテリーヌだった。
それも花オクラとの釣り合いもあり、あまり食べられない和風テリーヌにしたかった。
最初に考えたのはこんな感じで、豚ミンチ肉を使って、パウンド型で焼く。
和風を目指してるので、豆腐を入れ 食感を柔らかくし和風味にしたつもりだった。
そして切ったカラフル断面を見せて盛り付ける。
下から、ナス、肉、トマト、肉、パプリカ、肉、インゲンと色を変えてみたけど、
意外にインゲンの緑が薄れて鮮やかじゃない美味しそうに見えないのだ。
トマトも大玉トマトと、ミニトマトをやったけど、断然大玉トマトが見えるし美味しい
これの断面を見せながら薬味を付け合わせにして置いてみた。綺麗じゃないか
ミニトマト2種類、青じそ、花オクラ、茗荷を置いた。色合いも良い
味噌ソースと醤油甘辛ソースの2種類を作って食べてみた。
合わないわけじゃないし、どちらもこれが合うというわけでもない。。。
何かしっくりしないし これが最高とも思えず、肉を鳥ミンチと合い挽きで又次の日試作。
試食するにも、残っても私達二人で飽きるので、パウンド型に半分ずつ作る事にした。
インゲンも色が綺麗じゃないので、南瓜に変えて作ってみた。
切った時に緑が足りないなと思い、緑の野菜でインゲンと枝豆を乗せてみた。
枝豆より食感の違うインゲンの方が美味しく感じる。
そして両方のソースで味見する。どちらもそれなりで、豚ミンチとさほど変わらない相性。
ならば、ケチャップドミグラスソースで食べてみよう
あれこっちの方が合う
こんなに和風を目指したのに、洋風にする事に考えを変えた。意外な展開だった
和風の薬味付け合わせだと合わないので、又考えて洋風にして今のランチが出来上がった。
やっぱり、頭で考えてる味と実際は違う。
枝豆冷製スープをやる予定だったが、トマトジュレサラダに変わった
それは組み合わせ的にこの方がしっくり来るから・・・
こんな感じでランチ料理が出来るまで色んな試作を食べるのでランチの時には食べたくない。
それが本音である。きっと美味しいものもそうでない物も残り物を毎日食べるからだろう
9月のランチのお知らせ [ランチ・提供食]
次のランチは「9月のランチ」
期間限定ランチは8月30日(金)~9月4日(水)まで (11時~14時の間でなるべく前日午前までに予約お願いします)
今回は花オクラをみんなに食べさせたいと、出来たランチはこれポスター。。。
ピザはカラフルじゃが芋、夏野菜を乗せた甘辛のカリッとピザ。新じゃが 美味しいよ
他で食べられない変わった具材と薄い生地のカリッとピザが目当てで来る人も多いです。
サラダはカラフルトマトと甘酸っぱいジュレが絡み合ったフルーツ感覚のサラダ。
採りたての新鮮なトマトとレモンバジルとカモミールの爽やかな香りが夏にぴったり
夏野菜をサンドした夏野菜のテリーヌ。付け合わせもカラフルな夏野菜を添えました。
上から南瓜、パプリカ、トマト、ナスを豆腐入り肉を間にサンドしてオーブン焼き。
色んな味が楽しめて、なおかつ豆腐が入り、栄養があり ヘルシー
主食は和を演出した花オクラのメイン料理。
茗荷と枝豆の混ぜご飯を花オクラで巻く。ネバネバなので野菜の海苔です。
漬物、花オクラの出汁漬け。つるっとして野菜のもずくで飲む感覚で食べる。
フウセンカズラは食べれないけど、涼しさを演出してみました。。。
今月のスイーツ「サンキューベリーマッチスイーツ」
サンキューベリー(三球ベリー)・・・つまりベリーはベリーでも 、ブラックベリー、
ストロベリー、ブルーベリーの3つの球のベリーと英語の「いつも大変有難う」
の言葉に掛けて作ったネーミングです。
この三つをまぜたコンフィを作り、濃厚でクリーミーなヨーグルトに乗せて食べるのです。
和の薄焼き南部せんべいとも、中々の組み合わせで合うんですよ
シャインマスカットも少しずつ食べれるようになり、おしゃれに生シャインを添えて
足元にはりんごとカシスのゼリー、梨、シャインマスカットで色を添える。超美味しい
ポスターを作りました。
どれも甲乙付け難い美味しさ 予約して食べに来てね
8月のランチ [ランチ・提供食]
期間限定の8月のランチは暑さを乗り切る「真夏の旬野菜ランチ」。。。
期間限定ランチは8月はねぶた祭リやお盆もあり、お客様に都合の良い時期を聞き
多数決で7月終わりに決定しました。
7月26日(金)~31日(水)の6日間
(11時~14時の間でなるべく前日午前までに予約お願いします)
8月のランチメニュー。。。ポスターから・・・
とろ~りなすのカリッとミニピザ
とろ~りなすの甘みそとカラフルトマト 枝豆 夏野菜集合の美味しいカリッとピザ
花おにぎり茹で落花生胡瓜とコリンキーの漬物
ゆかりおにぎりに花キュウリ胡瓜と唐辛子味噌で夏らしいさっぱりしたおにぎり。
花おにぎりのお供に茹で落花生、胡瓜とコリンキーの漬物でgood
万願寺とコリンキーの肉巻き
甘辛ソースを絡めた万願寺とコリンキーの肉巻きが一押しでグー
アロイトマトのピリ辛サラダ
アロイトマトを玉葱、インゲン、胡瓜をピリ辛ドレッシングで頂くリコピンサラダ
、ゴーヤとツナの梅和え
ゴーヤが苦くなく、ツナと梅で合えた美味しい一品。。。
どの食材もキラキラ輝いて、どれも美味しいですよ~
今ブルーベリー、ブラックベリーが旬スイカも採れる予定。(多分大丈夫なはず)
そして出来た今月のスイーツ。。。
和のスイーツとむつみんファームの今旬のフルーツを組み合わせた洋のスイーツのコラボ。
花ゼリー、白餡、桜餡の3色の味の甘さ控えた水羊羹を作ってみました。
甘くないので、少しシロップを掛けて頂く。夏にぴったりの冷たい和のスイーツ
下段は今旬のブルーベリー、ブラックベリー、マシュマロを生クリームとカスタードで
スイカもきっとランチの頃食べ頃になるはずなので、美味しく食べて欲しいなと・・・
最後にポスター。。。
涼スイーツで見て、食べて涼んで癒されて下さい
ともかくランチもスイーツも夏野菜が生き生き輝いています
美味しいですよ~ぜひ予約して食べに来てねぇ~
シフォンケーキ作り [ランチ・提供食]
昨日からランチが始まった
前日、紅茶のシフォンケーキをまとめて作り置きした。
砂糖の量と容器の大きさ以外は試作の時とほぼ同じような材料で焼き上げたつもりだったが
どういうわけか、本番のシフォンケーキの方がフワフワして美味しい
写真撮りのための試作の時は、不味くもなく、凄く美味しくもなくこんなもんだよねと
思いながら食べた。少し甘さ控え目なので、新しく作るのは砂糖だけ多く変えた。
とても砂糖の量だけで、味やフワフワしっとり具合が変わるとは思えないけど・・・
まあ~美味しく出来たんだから良いとしよう
シフォンケーキって、卵白が多いからか、焼いてる時と、焼き上がった時と暫く置いた時
では膨らみがかなり違う
切り分けて、ラップで包み、2日分は冷蔵庫、後は冷凍して保存する。
100均のシフォンケーキの型も高くなり、2個入りが1個だけになった。
小さめのは3個入りだったのに無くなった うっ、もう値上がり反対
生クリームも中沢の純生45%は美味しいでも売ってる店が限られていて480円する。
植物性は美味しくないし、雪印や明治などの大手メーカーの乳脂肪40%や38%でも
純粋でなく、大豆変換と書いてあり、味も落ちるし、固まり具合が違う。
大手メーカーのお問い合わせの所に電話を掛けて聞いてみたら、日持ち安定させるため
という答えが返って来た。乳脂肪が少ないとやっぱり味が落ちる。
今回、前から気になっていた牛乳で作るホイップクリームはどうかと作ってみた。
いくらホイップしても、ゼリーぽい感じで、所詮牛乳の味だ
カスタードを入れても、ヨーグルトを入れても誤魔化せない
ホイップでないのに、牛乳のホイップクリームと書かないで欲しいな
2人で、不味くて、我慢しても食べたくないでも捨てられない性格。
結局ベリーソースを入れ、冷凍して置いたけど、結局食べないかも冷凍庫の肥やし
手間暇かけて研修したが、結果的には 中沢の一番美味しい生クリームにした。仕方ない
スイーツジュースの飲み口にナスタチウムの花を置く。イメージはハイビスカスなんだけど、
雰囲気が似てるので、自分の育てたナチタチウムを置く事にした。
それが飲み口に引っかけられる、花の作りになっていて茎と別に花の先に尻尾がある。
まるで私の意図を組んでるかのようなお花。。。この間に飲み口を入れて引っかける。
こんな感じで、ビジュアルに拘ってしまう。見た目と味が同じでないと気が済まない私。
美味しさを優先するあまり、ランチの原価が上がり、タダ働きしてる感ぬぐえない。
救われるのは皆さん美味しいと喜んでくれる事。それだけがホッとする所かな
7月のランチ [ランチ・提供食]
「初夏の旬野菜ランチ」
期間限定ランチは7月5日(金)~10日(水)まで
(11時~14時の間でなるべく前日午前までに予約お願いします。
料理は手間が掛かり、二人でやってるので限られた人数予約になります。10人位)
インスピレーションが降りて来ず、ランチが決まらずにいたが、夕食にカレーが出て
これだと決まったメニュー。。。出来たランチポスターがこれ
夏カレー
アロイトマトをたっぷり使ったカレーに今採れてる野菜を揚げてトッピング
今ある野菜のカボチャ、スナップエンドウ、ズッキーニ、ナス(白、青)2種類、
カリフラワー、ブロッコリーなどと一緒に食べる。「揚げたてトルコなす」という
品種の白いなすが、とっても甘くて柔らかくて美味しい今年初めて植えた品種。
二つの味が楽しめるかりっとミニピザ
左半分が唐辛子味噌ベースのインゲンと肉のきんぴら風の和のピザ。
右がトマトソースベースのピザらしいピザの美味しい二つの味が楽しめます。
レモンバジルとコリンキーのサラダ
レモンバジルの爽やかな香りとコリンキー歯ごたえがマッチしたあっさりサラダ。
誰も植えていないレモンバジルが良い仕事してます
ミニキュウリケーキ風サラダ
こういうのが作りたくて、春に10㎝の大きさになるカクテルミニキュウリを種蒔き。
キュウリの上に、クリームに見立てたじゃが芋ピューレを乗せ、トッピング。
ソースは唐辛子マヨソースで、ピリッと〆る。。。
爽やかさとクリーミーなじゃが芋と上のトッピングが満足感を与えてくれます。
キュウリなのにリッチな気持ちと味になる逸品です
スイーツは、今ブルーベリーが採れ始めましたが、まだ量が採れません。
なので、苺コンフィを炭酸で炭酸で割って頂く爽やかジュースを作りました。
苺がまるごと入っていて、この初夏にはとても爽やかで美味しいジュースです。
爽やかな優しさイメージと言えば紅茶 紅茶シフォンケーキも作りました。
紅茶シフォンケーキと共にりんごシャーベ、生クリーム、ブルーベリー、抹茶アイス
ミント、ビオラと共に、初夏を楽しんで下さい。
こんなスイーツに憧れ、食べたいと私が思うスイーツを作り、盛り付けました。
最後にポスターを作りました
皆さん予約して食べに来てね~
激動のランチがやっと終わり、ゆっくり寝たい! [ランチ・提供食]
6日から始まったランチの初日の朝、コーヒーを入れてる時に思わずお湯をパジャマに
ちょっとなのに、すぐ水膨れになり、皮が剥げ、アッカンベーになってしまった。
子供の頃以来のこんな傷。。。痛いもんだ
5日経っても、まだ直らない年だから再生力が衰えているのか火傷だからか
私、食べこぼしも酷いんです。今度から気を付けなくちゃ
今回はランチのお客様も多かったけど、その前後に苺狩りなども入り、忙しかった
土、日は二人で天手古舞だけど客対応は私だけ。。。(ひげおじさん耳遠いから)
朝4時からの野菜収穫、ランチ仕込み、苺狩り対応、ランチ、苺狩り、夜の仕込みと
昼も食べず、睡眠時間も少なく、何とか頑張った
あらかじめランチも苺狩りも予約なので予想出来たから、ブログは予約投稿をしていた。
何とか乗り切った良かった
でも、苺狩りのお客様は美味しいと喜んでくれたし、ランチのお客様も、
苺三昧のランチに満足してくれた。こんな嬉しいことはない
先月から来たお客様は来月のランチを予約してくれ、来月も楽しみだと言ってくれた。
片目が見えなくなって、出かけられなくなっていた所だっただけに、身近でこんな
リッチな気持ちにさせて貰えて、美味しくて、毎月の楽しみが出来たと・・・
このランチがお客様の明日への一つの楽しみ、希望に繋がっていると思うと私も
涙が出るほど嬉しかった日々考え、一生懸命やってる事が報われた気がした。
たった一人でも、こういう事を言って下さるお客様がいると、私のやる気に繋がる
苺の登り旗で、通りすがりの車の人も入って来て、登り旗効果も大きかった
苺効果って、凄いね苺とアスパラは嫌いな人がいない感じがする。
ほんと苺に救われた、このランチ期間であった。。。まだ苺狩りは続くけど・・・
今日は着物友達が来てくれた。素敵なしっとりとした着物うっとり
こんな素敵な着物に、犬とカタツムリの帯を組み合わせ、遊び心満載
さすがなセンスです
今日は早く寝たいぐっすりとゆっくり寝たい
6月の苺ランチ、苺スイーツ [ランチ・提供食]
さぁ~6月のランチの時期今年は季節が早めと思いきやこの頃寒い
苺が多く採れる時期を1カ月以上も前に見極めるのが難しい。
21日から採れてるのに、急に雨、曇りと寒さが続き、思うように苺が赤くならない
毎日ハラハラしながら、状況を見てるこの頃。。。
「happy苺ランチ」
期間限定ランチは6月6日(木)~11日(火)まで
(11時~14時の間でなるべく前日午前までに予約お願いします。
料理は手間が掛かり、二人でやってるので限られた人数予約になります。)
スピナッチストロベリーサラダをやりたくて、苺の収穫に合わせ?今年も法蓮草を栽培し、
成長具合がドンピシャ な雰囲気の順調な生育。
悩みながらも絶賛の冷製アスパラスープとスピナッチストロベリーサラダは外せません。
スピナッチストロベリーサラダ
法蓮草と苺のサラダ ナッツが入って超美味しい法蓮草と苺と不審に
思うでしょうが、これがとても合うんです今しか食べられない私の一押しサラダ
冷製アスパラスープ
今が旬のアスパラを冷製スープに爽やかな春の香りと味を堪能して下さい
定番の美味しいかりっとミニピザ
今年は新玉、大蒜を使ったピザにしました。大蒜の醤油漬けと新玉が良い仕事してます。
新作ピザをお楽しみに家のランチは常に進化してるので決して裏切りません(笑)
巻々ポテトサラダとガーリックパン
手軽に食べれるレタスで包んだポテトサラダとガーリックとハーブで焼いたこんがりパン。
我が家で朝食で食べる美味しい定番アレンジパンです
ポスターも作りました
どれも美味しい、季節を満喫出来るhappyなランチです
スイーツはこれ私の今の想像力を全部投入した苺スイーツです
こんな感じで上から苺飴、マシュマロ、苺アイス、タマゴボーロ、
生クリーム、カスタード、タンサン苺ゼリーとパフェ感たっぷり
苺飴を最初に食べたら、甘酸っぱくて美味しい
?
ポスターも作りました
無農薬苺で、美味しいランチ・スイーツに仕上げました
私は 皆様を苺尽くしで「し あ わ せ」にしたい
何け゚ない事が意外に難しい [ランチ・提供食]
最近は欲しい柑橘類はメルカリで買う事が多い。無農薬が多いから安心だsi
・・・
それと送料込みなので、計算するとスーパーで買ったのより安く買えたりする。
特に金柑は大好きなので、又買ってしまった
これで今年8回目、8㎏買った事になる。もう時期が終わったから、今年最後かな
毎日サラダに入れて食べてる。後1カ月近く食べれる気がする。
6月からレモンバジルの葉っぱが成長するので金柑の代わりの香りがレモンバジルだ。
サラダには、葉っぱと変化を付ける素材がいくつかあるとより美味しく感じる。
夏のスイーツに爽やかさを入れたくて、甘煮にして冷凍して置いた。
柑橘類がない時にこの鮮やかなオレンジ色と爽やかさが加わるとバッチリ
と思いながら、作って冷凍して置いた。(-38℃の貸し冷凍庫なので、劣化ないはず)
メルカリで無農薬の夏みかんも買った。
生で食べたり、皮をお風呂の入浴剤に使ったり、無農薬だとにかく捨てる所がない。
先日、この皮で、ピールを作って、真空パックして、冷蔵庫で保存した。
これもスイーツに使えると予感。素材はただに近いけど、10回位アク抜きして
苦さを取り除くので、3日も掛かった手間が半端なく、出来たのは意外に少しだった。
きっと、こういう物はみんなは買わないし、スイーツの付け合わせにあると
そんな3日も掛かった苦労なんて考えず、何気に口に放り込むだろうなぁ~と・・・
難しいものの中には、今回のスイーツの三色水羊羹。。。
羊羹型に入れて3回違う味の羊羹を流しいれるのだが、一番下の羊羹を流しいれ、
これをすっかり固めてから入れると次の段が分離して、くっ付かない。
くっ付けるためには、重ねる羊羹生地が混ざらない程度の硬さ(柔らかさ?)で、
表面に少し凸凹を付け、次の段の羊羹生地を流す。その次の段も同じで頃合いが難しい。
3段を固めて、次々重ねて行けばいいと思っていただけに、意外なアクシデントだった。
何度も失敗し勉強する事になるけれど、その失敗作の羊羹を食べるのが辛かった。
それと切り方が難しい。平等に同じに切るために苦労した。
新しいファイルを形と同じに切って、針で印を付け、それに沿って線を引く。
ここに意外に時間が掛かって、緊張感Maxで包丁を入れた。
多少の大きさは違うけど、何とかやり遂げた。
お客様はそんな苦労など想像もせず、何気に食べるだろう
やってわかる、細かい苦労、アクシデント。。。
アクシデントに遭遇し、体験して、初めて難しさを実感出来る。
頭で考えるのと体験にはかなり大きな違いがある。
そう感じた今回の三色羊羹の重ね方、切り方であった。
5月のランチ [ランチ・提供食]
青森は桜満開。。。良い季節です雪から解放され、一番晴れやかな気持ちになる時。
5月のランチのお知らせ
5月3日(金)~5月8日(水)の6日間
(11時~14時の間で前日午前予約でお願いします。)
●注意●予約人数が限られているので早め予約を!(一日10人位)
誠に申し訳ありませんが、春の畑仕事のため、人数が極端に少ない時は別な日に
移動して貰ったり、それが無理な時はお断りする事もあるかもしれません。
「五月ランチ」
今年はアスパラが多い庭には蕨、こごみ、ウド、椎茸が出て来た
野菜はニラと葱が春一番に採れ、3年位アスパラは少なかったが、今年は妙に多い
それも太いのが嬉しい限りですアスパラ大好き
でも、山菜が野菜より 早く採れ始めるので、5月は山菜が主役です
山菜かりっとミニピザ
山菜とばっけみそソースの春の風味がいっぱいのカリッと美味しいピザ。
「山菜サラダゼリー」
山菜を入れた だし汁ゼリーで食べるサラダ。。。食べると春の香りが漂って来ます
ポテトサラダステックサラダ人参マリネ
ステックサラダは手でつかんで手軽に食べれるようにしました。
アスパラ、ヤーコン、人参2種類、紅芯大根を唐辛子味噌マヨで頂く。
長葱と野菜の肉巻き
長葱がまったりと甘くてとっても美味しい色んな野菜を巻いたのと2種類楽しんで
山菜おこわ漬物3種類
山菜をおこわにし、家の庭の笹の葉で巻いた山菜おこわおにぎり。
漬物は紅芯大根の甘酢漬け、蕗の出汁漬け、大根人参の塩麹漬けで美味しいです
スイーツはお花見感覚で食べて欲しいなと思い、お花見スイーツと抹茶。
桜餡、漉し餡、抹茶餡の3種類の餡子と生クリームでお団子と楽しんで貰う。
三重のあんこ屋さんからの仕入れ。ここのあんこは雑味が無くてほんと美味しいの
こうして拘るから利益が出ないのよね赤字が出ない程度に自分を通したいです。
お団子を楽しんだら、塩っぱい煎餅3種で口を戻して、3色の水羊羹を楽しむ。
煎餅も味が違う3種類で大きさも同じ位の美味しいのを選んでいる最中
こんなに買っても合格したのは2種類。。。後1種類探す旅が始まる。
椿は家の庭の「乙女椿」 椿の花も食べれます。でもちょっと後味が苦かった。
甘さと塩っぱさ、違食感のハーモニー。口の中は美味しさのパラダイス
最後にポスターを作りました
お花見気分で楽しんで下さい 予約して、食べに来てね
4月のランチ [ランチ・提供食]
3月も終わりに近づきました。。。
雪が消え 4月やっと春が来てくれたというお天気と気温になった
家の中で種蒔き、外畑で苺の手入れ。お天道様の下での作業は気持ち良い
4月のランチは4月5日(金)~4月10日(水)の6日間です。
(11時~14時の間で前日午前予約で,お願いします。)
今回の「春めく旬野菜ランチ」
3月のランチ後ずっと4月ランチメニューを考えて、やっと決まりましたこれ
豆まめトマトシュー
色んな豆と野菜、ウィンナーをトマトで煮込んだシュー。美味しくて栄養満点
一緒に食べるのはじゃが芋フォカッチャ野菜チップス
3種盛りサラダ
カボチャサラダカラフル大根サラダポテトサラダ
カボチャサラダカラフル大根サラダポテトサラダ
3種類食べられる「欲張りなサラダ」です。美味しいに決まってる
こんな感じにポスターが出来ました
スイーツが悩みに悩んだずっと悩んで今週次男が帰ってからやっと決まったこれ
ネットで見たホワイトケーキが美しくて、美味しかったら、これをアレンジしたい
何でかというとスポンジがすべて卵白で出来ている。
この前のランチで卵黄だけを使って卵白が冷凍してある。これを使い切りたかった
早速作ってみたら、見た感じと実際は違って、レシピ通りやったら少し焦げた。
仕方ないので、この焦げた所をナイフで剥いで、食べてみた
イマイチ卵白で作ってるから白身臭い白身の味がするのだこれは使えないな
振り出しに戻った2日後この卵白スポンジを食べ切らないといけないので
チョコで作ったガナッシュクリームを入れ、ブルーベリーソースで食べた。
普通に美味しい
数日置いたら、白身臭さが抜けたあの時は焼き立てだったから白身臭さが残った
全然感じなくなったコクはないが、あっさり、しっとりしたスポンジである
ただ、巻くには硬かったので、これを四角に切り、上にクリーム、フルーツを
乗せたけど、イマイチ盛り付けが上手く行かず、田舎臭いというか素人臭い
又考えて、抹茶アイスを乗せ、丸い型で抜いて何とか格好付いた感じ
抹茶アイス、ガナッシュクリームの乗ったホワイトケーキと果物を食べ、
最後にコーヒーゼリーを食べ、大満足と終わりたかった
そして、やっと出来上がった所で、ポスター作り。。。
春の訪れを感じるランチとスイーツの出来上がり
みんなで予約して、食べに来てね
ワクワクドキドキ春だぁ~
素敵な着物でランチ [ランチ・提供食]
昨日、着物友達が知り合いの親子と一緒に着物を着てランチに来てくれました。
3人で中に入って来たら、ランチ室がパッと明るくなった。
つい、「お願い、振り向いて」と声を掛けたくなる 後ろ姿。。。
それぞれ年齢も個性も違い、まるでまったく違うように感じますが、一つの共通点がある。
それは「音楽・音符」である。さりげない、着物おしゃれ。。。
左のベージュだけの色に見える着物の模様を見ると、さりげに音符が織られた生地。
はっきり自分を協調しない、探さないとわからない楚々とした着物の美には感服する。
右の緑の着物の生地も同じように音符が織られていて、色合いから大きい模様である。
日本人の気質を表したような、地の模様としてあしらった隠れたオシャレ。
そして真ん中の若い子は大正風の着物の雰囲気に締めた帯をご覧ください
音符模様の帯なんです 地味な色合いに派手に奏でた音符模様。
まるで流れた音が聞こえて来るような音符模様。。。こんな帯があるんですね
又、若い子が履いてる足袋はレース模様で、今どき風な着物着こなしで素敵でした。
探さないとわからないオシャレは着物文化に良くあるパターンで、面白い
日本の着物文化は、こんな楽しみ方が出来るというのを感じさせた着物姿でした。
私的に「いいねボタン」ポンポンポンと押しまくり。
3月の期間限定ランチ [ランチ・提供食]
今年は雪が少なくて助かった1月、2月と冬休みを取って、3か月ぶりのランチ。
皆様から、いつか始めるの3月の予定はとお声が掛かって嬉しい限りです
3月の期間限定ランチは「弥生旬野菜ランチ」
3月8日(金)~13日(水)の6日間です。
11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約
予約電話 090-7324-7451
3月8日(金)~13日(水)の6日間です。
11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約
予約電話 090-7324-7451
今の時期 畑は雪で、保存野菜とフキノトウが顔を出したら、フキノトウ味噌。。。
それと、私の大好きな金柑の美味しさを皆様に伝えたくて、無農薬金柑を買いました。
春を感じさせるワクワクするスイーツを作りましたよ
今回のランチはこれ
粉末法蓮草にして、この冬試行錯誤して美味しく仕上げた法蓮草スープ
生クリームとナッツで頂く美味しさを味わって下さい。
メインは鶏つくね串、サラダ、ヤーコン3種乗せ、人参マリネ
フワフワ鶏つくねに野菜を入れ、たれを付けて焼く。それを卵黄に付けて食べる。
まったり野菜入り鶏つくね串は、何とも言えない美味しさ
カラフル大根サラダは大根とナッツ、レーズン、金柑がマッチした美味しさ。
ヤーコン3種乗せはヤーコンの上に唐辛子味噌、ヨーグルトドレッシングに
金柑、生ハムにジャム。人参マリネは大好きで毎日サラダに入れて食べています。
フルーツ,ナッツたっぷり,ライ麦パンフキノトウ味噌のおにぎり
ポスターを作りました器は昔作った磁器のお皿とカップで雰囲気を一新。
スイーツは春を感じさせるワクワクするようなのを作りたかった
考えあぐねて出て来たのが、パステルカラーのマカロンとフルーツと餅の和洋折衷。
私が食べたいものを、組み合わせてみました。そして最初出来たのがこれ
でも、なんか納得がいかないワクワクがあまり自分的に感じない
又、一晩考えました。それが、これ ちょっとワクワクしませんか
マカロンは3種類のパステルカラーにし、その上に好きな物を乗せて食べる。
フルーツはりんご、苺、キューイフルーツ、ブルーベリー、金柑を四方に置いた。
4種写真をを繋げてジフにしましたので、器を一周りする感じです。
ポスターも作りました
どうですか ワクワクしました
人数が一日10人位と限られていますので、早めに予約してね
ランチを祝い膳に見せるために [ランチ・提供食]
ランチをより美味しそうに、より品格良く見せるためにランチの前日、添え物作りをした。
綺麗なお盆やお重を買えば、ランチの収入以上のお金が出て行く。100均では安っぽい
かといって、今までのランチ皿だと和の正月気分にはなれない。
一番安く済んで後でも使えるかも知れない物で浮かんだのが、コンパネ改造。
ごつくなく、それでいて、上に12品の料理を乗せて安定感のあるコンパネを購入。
それを均等に10等分するように、ひげおじさんにのこぎりで切って貰った。
これに色の濃い との粉を塗ろうとしたけど、丁度気に入った色がなかった。
仕方ないので、家にある紙を貼り、上に大きいセロファンを貼り、こぼした時
それを取り換えるようにして作った。
これが時間掛かって、とりあえずの分7枚作るのに午前様。
これに正月っぽい飾りを付けたい思いついたのがハロウィンに使った旗を改造。
元は3年前のスイーツで南瓜の馬車の添え物として作りました。
次はこれを改造して、今年のハロウィンスイーツの旗として改造。
今回これを祝い膳の飾りに改造しました。
飾りはその他にこんな感じのも作り、正月イメージ。。。
いつも気に入った紐とか和紙とかあると買って置くので、ある物ですぐ作れる。
切って、水で濡らして、結んでアイロンをかける。
こうして、朝近くまで掛かり、やっと作って、出来て、ランチの形になりました。
今日のランチのお客様にも喜んで貰い、嬉しかったです。
2日間、あまり寝てなかったので、一昨日から昨日に掛けて夜中トイレにも起きず
8時間半眠っていました。よほど疲れていたんでしょうね。。。
ちょっとしたアイデア、発想で、手間は大きいですが、
コンパネの板が和のお盆に変身して、皆に喜んで貰える嬉しいじゃないですか
こういう時は「私って凄い」って、自分を褒めてあげます。
だって、誰も褒めてくれないから、自分で褒めてあげないと寂しいでしょう
和お盆はすぐ元のコンパネに戻せるように簡単貼り付けにしています。
きっと、また変身させて、別な用途に使っちゃう時が来ちゃうもん
干支展にぴったりな着こなし [ランチ・提供食]
今日はランチ初日で、昨夜も遅くまで準備をしていた。
今日来たランチのお客様は、辰年の人も2人居て、とても喜んでくれた。
見た目も楽しいし、全部絶句するほど美味しいすっかり正月気分と満足げ。。。
食べ終わった後の帰りの一声が印象に残った「さぁ~現実に戻るか」と・・・
それだけ、居心地がよく、夢心地に楽しんでくれたかと思うと嬉しかった
着物友達もランチに来てくれた。
いつも素敵だが、今回はまるで干支展のための帯というか、着こなしである。
正面から・・・
この着物模様が兎で、帯が龍。卯から辰に移り変わる今の時期にぴったり
この辰のイメージと、私が作った立体辰絵皿と同じ感じだったのもびっくり
まるで導かれて、私に見せてくれた感じがした。
素敵な着こなしと辰の帯と辰展があまりにマッチして不思議な気がする。
祝辰展にピッタリの着こなしである。
この帯との出会いは不思議な縁を感じる。。。
12月の干支「辰」ランチ [ランチ・提供食]
来年は辰年。。。なので、12月は干支展と共に干支ランチです。
12月の期間限定ランチは「辰祝ランチ」
12月4日(月)~10日(日)の7日間です。
11時~14時の間で、なるべく前日午前までの予約090-7324-7451
注意今回は干支展の3日目で月曜始まりで、日曜終わりです。
今年最後のランチは 来年の干支の辰を祝して祝い膳をランチにしました。
12種類の祝いの料理を頂いて貰います。
左上から、栗きんとん
栗拾いして来た栗と自前のさつま芋を焼き芋にしてから作った栗きんとん。
栗拾いして来た栗と自前のさつま芋を焼き芋にしてから作った栗きんとん。
蕪と生ハムのマリネ野菜の肉巻き
落花生の煮豆
里芋のゆず味噌掛け
茶わん蒸し
揚げごぼう
柚子の紅白なます
柚子は寒い青森では栽培出来ないので、無農薬柚子を買いました。
柚子は寒い青森では栽培出来ないので、無農薬柚子を買いました。
お赤飯紅白雑煮
柚子大根漬けお花甘酢
どれも何日も手間暇かけて、心を込め、丁寧に作っています。
正月料理ですから、日持ちのするものが多く、落花生の煮豆は2日がかりで、
漬物は美味しくなる日を逆算して作っています。
そしてポスターです。
スイーツは苦戦しながらも辰を柔らか干し芋で作り、辰ちゃんスイーツを完成。
紫芋プリンクリームや里芋プリンクリーム2種類。
そして安納芋を焼き芋にして、柔らか干し芋にして辰の形に成型。
見えるように2段目を下におろしました。
願いを叶えてくれる水晶玉は金粉入りカシスゼリーで豪華に
紅茶シロップで頂くと超美味しいんです
紅茶シロップで頂くと超美味しいんです
辰ちゃんスーツのポスター。。。
今年最後で、冬は雪かきが忙しいので、ランチお休みします。
また雪が消えて、二人共元気であれば再開したいと思います。
今年最後のランチ、お待ちしています。
12月スイーツの完成 [ランチ・提供食]
昨日の続き・・・
里芋プリンを作って、金粉入りカシスベリーゼリーを作って・・・
何となく発想が頭に浮かんで来た。それを形にして行こう
2段重ねで前は大型のえび煎餅を使った。今回は中のゼリーが美しく見えるように
透明板を置きたいガラスだと壊れると危ないのと高くつく。
アクリル板ならいいかと100均とホームセンター3つ回って、市場調査。
半日かけて回って、やっぱり一番近くのコメリが一番安いそうは思ってたけど、
私の愛するコメリ、恐るべし品数は少ないけど安いし、近くだから便利
アクリル板の他、塩ビ板もあり、大きさ、厚さも何種類かあった。
アクリルより塩ビの方が加工しやすいという事と強度を考えて2㎜にした。
1枚から大きさを考え14枚取れる。カッターで切れると書いてあったので切ってみた。
それが簡単には切れず、ネット調べてみた。0.5mmまでは大丈夫だが、2mmは
カッターはカッターでもアクリルカッターなそうな。さっそくコメリに直行
普通のカッターと違い、先がこんな感じになっている。
これで切れるのかなと思ったら、切れるというよりは削って、溝を掘る感じ
これを2mmだと15回繰り返すと折れるようになる。こんなにカスが溜まる。
最後はやすりで、折った所を綺麗にする。
そして13㎝×7㎝の透明板が出来た。
安納芋で作った柔らか干し芋を何となく辰の形にして、生クリームと
マシュマロを飾り、この板の上に乗せる。
これをあのカシスベリーゼリーの上に乗せる。
皿は、このスイーツを引き立てるために、紫芋ゼリー、里芋ゼリー2種を
クリーム状にして、雲に見立てる。ナッツを添えて・・・
そしてこんな感じに辰ちゃんスイーツの完成
味の違う里芋プリンと紫芋プリンを作る手間は大きいけど、お客様は3種類食べれて、
楽しいと思う。色んな食べたことない味を食べて、見て、楽しむ美味しいスイーツ。
これをやるためにアクリル板を買ってお金も手間も掛かって採算は合わないかも
知れないけど、お客様が喜ぶ顔が浮かんで来る私の妄想。。。
何でも楽しまなくっちゃ
今回、新しくアクリルカッターというのを知り、その使い方を覚えて目から鱗。
何でも新しい事を知る事は楽しいし、勉強になる。
さて、みんな喜んでくれるかなと思って妄想してる自分が一番楽しみ
12月のスイーツ作りに苦戦 [ランチ・提供食]
ずっとずっと12月のランチとスイーツを考えていた。
でも、来年は辰年なので、辰をスイーツにするなんて、考えられない
何も辰に拘らなくてもいいじゃないかと、自分に言い聞かせる。
しかし、正月っぽい 夢のようなスイーツを作りたいと思っても発想が浮かばぬ
とりあえず、ずっと気になっていた里芋プリンを検索し、5種類作ってみた。
紫芋プリンが一番美味しいが、私は里芋をプリンにしたい
どれも不味くはないけど、また食べたいと思う里芋プリンがない
プリンは上3つはゼリープリン、下2つは焼きプリンである。
どれもピンと来ないランチやスイーツを決定する時、自分に必ず問うのは、
「貴方、これお金出して食べたい何度もリピートしたい」と・・・
ひげおじさんにも食べさせてみた焼きプリンの左下が一番好きかなと言う。
1日かけて5種類作って全部ボツにするのも悔しいが,直すにもイマイチ決め手がない。
で、考えを原点に戻し、「プリンだと思うから、あのいつも食べてるプリンを
思い浮かべるけど、そうでない使い方は出来ないだろうかと考えてみた。
それとこの5種類はどっこいどっこいなので、全部絞り出してクリームにし、
使えないだろうかと、考えてみた。そしてクリームとして試食。
絞り出しているうちにインスピレーションが沸いた。
そうだこの中から美味しい色の違う3つを使って雲のようなクリームにしよう
つまり、添え物的使い方なら、量は少しで良いし、違う味が3つ食べられる。
次に考えたのが龍が幸運を呼ぶ水晶の玉を持っている。
それをスイーツにしてみよう
ハートりんごの丸い炭酸ゼリーとりんごでバラを中に入れてみる。
カシスベリーのジャムを入れ込んでみる。金の粉も散らして高級感も出す。
透明の水晶イメージに金の粉を入れた炭酸ゼリー
全部集合させて、試食。。。
炭酸セリーで味がないので、これに先日試作で作った紅茶シロップを掛ける。
紅茶シロップとカシスベリーゼリーの相性がgood
金の輝きが色を引き立てます。スルッとのど越しが良く、美味しいんです
この金の粉、パン教室で買ったのですが、高いんですよ
勿体ないとずっと使ってなかったので、今回使ってみました。
こんな感じで、里芋プリンもゼリーも量はレシピの1/3とか1/4量で作ったけど
食べ切れいないこの3日間毎日食べて飽きてしまった。
一つのスイーツを作り上げるのに何日も掛かるし、全部食べてると血糖値が上がる。
美味しい物を作るために自分の体を悪くしたくないですね。
勿体ない世代だから、捨てる事が出来ない性分も邪魔してる。
やっと、スイーツも決定したので もう食べなくていいなまだ残ってるけど・・・
スイーツってちょっと食べるから美味しいんです。
12月のランチのための試作夕食 [ランチ・提供食]
12月のランチは干支展と一緒である。なので、正月をイメージしたランチにしたい
そのための試作をずっとしている。つまり正月料理のような華やかさ、めでたい
料理を12品、少しずつ盛り付けたい
そのために私が料理品目を考え、ひげおじさんが試作。夕食。。。
おめでたいと言えば赤飯。まず試作品を食べる。普通に美味しい
そして茶碗蒸し。
正月と言えば紅白なます。今回はゆずの容器に入れ、柚子紅白なますにした。
そのために無農薬の柚子をネットで買った。
柚子が入ると、やっぱり柚子の香りと風味で一段 格が上がる上品な美味しさ。
正月と言えば茶碗蒸し。小さい容器に少しだけでも食べて貰いたい
そして、肉の満足感も必要なので、メインとして野菜の肉巻き。
3種類、肉を変えたり、中身を変えたりで試作品を作って食べた。
どれも美味しいが、彩りを考えて、中の野菜と切り方を再検討。
ランチには付けないが、前日の残り物やつまみ3種。そして漬物。
これで試作が終わり、大体決まって、本番の写真撮りに入る。
後は並べ方、映える写真の撮り方を考える。実はこれが一番難しい
そして意外に時間が掛かるああでもない、こうでもないと悩む
追い込み、頑張ります