夜のヨトウ虫取り [害虫・悪者]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
いつもヨトウ虫にやられるのは人参。。。一晩にして葉っぱが無くなるのが目安。
今年もその時期が来たようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前から気になってはいたが、一部かなり丸裸になったので10月17日から夜に虫取りに行く。
昼にひげおじさんが結構取っていたので、去年、一昨年ほどではない。
それでも軽く何十匹は取ってる。次の日はその分半減。。。
虫の気持ち悪さは意外に克服し、生きてる虫ではあるが物のような感覚にはなって来てる。
殺すのをいとも簡単に思えてる自分がちょっと怖い。。。
何人も簡単に殺す人って、こんな感覚になるのだろうか
とふと感じ、恐ろしくなった。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
虫取りをしてた17日夜はどんどん寒くなって、家に入ったら8時半。気温が6℃。。。
寒い訳だよ
18日の朝は気温4.9℃だった。もう雪が近づいて来たなぁ~
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
日中は17℃位まで上がり、サツマイモオーナーさんは芋掘りをした。
今年はこのお二人のさつま芋は家の中では最高だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
落花生もいっぱい付いていて、喜んでいた。やっぱり収穫の喜びは大きい。
いつも収穫祭と称してバーベキューをやるのだが、メンバーの予定が一致しないので
収穫だけ、それぞれがする事になった。
収穫したあと、スイーツセットを作って置いたので、3人でおしゃべり。。。
ランチとサツマイモオーナーの常連さんなので、気心が知れて話しやすい。
野菜を作り始めてから12年になろうとしている。
作っていなかったら、きっとこういう関係の友達は出来なかっただろうなぁ~
分野の違う仕事をする事で、新しい関係と新しい考えが出来るようになったり
自然に触れることで、自分が大らかになった気がする。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
蝶々や鼠にびっくり! [害虫・悪者]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日の朝の畑見回りでの事である。
虫を防ぐために防虫ネットをやってるのに、その中に蝶々が2匹入っている。
えっ
と思いながら、防虫ネット外して蝶々を中から出した。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という事はこの中に幼虫がいっぱいいるという事
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
朝食後、かなり暑くなり、また蝶々がいないか見たら、いるわいるわ
10匹位。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
あぁ・・・防虫ネットの中がパラダイスになってしまったのね。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
仕方ないので、いっぱい虫に食われている畝はネットを外して、毎日虫を取る事にした。
防虫ネットの意味がないよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
防虫ネットをするとつい安心して、見なくなる
これが大事になる原因。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうも青虫だけでなく、ヨトウムシも出始めているようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これからは特に虫取りが忙しくなる季節だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
ハウスの中のインゲン後に春菊と法蓮草を植えることにした。
マルチを剥がして、綺麗にしようとしていたら・・・
「ギャァ~
鼠
怖い~
」と怯んだけど、小さいのでとっさに踏んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
生かして逃がすと大きくなるのと、生まれたばかりのようで、まだ5㎝にもなってない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
とっさとはいえ、踏む勇気がある自分にびっくり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
その後ひげおじさんを呼んで、死体を処理して貰った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
処理する前に写真。。。見たくないものだから、小さく。。。
私が踏んだので死んでいた。でも飛び出したのは3匹。。。もう一匹は![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
ひげおじさんが土をかき回したら、まだ生きていた。
それを虫取りをしていたバケツに入れた。。。暫く泳いでいたけど、水死した。
虫と変わらない大きさのモグラのような鼠。。。
これは小さいバケツ。。。蝶々、虫、鼠がいる。
右側の少しだけ大きいのが鼠。虫と変わりない大きさなので、生まれたばかりだと思う。
生まれたばかりだから、鈍臭い私の運動神経でも踏めたのだと思う。
可哀想だけど仕方ないね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさんに死体処理をした後、私はそこに肥料を入れて、法蓮草、春菊を植えた。
本当にびっくりしたけど、自分の強さにもびっくりした![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
強いといえば、1か月前に採ったひよこ豆の後にまた芽が出ていた。。。
そのままにしてるけど、雪が降り、育たないはず
可哀想に・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
赤とんぼも収穫した枝豆の枝に止まっていた。
オートで写真を撮ろうとしたら、中々ピントが合わない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
赤がいけないのか、透明の羽がいけないのか、中々感知しなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
赤とんぼを見ると、暑くても、やっぱり秋ですね。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
苺の防鳥ネットを解体し、トウモロコシとカシスに防鳥ネット [害虫・悪者]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3日前のお話。。。
苺ももう終わりで、今度はランナーを育てないといけない。
1カ月前に二人で綺麗に貼った防鳥ネットを次に使ったり、仕舞うため畳んだりした。
それにしても細かい網は、引っかかって、取り付けるのと同じ位時間掛かる。
でも、苺畑はすっきりして、圧迫感がない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
トウモロコシも実が付く美味し頃になるとカラスの荒らされる。
そのためにいつも防鳥ネットを張っている。
今回は新しくきゅうりネット用のアーチになったステンレス棒でトマトを
鳥から守る骨組を考えてやってみた。(これはコメリで私が見つけ利用してみた)
これで、二畝をまたがせた車庫位のを出来ないと思い、またコメリで買ってみた。
左がトマト畑(まだ屋根とネット掛けていない)で右がトウモロコシ用と作業中。
キュウリネット棒は真ん中で合わせて、アーチにくっつける部材棒。(2つで一組)
元々広い用ではないので、真ん中に棒を足した。
それも家にある前に使ったハウスの廃材の屋根部分のアーチ部分をまっすぐにした。
除雪機の一部分を使ってアーチをほぼまっすぐに![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大変だったけど、いろんな使い方をして、何とか出来た。。。
これを真ん中に入れ、こんな感じに仕上げて行く。
横に補強棒を付けて・・・ネットを二人で貼って、何とか仕上げた。
天井が高くていつもより立派だし、中に通路があるからトウモロコシが収穫しやすい。
そういう考えがあり、投資してこの部材を買ったのだがなんか良い感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これで使って、良かったら、来年はトマトもこうしたい。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ネットは苺畑の使ったのを使う。つまり使いまわし。。。
今度はこれから実が熟すブルーベリーも・・・ひげおじさん頑張る。
私はひたすらブルーベリーから後ろの茗荷畑まで草取り。。。
暗くなる7時半までやったけど、採り切れない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畑仕事をしながら、素焼きの窯焚きもしていた。
それにしても解体とネット貼りと草取りでクタクタな一日だった。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ヨトウムシ捕り [害虫・悪者]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ヨトウ虫の季節がやって来ました。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そろそろかな
とは思ってましたが・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
人参にキアゲハの幼虫がいっぱい付いてるのを発見
ヨトウ虫に食べられた跡も![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これは夜回りしなければ・・・
1日目・・・夜7時半 バケツに水を張って、懐中電灯と共に手に持ち人参畑2か所を見回る。
いるわ
いるわ
わんさかいる
まるでヨトウ虫のライブ会場。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
思った以上に多く、軽く200匹以上・・・多過ぎて数えられない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それに雑草が多過ぎて、虫が捕り難い。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
捕っていたら9時過ぎてしまい、その後夕食。。。食べながら虫が目に浮かび気持ち悪い。
次の日、ヨトウ虫が捕りやすいように草取りをした。
採る前・・・緑うっそう
部分的に草取り前と草取り後
草を取ったら、部分的にまるでハゲタカのように食べられていた箇所がある。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
もう一か所の人参畑も、ヨトウ虫はいたが、ここほどじゃない。
2日目・・・前日捕ったので、半分に減ってるかなぁ~と思ったけど、意外にいた。
やっぱり1時半近く掛かった
こんだけいたらハゲタカになる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
3日目・・・かなり減った。2日目から見たら急激に減った気がする。それでも30~50匹。
もう一か所の方は隣にトマピーを植えて、その間にレモンバジルを植えている。
そのレモンバジルが枯れて2世が生まれて来た。(左足元がバジル赤ちゃん、右が枯れた物)
この2世が隣の畝の人参の穴の中で成長している。
ヨトウ虫は嫌だが、このレモンバジルの香りで癒され、嫌さ加減が薄まる。
ハーブ効果って、凄い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして夜回りして、草取りをしたら、3日目でだいぶ減った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな夜な夜な(昨夜10時)、懐中電灯を持って1時間半も虫取りをしてる人はいない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
1日目にハウス斜め向かいの家の夫婦が帰宅(8時半)して、私のこの光景を見て驚いた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「何してるの
」「ヨトウ虫を捕まえてるのよ
夜になると出て来る虫なんですよ
」
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「そうなんだぁ~大変だねぇ~」「無農薬だから仕方ないんですよ
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「ご苦労様
」「おやすみなさい
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と会話して、次の日の朝草取りの時、前夜捕ったバケツの虫を見てまたまた驚いていた。
どんだけの虫の量か見せたいけど、みんなは気持ち悪くて見たくないだろうからパス。
こうして、バカみたいな作業をしてるけど、夜の虫の世界を少し見ることが出来る。
昼間天敵や人間に見つからないようにひっそりしてる虫も、夜になると活動し始める。
すっかり暗くなる7時半以降、葉っぱの上にはヨトウ虫、足元にはナメクジ、茎にはバッタ。
それぞれの場所で食を求めて俳諧している。
繁華街に繰り出している人のように生き生きしてるのが面白い。。。
いろんな世界があるんだなぁ~・・・
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
さて今夜も頑張るかぁ~・・・ あと2日位回るとだいぶなくなるだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ヨトウ虫捕りは大変だけど、頑張った分それなりに成果が上がる達成感にいい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
草取りもそうである。。。
どちらも地道な仕事だけど、こういう仕事は大切なんだと信じてやっている。
農薬をを使うと簡単かもしれない。こんなことをしなくていい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
見た目も綺麗な商品になるかもしれない。。。
だけど、知らず知らずに体に入って蓄積されるし、土も悪くなって行く。
この知らず知らずが一番怖いのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私はそう信じながらも、「ちょっとぐらいなら良いだろう
楽になるよ
」
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という悪魔の囁きが・・・
「一度農薬掛けたら10年土に残る
絶対後悔する
」と自分に言い聞かせ作業を続ける。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そう
今年も頑張っています
夜回りおばちゃん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)