ハウス仕舞いのための備忘録 [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年初めてハウスの中心部分を止めて、巻き上げタイプにした。
初めてやってわかった事は、いつものようにビニールを剥ぐのであれば、金具を外し
端っこを二人で引っ張り、畳んで(これが大変だけど)小屋に仕舞うだけだ。
20~30分で済んで簡単だが、この巻き上げタイプにすると猿のように上に上がって作業
してる時間が長過ぎて、危険である。たぶんひげおじさん一人で2時間以上やっていた。
慣れない作業と、危険なので落ちないように慎重にやってるから・・・
寒い中やるから、67歳の体もよけい危険度を増す。何か対策を考えねばいけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まさか、巻き上げタイプが、仕舞う時にこんなに時間を掛かると思わなかった。
コメバイザーは少し反対していた。やってみると、反対する意味も分かった。
でも、なぜ、反対意見もあり、お金を掛けてまでも巻き上げタイプにしたかというと、
春のビニールを張る時、いつもコメバイザーに頼り迷惑かけているのと、
天気と家とコメバイザーさんの予定を合わせてやるのが大変だから・・・
従来の方法だと二人で貼るのは無理で、コメバイザーに手伝って貰っていた。
今年の春も仕事時間外に助っ人一人を連れて、この装置を付けるため手伝ってくれたのだ。
来年の春からは天気を見ながら、巻いてるのを下すだけだから二人でやれるはず![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
反対に春の方が、前のタイプより、全然楽だと思う。
それを見越して この巻き上げタイプにしたのだが、だんだん年を取って来ると何時まで
猿のように立ち回れないし、仕舞うタイミングや危険を回避する方法を考えないと![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これを考えるのが これからの私の課題である。より簡単で安いお金で足場対策をするか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
いつも一難去ってまた一難と考える事が多い
ある意味 ,ボケなくて済むかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
来年ハウスを仕舞う時の仕舞い方、コツの自分のための備忘録メモなのでスルーして下さい。
1 風を考慮する。金具は左右片っぽずつ外す。
2 アーチ部分金具はいっきに外さず少しずつ外しながら巻き上げ 同時進行
3 上で纏めて、紐で数か所結ぶ。
4 纏めた所を ビニールとかブルーシートで上から掛け,紐でグルグル巻き
5 最後に巻き上げの棒を取り外す。
6、横窓を巻いて 紐でしっかり結ぶ。巻き上げ金具を取って、収納。
7、ツマ(入口部分)のビニールを剥がす。
8、入口を外して、収納。
ビニールを張る時(下す時)は、この反対から始まる。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
昨日は何とかやり遂げた事で、嬉しくて嬉しくて、興奮して眠れなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夜遅く寝たのに、興奮したせいで 朝3時に目が覚めちゃった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昨夜からまた寒さと雪。昨日のハウスの中の土と野菜が消えて 一面当たり前のように雪。
ハウスまで辿り着くまで、雪が舞って、遭難しそうな吹雪。。。
そうまでして、わざわざ写真撮りに行かなくていいけど・・・(笑)
とにかく危機一髪を乗り越えた喜びに酔いしれている私。それだけ嬉しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
たったこれだけの事に興奮して寝れないほどの喜びを感じれるって、ある意味幸せな奴。
今日 ひげおじさんが保育園親子陶芸を教えに行き、これが最後の大きな仕事。
でも吹雪で、かなり心配した
だって先が見えないから命掛け
無事帰って来た。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後2回日曜日に、パン作って、野菜と共に配達があるが気持ち的に楽である。
何かしら、考えて物事をするのだが、束縛されている仕事がないって、開放感がある。
お金は入らないけど、何よりも自由な気持ちは自分を解放してくれる。
もう年だから、束縛される義務や責任は気が重くなっている。
これからは1月のランチを考えて、試作して・・・ 年末掃除を頑張って・・・
23日には温泉一泊旅行して・・・ 燻製もやりたいな
手芸もしたいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
「鬼滅の刃」も見たいな
美味しいパンもお菓子も作ろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
息子達はコロナで来ない。来ない事を悲しむより 二人でゆっくり正月を過ごそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
って、やりたい事をいろいろ妄想してると楽しくなる。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
親知らずさん,見てる皆さんで年賀下さる方、今年は喪中はがき出さないけど 喪中です。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスの冬仕舞い [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ずっと天気予報と睨めっこして、やるなら、今日の午後しかない
と心に決めていた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
というのは今日の午後だけ0℃か、+1℃になる予定。そうすれば屋根雪が落ちるだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私は午前中は病院で3時間検査が入っていて、一番混んでる通勤時に出る事になる。
雪もいっぱい降ったので、6時過ぎから雪かきをして、8時に家を出た。
もちろん雪はひっきりなしに降っている。これで、本当に午後止むのだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
と心配なほど降っている。海には雪投げのダンプが、次から次へと入って排雪している。
この5日間でそれだけ降ったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
検査を終わって昼に帰って来たら、私が来たらやれるようにひげおじさんが準備をしていた。
ハウスの屋根に掛けてるベルトを取って、雪かきも少しやっていた。
ひげおじさんが屋根部分のビニールを突っついて、雪を完全に落としている。
私と二人で横と屋根アーチの止めてある針金を外して、上に巻き上げるように準備した。
そして、巻き上げて行く。
ここまでは良かった
その後突風が来て、この巻き上げる棒ごと煽る。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
両側(左右)で、上下にバタンバタン音を立て、上に舞い上がる。
壊れる~
と、二人必死に抑えた
少し風が止んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この巻き上げ作業は今年の春、付けたばかりで初めての作業。
両側(左右)一緒にやってはいけないんだと、初めてわかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして、上に巻き上げて行くが、手前の巻いてる方と、後ろの巻き上げが違う。
何度もやり直すが、風に煽られたりで、苦労したが、結局合わなかった。
仕方がないので、無理やり 引っ張って真ん中に寄せて巻き上げたようにして、
紐で何か所も結んで行く。ひげおじさんは猿のようにしなる鉄の棒を伝って結んで行く。
私は紐を切って、梯子に登り渡す役目。。。
紐を渡すと横のビニールを巻き上げるため、雪で埋まっている部分の雪かきを一生懸命する。
こんな風に下のポールが見えるまで雪かきをするので、汗びっしょり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
両脇ポールを巻き上げ、紐で10か所以上結ぶ。それが私の役目。
ひげおじさんは、真ん中にまとめて縛った後、また上からビニールを掛けて縛って行く。
これがただまとめて縛るより大変。グルグル巻きにするので、時間が掛かるのと
もう寒くなって、体力にも限界が来て、手間取っている。
真ん中までは、まだ明るかったが、後ろの最後の辺りまで来たら暗くなり始めた。
暗くなる中、私は野菜を採って、運んだり、道具を片付けたりしてやっと終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ひげおじさんは暗闇の中、入口を外して、小屋に運んだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっと終わったぁ~
ほっとした~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
日はとっくに暮れている。。。青森の日没は16:11分。。。
雪あかりで、うっすら見えるのだけは助かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夜、夕食を食べていたら、また雪が降って来た。
明日は最高気温、‐5℃、最低気温-8℃。。。寒波らしい。。。
でも私の住んでる油川地区はそれより―1℃低い気温。
青森市内よりいつも―1~2℃低い
海風のせいかかも・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
とにかく、この半日にピンポイントを合わせて やり終えたので、ハウスは助かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
バンザ~イ
これで安心して正月を迎えられるぞ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスのビニール張り [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今年からハウスの屋根部分を固定バネを入れ、横から手動でクルクル巻く装置を
付ける事にした。お金は掛かるが、これをやれば屋根のビニール張り4年は二人で出来る。
屋根のビニールは4.5年に1回取り替えるので、その年は仕方ないが後は少し楽である。
そのためにビニールを全部買え替えた。
その装置の金具とかなりの出費であるが、もう年だし、出来ればコメバイザーさんの手を
煩わせないように、二人でやれるようにしたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今までがラッキーだったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
毎年のようにコメバイザーさんに手伝って貰って、一昨年は陶芸教室の生徒さんにお世話に、
昨年は偶然お手伝いしたい
という方表れて、手伝って貰った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもそういう訳ではないし、今年は、長男もいるので、この装置を付ければ
後4年は2人でやれるし、冬も取り外さないで中心にクルクル巻いて固定して置くだけ。
コメバイザーさんはそれをやったからと言って凄く大きな違いがないが、少し楽だと・・・
投資した分の価値はあるかどうかはわからないけど、天気に左右され難いということと
2人でやれるので、自分たちの予定と天気ですぐやれるのがメリット。
その装置がすぐやれるように、その他の事を事前に3月22日家族4人でやった。
やる前のハウス。。。
まずは横のクルクル巻いてるビニールの交換。4人いるというのは心強い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして入口(ツマ)部分をやった。午前中で作業終了![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
23日、コメバイザーさんが助っ人を連れて、金具だけ付けに来た。
コメバイザーさんも勉強をするために連れて来た助っ人ちゃんも頑張っています。
ひげおじさんも手伝って3人でやったから1時間位で出来た。
今日26日、朝7時からコメバイザーさんと助っ人ちゃん、長男夫婦、私達と6人で作業。
助っ人ちゃんはお休みの日だが、コメバイザーさんが勉強にため連れて来た。
風を心配して朝7時にしたが、やっぱり多少の風がある。仕方ない
もちろん決行![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
風が流れる方向に最初に固定。。。ビニールを被って、他の人がビニールを抑えて
片側を固定したら、ひげおじさんとコメバイザーさんがビニールを持ち、天井に登る。
長男と助っ人ちゃんは押さえ係。。。女性群は金具を渡す係。男性4人いると大助り![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
真ん中で、ハウスの屋根に取り付けて置いた金具にコメバイザーがビニールを固定して行く。
まるでさるさんのようである
ひげおじさんも年の割にはまだ身軽なようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
中心を固定した後はもう片側にビニールを持って行って、みんなで引っ張り、固定。
これで風にあおられると困る大変な作業は終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
後は巻き上げるようにするため、横にポールを付ける。
まっすぐ付けるためにみんなで並んで抑え、コメバイザーさんが取りつけて行く。
これで、新しく付けた装置は終わり。。。
これからは冬になると、固定した金具を外し、巻き上げて、天井にまとめて置く。
来年からは、このビニールが破けない限り、巻いてあるポールを下して固定するだけ。
だけと、言ってもそう簡単ではないが、二人で出来るので助かる。
ここでコメバイザーさんは役目を終えたので退散。
きっと朝食も食べてないだろうから、事前にコーヒー、パン、おにぎりを私が用意。
一仕事した後の、6人で食べる朝食は超美味しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
朝食の後4人で、屋根にビニールテープを掛けて行った。
私とひげおじさんコンビ、長男夫婦コンビと二手に分かれて、やって行く。
反対側から、棒に紐を付けて投げつけ、こちらでキャッチし、結んで行く。
この投げる作業が、意外に大変なのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さすが6人、4人といつもの2倍に人数がいると作業時間は半分で済み、午前中で終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
出来上がったハウスのビニール張り。横からと正面。。。
これで春の第一難関を乗り越えた。ホッとする。
もう一つの難関はあの面積の畑とハウスに耕運機を掛け、畝作りをする事。
新ハウスを見て、「今年も頑張ろう
」と新たな気持ちになる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもコメバイザーさんにはお世話になりっぱなしだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コメバイザーさんも助っ人ちゃんも自分の時間を使って手伝ってくれた。
本当に「ありがとう
」と心から言いたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私はみんなに助けられながら、農業をさせて貰っている
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
注意事項・・・来年張る時にハウスのツマと後ろの窓のやり方に気を付けて![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と、書いて置こう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスのビニール剥ぎ [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日のビニール剥ぎの朝の天気。。。かつて一度だけ天気に恵まれた時はあったが・・・
雪なしで、この時期こんな素晴らしいビニール剥ぎ日和はここ数年ない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私にはいつも雪の中、大変な思いをして悪戦苦闘してるイメージしか残ってない。
こんな青空には飛行機雲が走って行った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな中ハウスの屋根や入口のビニール剥ぎを汗を掻きながらやった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
珍しく最高気温が二ケタ12℃まで上がったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やると決めた日がこんなに暖かく天気に恵まれるのは、私達の行いが良いんだな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
気持ち良く、二人でビニール剥ぎをしよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
結構スムーズに事が運んだ
晴れてるのと時間的に余裕が出来たので、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何も植えてない部分だけ、畑の土の栄養というか、土に良い菌を混ぜ込み耕した。
こんな事はかつて、一回しかなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
来年は少しだけでも虫や病気から回避出来たらいいかな
って・・・
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
どうしてもハウスには、トマト、ナス、パプリカとナス科の野菜しか植えないので
連作障害が出て、病気になりやすい。
それを防ぐためにこれを混ぜ込み、良い菌を増やしてやる。
つまり、人間の腸内環境をよくするのと同じ事なのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここまでやれたのに11時半。。。ハウスの中にしゃがみ青空を見る。。。
なんて気持ち良いんだろう
また一つ今年の仕事が終わり、肩の荷が下りた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
わぁ~い
晴れ晴れするぞ~
って、大声を出したくなる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
午前中、こんなに晴れていたのに、昼を境に雨模様・・・不思議だ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
神は私達の予定を知っていて、こうしてくれたのだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お昼でハウス仕事は終わり、午後の免許更新に間に合うようので免許センターに行った。
思ったより、事が進み一日時間が儲かった気持ちになった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これはきっとSSブログの有料への移行にとてつもなく時間を使ったから、
その分のお返しかな
超嬉しいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスの片付け [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
雪が降るとハウスの屋根が潰れてしまうので、12月に入ってからハラハラしてた。
ランチに葉物野菜も必要なので、ランチ、展示会中は出来ない。。。
ランチ期間中に一日予約がない日があったので、その日は展示会前までハウスの片付け、
11時からは私が展示室の留守番、ひげおじさんはハウスの片付けをしていた。
そして干支展が終わった昨日からハウスの片付けを本格体にした。
そして今日はビニール剥ぎをして何とか片付け終了したので胸を撫で下ろしてる。
ハウスの中はレタスや白菜など秋冬野菜はまだ生き生きしてるが、
トマトは枯れて、幽霊のような風情。。。
まずは枯れたトマト、パプリカ、万願寺、唐辛子、ナスを抜き取る。
ブロッコリーはもう実は付いてないので、抜いて処分![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
畝間シートやハウス横窓の虫よけネットも取り外す。。。
こうして片付けて行くと、トマトの残骸とまだ生き生きしてるレタスの
対照的な風情が、何とも言えない明暗が浮き出て、妙な寂しさを感じる。
その他に成長途中の物がいろいろあるが、法蓮草と春菊は今美味し頃。。。
レタスと春菊と法蓮草にはナイロンを張って雪から守り、掘って食べよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
キャベツは強いので、雪を掘って、白菜はキャベツほどではないが比較的強く、
食べれる所まで食べ,凍ったら終わり。まだ成長してない野菜は春までそのまま置く。
駄目で元々、春に雪の中から出た時、食べれたら儲けもん![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そんな感じで、ナイロンを掛けて置いた。
今日の朝食用に、最後のサラダ野菜を採りにハウスに来た。
毎日、美味しい朝食のために新鮮なサラダ野菜を採るのが面倒ながら、大好きだった。
これから私の朝のいつもの仕事が無くなり、寂しくなる。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
今年の畑仕事の終わり。。。明日は今日やった最後のビニール剥ぎの記事。
続く。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスのビニール張り [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日はハウスのビニール張りをした。
2日前偶然来たお客様と話をしてたら、羽生結弦の大ファンで、パレードも行ったという。
その時の様子をいろいろ話してくれ、楽しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いろいろグッズも買って来たようで、Tシャツを見せて貰ったりして、
絶対買えない卓上カレンダー(結構大きい)とファイルを頂いた。
そんな大事な物を頂いて申し訳ない気持ちでいっぱいである。
そればかりでない
ボランティアで農業を手伝ってくれるという。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして、一番手ごわいハウスのビニール張りを初っ端から手伝って貰い、本当に助かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コメバイザーには何年もお手伝いして貰って、いつも申し訳ない気持ちでいっぱい。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
こちらとコメバイザーさんの予定と天気を合わせないといけないので、なかなか大変で、
昨年、風のない日に駄目元で二人でやって、何とか出来た。
今年もそのつもりでいたが、金具を入れるためビニールを引っ張ってくれたり、
片付けてくれたり、道具を手渡してくれるボランティアが一人いるだけで大助かり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
朝8時からのつもりだったが、7時半前に来てくれ、慌ててしまう私たち。。。
今日は風が少ない日で8時前から始めて何とか6時までに終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
二人だったら終わってなかったね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私って、とってもラッキーな人なんだなぁ~って、つくづく思う。
困っている時にひょんと現れる
不思議な出会い。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この方は介護の仕事していて、2年前に仕事中に脳出血で倒れて生死をさまよって生還。
助かったが、絶対後遺症でマヒが残ると言われた。
でも、凄い努力でリハビリを頑張って、食事などに気を付けて、ここまで回復したようだ。
障害はほとんど感じないばかり、私より体力がある。我が家まで7Km自転車で来ている。
リハビリのためにどこまでも自転車で行くらしい。
その他、階段昇降も毎日やっていて、凄いなぁって思った。
そんな助っ人から元気を貰いながらのハウスビニール張り。。。
もちろん3人でやってるので、屋根にビニールを掛ける時は写真を撮る暇がない。
屋根のビニールを飛ばないように抑えるために紐掛けをかなりする。
それをするため物干しざおに紐を付け、反対側からひげおじさんが屋根の上に向かって
投げて、それを私が受け取り、結びつける。
これがとっても大変
私には出来ないので受け取る方になる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
物干し竿を投げてる、ひげおじさん。。。物干しざおを赤マークを付けている。
これを2時間半やっていた。かなり疲れるよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして6時近く、やっと終わった。。。前からと横から・・・
夕日も沈む時。。。明るいうちに終わって良かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
二人だったら1日で出来なかった
ボランティアさんがいてくれて本当に助かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
有り難いなぁ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
今日は昨日頑張った証拠に、お尻の筋肉が痛い。。。
高い所に上って作業するとお尻の筋肉を使うのだろうか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
不思議であるが、だらんとしたケツにカツを入れた感じで引き締まったかも![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
笑
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
ひげおじさんは物干し竿を投げて肩を使ったので、かなり肩が痛いらしい。
それにハウスの上をスパイダーマンのように徘徊してたので、そこでも腕を使っていた。
次の日に痛くなるのは若い証拠と捉えて、これから頑張るぞ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日は雨でちょうどいい休息日。。。名簿を入力し、五月人形のDM出す準備した。
良い時にハウスのビニール掛けをしたわぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
やっと終わったハウスのビニール剥ぎ [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
一昨日とりあえず潰れない程度の雪かきをして、暗くなった。
もう根雪になりそうなので、昨日はハウスの中の野菜の後片付けをしていたら暗くなる。
日が短いので、4時半までしか出来ないのが難点。。。
そしてやっと今日、昨日の後片付けの続きをして、屋根のビニールを剥いで、
ハウスの冬の備えは終わった。
野菜はハウスの中にまだいっぱい植えてあった。
春菊、レタス、キャベツ、白菜、パプリカは雪さえなければ、もう少し大丈夫だった。
トマトや入口(見えない)の壁に這っていたゴーヤは枯れているので片付ける。
レタス、春菊は根と土を付けたまま、そっと発泡スチロールに入れる。
そうして置くことで、12月いっぱい、しおれないで生サラダが食べれる。
トマトが毀れダネで発芽して、花まで付けている。健気な感じで強い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
青唐辛子もまだ青いのがぶら下がっていた。
キャベツと白菜は一部採って(とりあえず今食べる分)、黒いビニールを被せて、
雪の中で保存することにした。これは初めての試みで、テレビでやってたのをマネ。
「ここにあるよ
」と棒を立てて、目安にしている。何本も棒が経ってるでしょう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
これは金時草で、種がないので、この寒さに勝てるか、実験してみている。
そのまま残れば、来年は苗を買わなくてもいいのに・・・まぁ~無理だろうなぁ~
こうして野菜を片付けたが、シートや黒マルチやハウスに影響のないものはそのまま。
最低限の片付けをして、ハウスの屋根ビニールと入口ビニールを剥がした。
これで潰れることはないだろう
心配の種は一つ減って、ホッとした。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今日は2℃の小雨で寒かった
雨の中二人で、寒さに耐え、必死にやり、
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっとお昼に終わった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まだまだやることはいっぱいあるが、危機は逃れたのは嬉しい。。。
今回で、ハウスを作ってから、2度目の危機であった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
数年前よりは辛くはなかったが、こんな思いは二度としたくない。。。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
お隣のハウスは10月にはビニールを剥がして、畑仕舞いをしている。
お隣は農業はあくまでも趣味で自家用だけで、仕事にしてないから・・・
私は青森のぎりぎりの所まで野菜を育ててるから、こんな目に合うのである。
これからは人参や蕪、長葱は雪を掘り出してランチに使ったり、売ったりするので
雪次第で、私たちの労力は違って来る。
雪少なかったらいいなぁ~・・・
それにしても、今年は急に寒くなり、雪が降って根雪になるから困ったもんだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自然だから、仕方ないけどね。。。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ハウスが危ない! [家・ハウス]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日、今日の朝サラダの野菜をハウスに採りに行った。
もちろん、この3日間ずっと真冬日で雪が降り続けていたので、それも心配だった。
とにかく雪で、ハウスまで着くまでに、雪かきベラで雪をよけてやっと着いた。
いつもなら1分くらいの所を、5分以上掛かって・・・
雪だらけ・・・
やっとハウスに着いて、中を見たら、暗~い。。。
ハウスの周りの雪を見たら、屋根と横の雪がくっつきそう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
くっ付いてしまうと落ちて来れないので、屋根が雪の重さでハウスが潰れてしまう。
道路側は見えるのだが、反対のお隣との境の方に行ってみた。
そこまで雪の中をずぼずぼを入って・・・かなり長めの長靴だけど、それでも雪が入る。
あぁ・・・もう少しでくっつく。。。いや、くっついてる![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
雪ベラで、一生懸命16mの横の雪を雪ベラで雪かきした。
ほんの少し野菜を採りに行っただけだったのに、1時間以上も雪かきをしていた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
汗びっしょりで、何とかとりあえず昨日の夜は潰れないだろうという所までやった。
やっていると暗くなって来た。。。
やる前とやってからの写真。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
何とか、助かったので、ホッとした![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
毎日、戦いだわぁ~
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)