メガネバンド作り直し [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日はランチ、朝から忙しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家のランチのお客様は転勤の方も多く、この2.3年仲良くなり、気心も知れて
来たのに、転勤で今回最後のランチの人が2人もいた。(人数少ないので)
最後、人生相談のように、将来の事とかいっぱいおしゃべりをした。
楽しかったけど、とっても寂しい~・・・![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
3月は別れの月だなぁ・・・ 笑顔で見送らないとね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
前にメガネをなくさないためにゴムを付けて、まあまあいい感じと思ったが、セロテープで
くっ付けて、カッコ悪いというのもあったし、メガネをかける時 頭を潜るのも面倒くさい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
髪も乱れるし・・・と考えて、作り直した。

くっ付ける素材を、熱を加えて固定させる物でドライヤーを当てて、くっ付けてみた。
電線とかやる時に使うらしいが、補聴器屋さんから頂いたものだ。
メガネはくっついたが、ゴムはすぐ外れたので、糸で縫い付けた。
前は潜るタイプだったが、ボタンで外したり、付けたり出来るようにした。


改良前よりはだいぶ良いが、メガネにはやっぱり紐がない方が顔に付け易いと思った。

でも、落としたり 無くすよりはずっとマシだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
お店に行った時には頭に付けていると とても便利。
歩いてる時は裸眼で、商品を見る時、頭のメガネをすぐ下に下げるだけ。。。
全部やろうと思ったけど、いつも使ってるこのメガネだけにした。
老眼ってホント困るよね
暫く様子をみようと思う。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
使いやすいように工夫 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
前からせっかく素敵なコーヒーポットを貰い、ドリップスタンドも作ったのだから
その場所をもっと快適に使いやすくしたかった
いつもゴチャゴチャしていたのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まずはフェルター入れを今まで置くタイプだったのを掛けるタイプにして作ってみた。
100均の布でエキゾチックに
気分が変わる。包丁置き場も空き箱で作ってみた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
木箱にパン切り包丁と果物、ケーキ包丁、そしてクリップ、後ろにオリーブオイル。
ちょっと工夫した所は包丁を柔らかい切り込みを入れたスポンジの上に置くようにした。
-8c2a0.jpg)

ランチ室からポットウォーマーを持って来て、コーヒーを温めたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それをいかに邪魔でなく効率良く配置するか考えた末、スイッチコンセントを買った。

それを邪魔にならないように配置する。
-8487e.jpg)

スイッチは押しやすい場所に置き、すぐ消せるようにする。赤が付いてる時オン。
ここにスイッチコンセント置いたおかげで、電気用品の鍋物やホットプレートが
テーブルに近くなり、危なくなく、便利になった。

手前にテレビコンセント、箸スプーン入れ、ゴム入れをテーブルに挟んだ。

全体的にはゴチャゴチャには見えるけど、使いやすくなった。
座って、手が届く所にすべてあり、とても便利
年寄りがやりがちな事よね
(笑)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

-65094.jpg)
心の余裕にまかせて、少しでも便利になるように工夫してみた。
朝座ったままコーヒーをゆっくり入れる余裕と入れる楽しみが増えた。優雅な気分![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
自己満足だが、工夫して 少しでも生活が快適になると何か楽しくなるものだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コーヒーを入れる、飲む楽しみのための作り物 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お葬式のお礼にカタログギフトが届いた。そして選んだのが電機コーヒーポット。
今まではやかんを使って台所でコーヒーを入れていたが今度はこれを使って、
居間で座って優雅にゆったりとコーヒーを入れる事を楽しもう
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、コーヒーを入れるための木のドリップスタンドが欲しかった。
色々検索したが、気に入ったのがない
ないなら作ろう
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
100均に行って買った材料は300円(実際使ったのは200円)
さっそく始める。。。ひげおじさんに切って貰ったり穴をあけて貰ったり・・・

やすりで穴を大きくしたり、綺麗にして、焼きを入れたり・・・


ボンドを付けて穴に入れて・・・出来上がり![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)

さっそく、コーヒーを入れてみましょう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
コーヒーの良い香り~・・・素敵な入れ物を見ながら、入れる時間も楽しみたかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな感じでコーヒーが落ちて来る。
渋い雰囲気のドリップスタンドに仕上がり、ご満悦
買うと8000円位するんですよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
200円で出来たんですから、上出来だ
とニヤニヤしながら・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
道具をしみじみ眺めながら、コーヒーを楽しんでいた。
今まで、ひげおじさんが朝コーヒー淹れていたけど、居間でやるこのスペースを
作ってしまうと、私の係になってしまいそう・・・
仕事が一つ増えるけど、これからは私が朝のコーヒー担当になりますか![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
不用品利用の作り物、直し物 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
畑に出だすとスマホが汚くなる。それを何とかしようと畑用スマホ入れを作った。
これもまた2度目である。前に作ったのはすぐ汚くなって、それも上手く反応しないので
イラつき、1カ月もしないうちにボツにした。
家電が携帯に転送なので、作業中に電話が掛かって来ると汚い手袋で取る。
後ボケットにそのまま入れるのが一番いいのだが たまに落ちるし、後ポケットに泥が入って
スマホがほこりだらけになるのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、一昨年腰に付けるランニング用スマホ入れを買ったが、これは横になって見難い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
横というのはかなり使いずらい
取らないうちに電話が切れてしまう。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なので、今回その使ってないランニング用スマホ入れを改造した。
改良前は腰に付けるタイプ(左)、改良したのは、ベルトを切って片っぽを止めて、
紐を付けて下げるようにした。袋の生地はツルツルの水泳棒のような薄い生地。
これを斜め掛けをして、後ろポケットに入れる。
取り出し易いし、万が一落ちても体に付いてるので、土の上に落ちない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
掛けてるだけだと邪魔だし、重い。掛けてポケット入れると重みが軽減される。
取り出したら、すぐ見れる方向でスマホを入れる。
良さげなので、これで暫く使ってみよう
畑準備万端![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
一日使って見た。。。スイッチを入れる度に誤作動ですと出る。何でだろう![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
色々触ってると入れてる袋の密着度が薄いからかな
と思って来た。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
別に使えないわけじゃないけど、OKボタンを押すと出来るが一手間がなくしたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
接着面がしっかりするといいのかな
とお菓子の袋留めでパチッと固定させてみた。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
万全ではないけど、前より出る回数は少ない感じ。。。
今回のこのスマホ袋の良い所は後ろのチャックが真ん中にあり、下に下すと
袋を脱がさないで、充電が出来る所。。。
うん
中々良い
後は耐久性だけだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
買った袋を改造してるだけだから、自作よりは持ちが良いだろう。
布の素材が軽くて肌触りがいいのも嬉しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
もう一つは家に居る時、普段付けないが畑には必ず必要な時計。。。
それもすぐ取り外しが出来る伸び縮みするジャバラタイプがいい。
3年使って、ジャバラの元が壊れちゃた
テグスでくっつけていたが、それも壊れた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
安物時計だけど動いてるので捨てたくない
畑だから見た目なんてどうでもいい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どうにか交換出来ないかと、古い壊れた時計の中から探す。
サイズが違って、使えなかった
残念
この中から壊れた万歩計に目を付けた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それは中に入ってるタイプなので、時計の方がかなり大きいけど、入れてみた。
入るじゃないかぁ~
やったぁ~
これで買わないで済むぞ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
捨てないで置いて、役に立つことが意外にあるのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これだから、捨てない癖が付いていて、ガラクタ屋敷になっちゃうんだよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして、今までどうにかしたい
と思うけど暇がなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この時間がある時に、改造し直し、また使えるようにすると嬉しくなる。
お金が稼げないんだから、工夫して使わないで解決する方法を考えるのも楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
昔の人はそうして大事に物を使ったのだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
畑用お尻椅子 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
もう4月(先日のランチの分少しの収入だけ)、5月は収入0確定である。
落ち込むけど、私だけじゃないから我慢だ
落ち込んでも収入があるわけではないし・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
この頂いた時間を有効に使わなくてはと思った。
この所、膝が痛い
本当に年を感じている。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そういう事もあり、農作業を楽にやるために、せっかく頂いた暇な時間で物作り。。。
前にも畑用のお尻にゴムで付けて座りながら作業するのを作った。
何か月か使ってすぐ壊れてしまった。
自分に合わせてかなり考えて作ったが、やっぱり100均の発泡スチロールでは弱い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
まぁ~考えようによっちゃ、私のケツ圧が凄いと言われるかも知れないけど・・・
家にあるいらない建材用の断熱材を剥ぎ合わせて作ってみる事にした。
切るのに出刃包丁と発泡スチロール用カッターを使って、継ぎ接ぎする。
前に発泡スチロール用ボンドを買ってあったので、それでくっ付けた![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな感じで、畑の畝間は狭いので、少しでも接着面は倒れない程度の幅で・・・
これをお尻に付けて置かないと意味がないが、売ってるゴムでは話にならない。
それは前にやって、役立たずだとわかってるから・・・
なので、捨てようと思い、捨てないで置いたライトダウンを折りたたんで、座布団代わりと
ケツニ付けるため、結ぶと良いだろう
と、考え付いた。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
上手く折りたたんで、縫って、椅子に置く。
おしりに付けてみる。
いいなぁ~と思って畑作業したら、これで結んだ位だとすぐ落ちて来る。
なので、いらなくなったウェストバックから、紐金具を取って、縫い付けてみた。
それと発泡スチロール用のボンドなのにすぐ離れて、座布団部分をガムテープで巻いた。
肘掛け椅子っぽくしたのに、すぐ取れて、苦労してくっつけたのに意味なかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これでバッチリ
と早速作業しに・・・やっぱり下に落ちて、気になってしょうがない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
3度考えて、辿り着いたのはズボンにくっつけた感じにすれば、いつもお尻の辺りに居る。
ズボンの足部分を切り取ったのにこの座布団部分を自分の座る長さを見積もって付けた。
そして、鏡に前で写して、何度も座ってみる。
これで、今日少し作業したら、今の所バッチリ
それでも壊れそうな気配はする。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
前よりは建材用で緻密なのと、もし壊れたら、ガムテープを剥がし、
下の台の部分だけを取り替え出来るので、一番苦労した所は使い回しが出来る。
それとエプロン(ズボン)のようにウエストのボタンをして、パッチン金具をはめ、
装着が簡単になったのも、前のより少し向上した気がする。
自分的には前よりかなり良い感じに出来たと満足
(見た目ではなく、操作性)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
これで膝の痛さも少しは軽減され、農作業が楽になるのではないかと期待している。
これを作るのに農作業を試しながら、2日掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
物作りって、難しいけど、出来上がると面白い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やっぱり、私は陶芸だけでなく、工夫しながら物作りする事好きなんだなぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
浴衣地で作った夏洋服 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
今日ランチを食べに来て下さったお客様から、思わぬプレゼントを頂いた。
前にも紹介した方で余っている着物で、素敵な洋服にリメイクした方・・・
また自作の素敵な洋服着てて(写真鶏の忘れた)、つい褒めてしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
簡単服なのに、手作りの良さがにじみ出てる洋服なのだ。
そんな話をしてたら、バックからごそごそ出して、「もし良かった着てみて
」
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
と言われ着たら、ピッタリ
とても気やすいのです。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
色合いも好きです
こんな感じに浴衣をリメイクしたのです。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
着て、鏡に向かって写真撮りました。
模様が派手なので、襟元が見え難いですが、棒帯のような襟でしゃれています。
Aラインなので、とっても着やすくて、ノースリーブで汗を吸収しやすい綿。
浴衣がこんな感じに大胆な活動的な洋服に生まれ変わるのです。
ズボンの上に着れるので、お気に入り。。。
青森は昨日まで暑かったけど、今日から涼しい。。。
今年、もっと着たかったなぁ~・・・ 上になんか羽織って、もう少し着よっと![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大事に着させて貰います。有難うございました。
もう一人の常連さんからは、毎月ハガキ、切手を頂きます。
プレゼントって、嬉しいですね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
エプロン風畑用スマホ入れ [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
スマホが大きくなったら、前のポケットには入れ難くなったし、落ちて来たりする。
ランニング用の腰に括りつけるスマホ入れもネットで買ってみた。これも使い難い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いろいろネットで探してみたが、私にぴったりなものがない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
それなら自分の仕事に合ったスマホと農業用部品入れるポケットを作ろうと考えた。
家は家電も私のスマホに転送してるので、私が畑をしながらも、ランチをやってる時、
陶芸してる時でも電話を取らないといけない
手が汚いまま触る事になる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
すぐ取るためには、腰に付けるエプロン風なスマホ入れが一番便利![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
スマホは後横の位置(後ボケットと横ポケットの間の位置)にあると畑仕事もし易い。
前に使っていたスマホ入れと腰だけエプロンを合わせたようなスマホ入れを作った。
先日旅行用のポシェット作って、ノリの付いたマジックテープをミシンで縫ったら、
壊れてしまった
ノリ付きマジックテープはミシンにはNGだったらしい。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
30年くらい前だけど、20万もしたのに・・・と思いながら、ミシンやさんを
呼んだら、これはもう使えない
30年経って部品がないと・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
5万は痛い出費だが仕方なく、勧められるまま直進縫いだけのミシンを買う事になった。
ミシンって、あっても、そんなに使わないけど、ないと困る物。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
そして縫い進めて行く。。。これはジャノメだけどやっぱり前のジューキの方が良い感じ。
値段が違うんだから仕方ないけど、ちょっと音もチャッチイ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ジューキを買う前に15000円のミシンを買って、いつも糸が絡んでイライラした。
だから、あの15000円のは捨てもんだったので、絶対買いたくなかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
家にある布でお金を掛けないで工夫して作り、何とか出来た![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
簡単な作りを考えたはずなのに思ったより時間が掛かった。
大事なのはウエストにマチが入ってないとすぐ落ちて来るし、着辛い。(エプロンがそう)
ポケット3つで、そのうちの一つがスマホ入れ。他の二つは畑用の道具を入れる。
巻スカートのように付けて、着る。前姿。。。
横姿と反対横
作ってるとまりんが勝手に散らかしてる布の上で寝始める。毛が付いて汚れるよ~![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
普段はこたつ下で寝てるくせに、こういう新しいものを出すとそこに寝る癖がある。
一つ作ってみて、大丈夫そうだったので、夏用の薄い家にある布で2枚作ってみた。
畑をやってる時に電話が掛かって、汚れた手でとっても大丈夫なように
袋のまま操作できるようにスマホ入れもつくって、落ちないように肩に下げる。
肩に下げて、腰に入れて置けば、重いスマホでも重さが分散されるはず。。。
こんな感じやってみることにした。あとは実際使ってみて改良しよう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
防水の透明の袋のスマホ入れはネットでも売っていて、前に買ったが、意外使い辛い。
サイズが上手く合わないし、ビニールはガワガワして入れ難いし・・・
100均で事務用の薄い袋(数枚入り)を買って、スマホ用サイズに切り、改良。
これなら、ビニールが薄くて操作も簡単で、なかなか良い感じ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私はこういう事を考えている時が、一番楽しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何でも物を作る事が好きなんだなぁ~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
旅行準備とハッキング被害 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
昨日でランチが終わり、明日の朝から伊豆の方に旅行に出かける。
そのために準備してるのだが、この前作った携帯を入れるバックを改良したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
小銭入れとハンカチティッシュ入れがないと不便なので、雰囲気を変えず足したい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いろいろ考えた結果、後ろにポケットのように共布で一つ足すことにした。
粘着型のくっ付けるので、取り外しも出来るようにしようと、そのテープを
縫い付けようとしたら、力が掛かったのか、ミシンが壊れた。
今日中にやりたいのに・・・
仕方ないので、カッコ悪くても手縫いでやることにした。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
もう
ミシンなら1時間で出来たかもしれない所、3時間掛かってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも何とか間に合わせ、見た目には裏側なので、手縫いは見えない。
これは裏側チャックの所は鋏で切って、チャックを取り付けた。
ここに免許証やカードなどの大事なものを入れて置く。
上に見えるのは、取り外しが出来る後付け付け足しバック。
上から見ると
先ほどのチャックの部分は隠れてしまい、ハンカチと小銭入れを入れる。
見た目、表、裏を見ても、前とほとんど変わりはない。
これなら、このバックとリュックで、ほとんど大丈夫な気がする。
あぁ~あ・・・ ミシンを直すのに、またお金と時間が掛かるよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
アマゾンで注文してた安い足温器が予定日を半月以上過ぎても届かない。
中国みたいだから、あてにしてなかったけど、気になってアマゾンにログイン。
と、思いきや、9日に抹茶を買って、大丈夫だったのに、昨日全然出来ない。
こんな表示が出る。。。
調べたら、どうもハッキングらしい。。。
アマゾンに電話かけて、5時間後に対処出来た。
やっぱりこういう目に合ってる人がいるので、対処法が書いてあった。
こういう事もあるんだね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私はラインでもなりすましに合ってる、グーグルでもやられた。
パソコンの世界って、怖いね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さぁ~解決したから、気を取り直して明日から楽しんで来よう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
3泊4日で、伊豆、熱海温泉でゆったりして来ま~す![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
4日間、ブログお休みです。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
手作り工夫洋服 [焼物以外のいろんな作り物]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
先日来たお客様の洋服があんまり素敵過ぎて、思わず声を掛けてしまいました。
見るからに売ってない手作りかオーダー的なスカートだったんです。
裾を見ただけで、私はこの素敵なスカートに惚れてしまって・・・
「そのスカート手作りですよね
自分で作ったんですか
」と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
そしていろいろ話していると、私ととても気が合って、だいぶお話してました。
もちろん洋服だけでなく、野菜の事、世の中の物や人の不信感・・・
手作りする人は、いろんな工夫をしていて、苦労もわかるし、楽しみ方もわかる。
話しをしていて、そこが気が合うんだと思いました![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
私が見たのはスカートだけだったのですが、見せて貰ったらジャンバースカートだった。
それにアンサンブルの洋服で、スーツのようにも見える。
前姿。。。ジャンバースカートと上掛け洋服
こう見るとわからないが、これは使われないで家に寝ていた着物生地で作った物。
私が最初に手作りを感じた一番の部分がこの裾のステッチと離れている部分。。。
絣生地のスカートって、粋ですよね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
彼女いわく、作りはいたって簡単で、図書館から借りた誰でも作れる洋服型紙で作った。
ミシンも苦手だから、最低限しか掛けないという。。。
それを聞いて、私と同じだから私でも出来るかも・・・と妙に親近感を覚えた。
いろんな所に素敵な手縫いのステッチが入って、それがとっても光る。。。
そればかりではなく、本当は捨てられてるはずのふとんの裏生地を裏生地にしている。
なぜかというと布団生地はふわっとして暖かいからだそうだ。。。素晴らしい発想。
帽子をかぶっていて、もしかしたらそれも手作り
って聞いたら、そうであった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
なんと裏の素敵な事![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こんな隠れた所に、粋な生地を使う江戸時代の着物の裏を感じさせて貰った洋服だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
彼女が帰ってから気が付いた事がある。
この考え方は朝ドラでも入った「暮らしの手帖」の大橋さんの考え方だわ
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
私も物作り、手作りに携わった人間として、原点に返って物事を考えてみようと思った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
有難う
そして、素敵な出会いにかんぱ~い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)