枝豆と落花生の芽だし [ソラマメ・枝豆・落花生、他の豆類]
5月18日落花生と枝豆、黒豆の種まきをした。
種を蒔いて二日後から、急に10℃以下になり、困ってしまった
豆は寒さが続くと芽が出れないで腐ってしまう。なので雨の中で30mの電源を
窯からハウスまで引いて来て、ホットカーペットに繋ぎ、暖を取った。
25℃を保つようにやり、いかにも順調そうに見えた。
1週間後、芽が出る兆し。。。
落花生も顔を出して、いかにも芽が全部出そうな雰囲気だった。
9日後にまたポットに種を蒔いた。
これもまだ寒い時だったので、ホットカーペットを使ったり、消したりで・・・
どんどん芽が泥沼から這い上がるように上を向いて来たが、なかなか成長遅い。
そして最終的には萎えて消えてしまった。
最後に残ったのは、落花生で半分、枝豆は1/3しか残らず、黒豆は全滅。
5月18日より5月26日目に蒔いた方が発芽率が少し高かったです。
枝豆は18日に蒔いた方が黒豆も含めてほとんど全滅に近かった
これは困った落花生が二畝埋らないぞ時期的にもこの調子だと遅すぎる。
という事で、温かい日を狙って、6月8日直播をして、掛けに出た。
そして1週間後・・・芽が出て来た~それもほとんど全部
もちろん枝豆も
信じられない光景だった
私の種豆が悪いわけじゃないんだ種を蒔く時期が悪かった寒過ぎた
結局、5月に蒔いた方が、6月に蒔いたのに大きさも完全に負けてる。
6月25日、落花生を比べてみると・・・左畝が6月8日、右畝が5月18日
大きくすると・・・
私はこの結果を見て、いろんな事を考えさせられた。
自然の力の偉大さを痛感
5月にポット苗で芽出しした時、雨土砂降りで電源を運んだり、カーペットの上に
乗せて、1日に何度も土の温度を測ったり、暑過ぎるとカーペットを消したり・・・
どんだけ心を砕いて、豆のために頑張ったか
直播の時は、ただ穴を開けて落花生を、枝豆の豆を土に埋めただけ・・・
直播だと植え替えもしなくていい植えっぱなしなんと楽な事か
自然に芽が出て、何もしてないのに育つ。。。
何と不思議なことか
この対照的なやり方で、自然に自由にさせた方が大きく伸びる。。。
これを見た時、私は子育てを失敗したかもとふと思った。
もう遅いですが、自然に自由の方が、もしかしたら才能を伸ばせたのかも
とか、私はない才能を無理やり引き出そうと無駄な事をしたかもと思った。
結構教育ママゴンだった私は、遅く子供を授かった事もあり、構い過ぎたかもと・・・
豆の成長を見ながら、自分の子育てを深く反省してる次第です。
2020-06-27 17:00
nice!(13)
コメント(10)
いやいや、そんなことはないと思います。
豆と人間を一緒にしないで下さい(笑)
経験も知識もなく、何の判断もできるわけがない幼い子供に
「この子のしたいように、この子の好きなようにさせる」
なんて言ってる“脳足りん親”がいますが、トンでもないです。
ある年齢になるまでは、すべては親の責務ですよ。
ぼくはそう思いますけどね。
by song4u (2020-06-27 23:19)
豆の発芽のことで子育てを思うなんて、発想がすごすぎます。
植物と人間を一緒にしてはいけません。
長男くんは、立派な芸術家になったし、
次男くんだって、ちゃんと立派に生活しているではないですか。
うちみたいに、2人ともなんだかなぁ?ではないから!(笑)
by まほ (2020-06-28 01:57)
song4uさん・・・「豆と人間を一緒にしないで下さい」に思わず、そうだね!って、笑ってしまいました。
それにしても、子育ての時、かなり監視して、警察みたいな親だったんですよ!良く姉に怒られました。「見て見ぬふりも大切だよ!」って!
by mutumin (2020-06-28 04:20)
まほさん・・・私、野菜を育ててると時々擬人化してしまう事が多々あり、妄想、想像膨らんでしまいます。育てるという点ではとても似てる部分が多いな!って、感じます。
長男が反抗期の時、私に言った言葉「お母さんは、白か黒しかないんだよ!灰色だってあるんだよ!」と・・・
いろんな考え方を受け入れる事が出来なかった若かった私。見守るという事が苦手だったが、自然に任せるという事は、この見守りの部分に少し欠けているのかな?と反省するのです。
by mutumin (2020-06-28 04:30)
教育ママだったんだー
by HOTCOOL (2020-06-28 04:44)
HOTCOOL さん・・・自分がやれなかった習い事をビシビシやらせてました。
by mutumin (2020-06-28 05:48)
ママゴンという言葉を何十年ぶりに聞きました。(笑)
やりたいようにさせてあげたいけど、つい構っちゃうんだよねー。
by 親知らず (2020-06-28 09:02)
親知らずさん・・・そうなんだよね。。。
構ってあげ過ぎて、後でやらなければ良かった!という後悔が何度もありました。
by mutumin (2020-06-28 09:04)
教育ママと教育マメとは違いますよ。
息子さんはマメよりスクスクと育っていますよ。
by paulo (2020-06-28 10:50)
pauloさん・・・ママとマメ、ナイスです!
なんか、この洒落効いて、ちょっと気が楽になりました。
by mutumin (2020-06-28 13:22)