大根 [大根・蕪]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
8月16日に種まきした蕎麦やさんに頼まれて作っている辛味大根が3日位で芽が出た。
8月27日には、こんなに可愛く芽が揃って笑っている。
次の日に、私の大根と蕪を種蒔きしたが、発芽がまばらで半分も出ていない。
あぁ・・・頼まれたのは責任があるから丁寧に種蒔きをしたが、自分のは急ぎ仕事をした。
心が入ってなければ、畑の土も種にも自然にも見放されるのだな
と、深く反省。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そして27日、28日、今度はちゃんと芽が出るように心を入れて、丁寧に種蒔き。
種も蒔く1時間前に水に漬けてからやったから、大丈夫な気がする。
9月2日・・・私の大根も発芽した。良かったぁ~
防虫ネットの中。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
頼まれた辛味大根は、順調に成長。。。そろそろ間引きもした方がいいかな![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
結局、最初発芽しなかったのは、私が粗雑に種蒔きしたのもあるが、
秋野菜だから夏、暑過ぎて発芽出来なかったのが一番らしい。特に黒マルチを
やってる農家さんがほとんどそういう状態で、黒マルチなしの人は大丈夫だった。
要するに少しの温度が明暗を分けたんだと思う。
蕎麦屋さんの辛味大根が成功してるのは、陽が当たらない場所に植えたのが功を奏して
全部芽が出たんだと自分なりに理解した。
芽が出なかった年は今までなかっただけに「なぜ
」が、ずっと頭の中でグルグルし、
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
訳がわかったので、来年は「青森はお盆まで植える」にとらわれず、その時の気温に
合わせて、種を植えるのをずらす臨機応変な気持ちが必要なんだと・・・
また一つ勉強させていただきました。。。
後で植えた大根も、蕪も立派に育って、今は毎日サラダに入れて、食べています。
こんな変な大根も採れちゃいました
もものすけの蕪も美味しい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ちゃんとしたものは売り物で、味には変わりがないので、私達は変な形のを食べます。
今年は暑過ぎて、秋野菜にとっては多難な年だったようだ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
寒くなったので、大根も蕪も甘くなり、これから冬にかけて美味しく食べれそうです。
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
草取りと大根、蕪の畝準備 [大根・蕪]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
8月に入って、やることがいっぱいあるけど、草が目に付いて、ひたすら草取り。。。
特に苺、玉葱、ニンニクの採った後はこんなに凄い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
何が何だかわからない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
大根と蕪を植えるためには草取りをしなければ・・・
半分だけはやりましたが・・・もう半分は苺畑で、ランナーを取らないといけない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そのまま・・・だけどランナー採りながらじゃ、1週間は掛かるよ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
やることがいっぱいあるので、嫌だぁ~
でも、お盆終わるまでやらないと・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
という事で、間に合わないので苺の所の草取りは後回しにして畝作りを進める。
昨日のあの猛暑中、山のように積んだ草を一輪車に積んで片付ける。
汗だらだら・・・体中滝のように流れて行く。黒マルチを剥がして肥料を蒔く。
そして耕運機で耕す。採り損ねたじゃが芋がゴロゴロ出て来る。
いくらちゃんと掘り起こしたと思っても、やっぱり堀残しがかなりある。
昨年は時間がなく次男に手伝って貰い、マルチを剥がさないで手探りでじゃが芋を採り、
そこに肥料をいれて、大根の種を蒔いたら、春にじゃが芋の芽がいっぱい出て来た。
かなりの取り残しがゴロゴロ。。。なので暑くてもきちんと耕す事にした。
畝を綺麗に作ってから畝の周りを掘り、マルチ張り。。。
何とか一日で出来た
出来た頃にはもう夜6時になってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こうして汗かいてやってると、体重1㎏減る。夜ノンアルビールを飲むと戻るけどね![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一応期日までに間に合ったので、ホット一息。。。
6時から蕎麦やさんに頼まれている辛味大根の種を植えた。
終わる頃真っ暗の中、種を蒔いてて見えないまま種に土を掛けて終わらせた。
ちゃんと芽が出て来るかなぁ~![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
じゃが芋掘りと大根の畝作りは、とろけるような暑さの中でやるから一番嫌い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
しょうがないけどね・・・
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大根の保存 [大根・蕪]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
雪が降ると言われた日の前日、大根も抜いて一部保存する事にした。
いつもなら、抜いて、葉っぱを切り洗ってパーライトに付けて地下に保存するのだが
昨年、ランチのお客様から聞いた、黒ナイロン袋に入れて寒い所に置くだけで
大丈夫だよ
と・・・ 土も洗わないで、葉っぱだけ切って、袋に入れるだけ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
半信半疑で昨年、ほんの一部だけやったら、本当に大丈夫だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年からその方式に変更する事にした。
二人で大根を抜く。。。
そして、葉っぱを切り、小屋や地下まで運ぶ。
私が手渡しで階段下にいるひげおじさんに私、それを入れて行く。
まだ。畑に半分以上残ってるけど、洗わない分早い![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
たわしで洗わないと痛みが少ないかも知れない。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
残っている大根を、畑の隅の土に埋めるひげおじさんが一人で作業した。
私は作品を作らないといけないから・・・
大きくなり過ぎた蕪。。。まるで小錦のような蕪で、思わず笑ってしまった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
紅芯大根はかなりの量、ネズミに食べられた。
じゃが芋、枝豆、サツマイモ、落花生と美味しい物が、だんだんなくなるからだろうね。
昨年も大根やられたけど、匂わない大根を食べていた。
今年は匂わない大根を植えてないので、匂いの少ない紅芯大根をたべたのだろう![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
かなりの量を食べられたのが悔しい
残ったのはこれだけ・・・![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
地下に保存したので、どうか、長い期間食べれますように![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大根の種まき [大根・蕪]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
20日・・・お盆最終日。やっと念願の雨が降った![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
じゃが芋の掘った後に肥料を入れたそのままの畝を利用して大根、蕪を植えた。
種類は、蕎麦やさんに頼まれている辛丸大根。。。
私の好きな優秀大根、ラデッシュ2種類、サラダ蕪、もものすけ蕪、金町小蕪。。。
2年前から大根を植える時、間引き菜が多くなり、食べ切れないので、大根2,3粒と
ラデッシュ1,2粒を組み合わせ、一穴に全部で4,5粒入れた。
大根の発芽、成長を促進させるため、1本の大根のため5粒入れ競争させて間引きする。
間引き菜がいっぱい出過ぎて、食べ切れないし飽きる。
なので、同じ大根の仲間である収穫時期の違うラデッシュと合わせてやると良い
という記事をブログで読んでやってみた。バッチリ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
こういう事を考え付いた人って凄いな
と感心した。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
間引き菜ばかり食べる生活から、ラデッシュをサラダに入れる生活に変わって嬉しかった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今回、面白い名前のラデッシュ2種類を買って見た。
ピットリアとキャンドルファイヤーラデッシュ。。。良い名前![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
どんな味と色、形になるか楽しみ![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
私の大好きな蕪の品種「もものすけ」新しく買った「サラダ蕪」も早く食べたい![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
成長を毎日見ながら、虫を取り、2か月位ずっと待つ。。。
これも野菜を育てている人の楽しみでもある。
子供を育てるのと同じ。いろんなアクシデントや喜びがあり、その時が短いだけ・・・
人生って、泣いたり、喜んだり、心配したりするからきっと楽しいんだと思う。
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
朝小雨だったので、以前pnさんに頂いた傘を蕪って種蒔き。。。
どんな野菜の形、色、味になるか妄想しながら、ひたすら、種を蒔く。。。
![[黒ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/136.gif)
3日後芽が出た
可愛い過ぎる。。。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
タンポポ
アザミ
種が風で飛んでふんわり大根の赤ちゃんに寄り添っている。
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
アブラムシから守るため、冬に貯めた乾燥みかんを少し入れる。
虫から守るために防虫ネットをする。畑の長さが違うから意外に時間が掛かる。
この他のキャベツや白菜にもネットを掛けていた。
途中継ぎ足したりして、縫い合わせたりしてたら、あっという間に昼。。。![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
結局二人で3時まで掛かった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ここまで来れば、後は成長を見ながら虫との戦いだな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いくらネットをやったって虫は入るし、いったん入るとパラダイスだから![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
いつもと違う植え方でやったから、ちょっと心配。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
どうにか普通に、元気に育ってほしいな![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コールラビの収穫 [大根・蕪]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
3月28日、コールラビの種まきをした。初めてではなく3,4回は植えている。
コールラビは発芽しやすい。そして順調に成長。。。
コールラビはイタリア野菜(地中海で採れる)で、キャベツと蕪のハーフ。
食感は蕪とブロッコリーの茎のシャキシャキ感、キャベツのような甘味と風味がある。
見た目がエイリアンみたい
不思議な形が特徴で私はエイリアン野菜と呼んでいる。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
玉は小さいがそろそろかな
一週間置いたら、大きくなった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation&question]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
さぁ~ひげおじさんの腕の見せ所。。。 ある日の夕食。
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
ふのりと豆腐の味噌汁
次の日は
オリーブでソテー![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
別な日には
パスタ![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
どれも美味しかったけど、一番好きなのは、オリーブソテー。。。
まほさんは漬物もやると言っていたので、我が家も今度やってみたいと思います。
今までは珍しい野菜というだけで食べていましたが、今回はしっかり味わう事が出来、
キャベツの風味、芯の所の甘味や蕪のような食感がしっかり把握出来ました。
これの特徴を利用した美味しい料理を考えればいいんだな
と・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
でも、それが難しいんだなぁ~・・・わかっているけど、簡単に書いちゃう~
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
大根収穫 [大根・蕪]
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
展示会2日前、まだ展示もしてなくて、急いで展示しないといけない大変な時だった。
が、次の日雪が降る予報になっていたので、急いで大根を二人で抜いた。
抜くだけ抜いて置けば、雪の中掘り出さなくていいだろうと・・・
匂わない大根と普通の大根を植えたが、匂わない大根は一部、鼠に食べられていた。
信じられない
今まで大根は鼠に食べられた事がない
なのに・・・
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
匂わないと大根でも食べるんだぁ
匂いは付けて置いた方がいいだな
と思った。
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
一応、仕事場に保管して、その後急いで展示の方を頑張った。
すぐ食べる用の大根少し残して、寂しくなった畑風景。。。
仕事場に放って置かれた大根達。。。
なので、1日半しか展示の時間がなく、朝5時まで展示作業をして、やっと間に合ったのだ。
干支展が始まって2日後、お客様の居ない時や終わってから、ずっと大根洗いをしていた。
大根は、匂わない大根、普通の優秀大根、紅芯大根を洗う。丸いのは中が赤い紅芯大根。
ひたすら洗って、洗い続けて4時間。。。3種類の大根が綺麗になった。
葉っぱの付いた匂わない大根は紐で括って、次の日の朝干した。
が、昨日の夜9時過ぎ、明日は-5℃だというので、仕事場に入れて、凍らないように
ナイロンで覆って、保護した。。。とにかく大変な作業だった![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
そればかりでない![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
夕べは夜遅く寒い中、玉葱も大蒜もじゃが芋も急いで、凍らないように布団を被せた。
展示会が始まっても、展示の客待ち、報道関係、ランチ、野菜保護とやることが多く、
本当にぎりぎりの所で、綱渡りをしてる感覚である。。。
今日で干支展、ランチは終わるが、やることはいっぱいあるのに、大雪。![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
これから沢庵を漬けたりしないといけないし、ハウスの片付けも残っている。
今日の雪は尋常でなく、2回も雪かき。。。ハウスが潰れないといいが・・・
まだまだ続く綱渡り。。。
![[ふらふら]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/144.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)